• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツールド親父のブログ一覧

2025年07月09日 イイね!

来年の事を言えば鬼が笑う

先月のツーリングを終えて、一時はT-MAXを車検を受けてから、次のオーナーさんに譲ろうかと思いました。

理由は、『T-MAXで行きたいと思える目的地が思い付か無い』からでした。
唯一、紀伊半島には行ってませんが、此処位ならXMAXでも行けます。
しかし、すぐに考えは変わりました。

T-MAXに変わるものが無い。(スクーター限定)
高速道路を長距離走った時、XMAXと比較して、当然ながら

動力性能
クルーズコントロール
等が、燃費等の経済性を凌駕している。

あと何年(大型に)乗れるか分からない。

諸々考えて、一度は諦めた広島県の『温井ダム』に行こうと思いました。
そして、ついでに紀伊半島も走る予定です。

今秋にもと思いましたが、
行きたい所の一つが来年3月まで改修中なので、多分来年のGW過ぎに成ると思います。

天変地異のうち、台風はある程度予測されますが、地震は予知委員会の偉い先生でも不可能ですね。平穏無事を祈るばかりです。

一年近くも先の予定なのですが、それでも目標が出来ると気持ちが違います。
ルート・ホテル・立ち寄り先等を検討するだけでも、毎日が楽しいです。









Posted at 2025/07/09 18:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月11日 イイね!

バイク人生最後かもしれない?ツーリング その5

バイクでは無く、知人の用で富山に行った帰り、立山黒部アルペンルートを通り黒部ダムを歩いて渡り、ダムカードを頂きました。
高瀬ダムのカードは、道の駅スタンプラリーで南小谷の帰りにダム手前の旅館で頂きました。(一般車はダムまで行けません。)
この時は将来ダムカードの収集のツーリングをするとは全く思いませんでした。

2013年 関東道の駅スタンプラリー(なぜか北長野も範囲内)を完走し、完全リタイアしてカネもヒマも有るのに、ツーリングの目的が思いつきません。

しばらくして、みん友さんのブログでダムカード収集を見て、有名観光地はほとんど行ったが、ダムならば全く走ってない道も走れると思い付きました。

幾多のダムを廻りました。その中で印象に残ったのは、群馬県の奈良俣ダム・栃木県の川俣ダム・福島県の奥只見ダム、

そしてこれから向かう


奈川渡ダムです。 ダムサイドから全部丸見えです。


足元からダム下が見えて、その迫力は怖さを感じます。知る限りこんな場所は無いと思います。(私的には黒部ダム以上)


グレンパークさわんどを出て、次に向かうのは、


今回最後の味噌川ダムです。

奈川渡ダムから木祖方面に向かいます。
途中で、女工哀史の野麦峠との分岐が有ります。
ナビ任せで近くまでたどり着きましたが、怪しげな農道を案内されました。


事務所は閉め切られていて、入り口にダムカードが置かれていました。
カードの上部に駐車場と事務所が有ります。
ダムはこんなに綺麗では無く、雑草が生い茂っていました。


袋に入っていましたが、中は同じカードでした。


ここでもダム朱印を頂きました。


裏の写真はカードとは別物でした。

時間はまだ15時過ぎなので、奈良井宿を見に行きます。

5分程で到着しました。が、地元の車以外は通行止めです。
上流から入れば通り抜けられる事も知っていましたが、そこまでする程の執着は無いので、


これだけ写して退散です。

高速に乗る前にガス補給します。


特に安い訳でもありませんが、これで自宅の近くで補給するまで用無しです。


中央道ではナビも不要なので、サザンとか、拓郎なんかを聞きながら帰って来るつもりでしたが、スピーカーが沈黙したままです。
取り付け前は、ナビでもスマホでも、そこそこの音量で聞こえていたのですが・・・。
(腹立たしい事に、単なる接触不良でした。1W→3W✖2だったのです。)

中央道は、
岡谷JCTで工事渋滞していた他は、順調に流れていました。
小仏トンネルは30km程度に成りましたが、完全停止には成りませんでした。
夕方なので高井戸の出口渋滞は何時もの事です。


