• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツールド親父のブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

新しいナビを取り付けよう

2013年関東道の駅完全踏破の為に購入したナビは今でも起動しますが、幾つかの不満点も有り10月に九州に行く予定なので、新しいナビを買いました。


ユピテルの最上位モデルで、なぜ同社を選択するかというとレーダー探知機能を重視するからです。 これで何度も救われました。
(常に制限速度を守る方には不要ですが・・・)

購入前から基本スペックや形状は了知していましたが、開封して現物を見ると

やはり厚い。17.5mmある。今までのは13mm。ナビホルダーの許容は15mm。 このままでは付かない。


前の物(下)より画面は鮮やかでルートも太く、見やすい。


裏面は台形で、四辺は斜面で取り付けるために外枠を取り付ける事も簡単には出来ない。
また、下面には電源コード差込口他のため切り込まれている。 右端の白く光っているのはスピーカーで、左側にも有ります。ここも塞げないので、外枠も難しいです。


ホルダーに置いても、当然爪は掛りません。


どうしたもんじゃろの~。 取説を置いてみた。「これ位の厚さなら楽に付くのにな~」 💡
閃いた。


ホルダーに付く物を作り、それにナビを付ければ良いのだと!
だが、そのままでは17.5mmも飛び出す事に成り、格好悪く、脱落の不安もある。
加工しよう。

作成の条件は15mmで、加工可能な素材です。
木材・アクリル板・プラ板。考えながらホームセンターで物色する。
デコパネという商品に決めた。
高密度の発泡スチロール板で、軽くて・多少の強度も有り、加工し易い。 厚さは 5mmだ。

横幅はナビの大きさに、縦は上下各5mm大きく3枚切り取る。


1枚目をナビの裏側の大きさを切り抜き、2枚目は5mm大きく切り抜く。


3枚を両面テープで接着して15mm。