自宅近くで最後のガス補給しました。

帰宅して


今回の走行距離は1159kmでした。 購入してから2年10ヶ月で2725kmは、異常ですね。

ガソリンの補給数は47.18 L なので、燃費は24.57km/L でした。
総額は8253円なので、平均174.93円でした。

ツーリングプラン
首都圏 東名・中央ワイド・・・3900円
中京圏 東名・中央ミニ ・・・3600円
その他 東海環状自動車道 ・・・ 900円

準備が不十分のまま慌ただしく出発しましたが、数日前から「梅雨入り」と聞くと、「行って来て良かった」と、心から思います。

今回の反省として、
◎ボタン電池を買ってシート下に入れました。
◎少なくとも1km位は、普通に歩ける体力を維持する


長い間、駄文にお付き合い頂きまして誠にありがとうございました。

またの機会が有りましたら、よろしくお願いします。


















Posted at 2025/06/11 13:56:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月10日 イイね!

バイク人生最後かもしれない?ツーリング その4

スマホの目覚ましを7時にセットしました。何時も通り6時前には目が覚めていました。


予報通り良い天気です。今日も夏日だそうです。

7時に起床としたのは宿泊者にインド系?の団体が居て、
「早朝の出発予定で無ければ、7時からの朝食のブッフェを少しずらした方が良い」と、チェックインの際にアドバイスされていたからでした。

7時20分頃に朝食会場に向かうと、ロビーには団体さんがいました。
朝食会場には2~4名位が10組程居ましたが、おそらくほとんどが日本人以外かと思われました。とても静かで良い雰囲気でした。
食事中に団体さんが、大型観光バスで出発して行きました。

食事後、お土産に


「加賀百万石」が欲しかったのですが、無いのでこれを買いました。

部屋に戻り8時にNHKの連ドラを見たら出発と決めました。


今日の最初の目的地は有峰ビジターセンターです。ホテルからは約100kmで、2時間半位です。

出発を急がないのは、ビジターセンターは9時からですが、その標高はおよそ1000m位有るので、平地よりも6~10℃位低温なので昼前位に着けば良いと考えたからです。

ライトダウンを着て出発しました。通勤の半袖ポロシャツのスクーターの方からは異様に見えたのかもしれません。

昨日の反省で、今日は全てスマホのナビに従う事にしました。予定では359号線を富山市に向かう事でした。
早々に右折して県道27号線に入る指示です。
この道がとても気持ちが良かったのです。砺波市からは359号線で富山市南部に行きました。


山間部に入る前に、予定のガス補給です。

南下して目的地に向かう途中




雪の残る山の中腹辺りが行き先に成るようです。

スマホのナビにまかせて進みますが、唯一『芳見橋』を右折して有峰林道に入る事だけは意識していました。直進すれば日本一の高低差の称名滝や「立山黒部アルペンルート」の起点に至ります。

迷わず有峰林道に入りしばらく行くと料金所です。
係りの人が「500円玉有るけ?」「無ければ行かれ」と、タダで通してくれました。
昨日のボタン電池の件と、500円の通行料金無料と色々在ります。

有峰ダムまでの道には、何カ所かのトンネルが有りとても怖いです。
心霊的な理由では有りません。トンネル内に照明が一切在りません。
いきなりの真っ暗でしかも、入って直ぐにカーブが有ったり、霧?が立ち込めていたりで、先が分からないから、とても怖いのです。

やがて、展望台に到着しました。


後ほど、見えているダム提の上を対岸に渡ります。


現在地から左上に走り抜けていきます。


予定通り11時半位です。寒くは有りません。


有峰ビジターセンターでダムカードを頂きました。

次の目的地は『グレンパークさわんど』です。
少し戻って、


ダムの上は信号付きの交互通行です。写真は渡った対岸からです。

湖岸のカーブを上流に向かいます。
やがて、東谷料金所兼トイレに到着しました。
ここで気が付きました。
スマホのメッセージ「インターネットが有りません」
初めて電波の無い所に来ました。


越中(富山県)から飛騨(岐阜県)に抜ける飛越トンネルは420m程と、冠山トンネルの10分の1も無い呆気無いものでした。ここが最高地点ですが、特に寒くも有りません。(スクリーンに貼り付けた小型スピーカーは全く機能しませんでした。)

少し下って人家が在る所まで来ると、スマホナビが機能しました。
分岐が有るので、「りょうし食堂」「見座発電所」と音声入力しました。

「りょうし食堂」から「見座発電所」までの道も緩やかで快適な峠道です。走って見なければ分かりません。「見座発電所」手前の双六渓谷も、都会近くなら相当に混み合う観光地に成りそうな良い感じでした。

平湯まで来れば、後は次男が進学した高山までの何度も通った道です。
安房トンネルを抜ければ、上高地への釜トンネルの分岐です。
55年位昔は、素掘りで未舗装のトンネルを抜けて、河童橋のたもとまでバイクで乗り付けられました。
今は環境への配慮等と苦しいこじ付けで、一般車両を一切締め出しています。
EV車も認めません。それなのに地元のタクシーと観光バスは通行可なのです。
私有地なら好きにすれば良いでしょう。でも、ここは国有地で国道です。(どんな利権が絡んでいるのでしょうか?)
上高地は大好きですが、二度と行きません。


少し行くと「グレンパークさわんど」に到着です。


奈川渡ダムのカードを頂きました。

時間は2時過ぎなので、こちらで軽く食事を採りました。

続きます。

















Posted at 2025/06/10 17:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月09日 イイね!

バイク人生最後かもしれない?ツーリング その3

出発日を漠然と6月中頃に予定してました。天候の関係で急遽早めたので、準備が不十分でした。例えば、バッテリー交換したので、時刻合わせをする必要がありました。やってませんでした。

さて、徳山ダム駐車場です。
少し落ち着きました。走行中のメーターパネルの左上にランプが点滅していた件ですが、正確には点灯と消灯が数分置きに繰り返していました。

つまり警告ランプが点いたままでなく、消えている時も有ったのです。と言う事は?
タイミングが良ければ、😍電源ONに・・・・・・・・・・成りました。

起死回生、30分近く落ち込みましたがリスタートです。

冠山道路はダムの事務所から出て湖を右岸に渡り、幾つかの橋とトンネルを経て最後に4.8kmの冠山トンネルで福井県に至ります。しかし、グーグルマップのストーリートビューでは、今だに工事中の映像のままです。

ガス補給のタイミングを考えました。金沢市まで持ちますが、エンジンを切れば再始動出来るか不明です。なので、ボタン電池が有る大野市のスタンドで入れます。


ハイオク175円は平均的です。
ボタン電池が1個で1100円は高過ぎる。
同じ三菱電機製で、ダイソーなら2個入りで110円です。20倍のぼったくりだ!

福井恐竜博物館には、15時前に到着できて当日券が買えるなら見学するつもりでした。今は16時に近いので、


遠くからと


入り口前のモニュメントを写して退散です。

次の目的地は手取川ダムのカードを頂ける「道の駅 瀬女」です。


カードを頂きました。17時までですが今は16時40分位で、結構ギリでした。

後は金沢のホテルに向かいますが、夕食付きだと5千円以上も高くなるので朝食付きでの予約に成っています。
なので、夕食を買ってから向かいます。
いつもは全国展開のイオングループのスーパーで買う事が多いのですが、今回は関東には無い


(グーグルマップから借用)
激安の「ラ・ムー」というスーパーで買いました。
野々市南店です。

「カツカレー」と「明太海苔弁当」です。

数キロで


(グーグルマップから借用)
宿泊する『金沢国際ホテル』に到着しました。
8階建ての714号室です。


(グーグルマップから借用)
エアコンの位置以外はこんな感じの部屋です。シーズンオフの平日は一人でもツインルームに成ります。

駅近や観光名所の雑踏を嫌いました。


金沢市内の中心部から少し離れています。


今でこそリーズナブルに宿泊できますが、結婚式場やプールもあり、ビジネスホテルとは比較になら無いクオリティーです。

弁当は、「カツカレー」はポークカツでした。「明太海苔弁当」は惣菜は美味しかったです。
が、【米国産米】使用のお米は最悪でした。
躾良く育てられましたが、生まれて初めて(自身の記憶では)お米を残しました。

朝5時から色々有って大変でした。明日は比較的楽なので、9時頃出発です。
ビールを飲んで、寝ます。









Posted at 2025/06/09 19:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月08日 イイね!

バイク人生最後かもしれない?ツーリング その2

計画は一応出来ました。いつの日に旅立つのかですが、目的地の一部の林道が6月以降の開通予定なので当然開通日以降になります。かと言って梅雨は嫌ですし、その後の猛暑も避けたいところです。更に、二日続きの好天の日という注文で週間天気予報を連日のように見ていました。
林道の開通が一部を除き6月4日に成りました。天気の方は56が二日続きの夏日の予報で、6月3日までにツーリングプランとホテルの予約を済ませました。
6月5日5時に出発しました。オドメーターは1567kmでした。

最初の目的地は『佐久間ダムの電力館』です。272kmで3時間11分の予定です。
開館が9時からなので、丁度良いかと思いました。

200km前後で休憩しようと思いながら走りました。


静岡SAで休憩しました。10分のつもりが、25分も経っていました。

それでもこの時点では9時前後に到着の予想でした。

浜松いなさ北ICから三遠道路と順調に進みました。
ところが、



道路の右側に、こんな物を見てしまいました。


佐久間ダムの標識が立っていたのは左下の本田モータースの処です。まんまとこれに騙されて、右側線路沿いの旧道に迷い込みました。

T字路が2か所ほどあり、それでも旧道を①の辺りまでたどり着きました。
ここで二度目の勘違いをして、①から三遠道路を東栄ICに向けて逆走してしまいました。東栄ICで逆走に気付き戻りました。

こんなドタバタで、

10時近くにようやく到着しました。 佐久間ダムは完成当時日本一の堤高でしたが、数年で奥只見ダムに抜かれました。

バイク駐車場は電力館から100m位ですが、私的には結構な坂でした。


入り口手前にありました。




ダムカードをいただき、予定時間を超えているので早々に退散しました。

当初の予定では、新城IC近くのスタンドで給油の予定でしたが、


電力館近くで入れました。 タンク容量15Lですから、余裕は有りました。

次の目的地は『徳山ダム』です。192km 2時間半の予定です。

浜松いなさ北ICまで戻り、新東名の豊田JCTで東名更に名神の養老JCTから東海環状自動車道の大垣西まで高速道を進みました。
大垣西から目的地までは55km、1時間位です。

何とか14時前に『徳山ダム』にたどり着きました。

高さ161mで、日本第3位です。ダムカードの他に、


特別なカードと


こんな物を頂きました。

次は今回の目的の一つの冠山トンネルを越えて、福井県の福井恐竜博物館ですが、時間が無ければ、パスします。当初からそのつもりなので、予約もしてませんでした。

ともあれ、スタートします? 出来ません。メインスイッチがONに成りません。
いなさ北辺りから、メーターパネルの左上にランプが点滅していました。
何か気に成りましたが、ここで初めてスマートキーのボタン電池が原因だと思い当たりました。
開けて見るとCR2025のボタン電池だと分かりました。
ダムの事務所に有れば分けて頂こう。もしも無かったら、山奥で近くにはコンビニも無いし、最早これまでか?失望の時間が過ぎていきます。

続く・・・のか?











Posted at 2025/06/08 17:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アイリスの備蓄米 http://cvw.jp/b/2213309/48601241/
何シテル?   08/15 14:04
リタイアして年金生活のツールド親父です。2024年現在バイク歴60年、2013年は関東道の駅スタンプラリーで147駅を完走しました。スカイウエイブ650LXを事...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GWのお出掛け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/05 23:52:01

愛車一覧

ヤマハ TMAX560 ヤマハ TMAX560
アプリリアSRV850の後継機種として購入しました。ダウンサイジングですが、ツーリングに ...
ヤマハ XMAX マッ君 (ヤマハ XMAX)
マジェスティSから乗り換えました。
スズキ ワゴンRスティングレー 金目鯛 (スズキ ワゴンRスティングレー)
4台目のワゴンRデス。 主に長男が釣行専門で使ってます。
ヤマハ マジェスティS 小マジェ 2 (ヤマハ マジェスティS)
マイナー前より多少乗り心地が改善されました。 近所の買い物と、ツーリングに活躍してくれそ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation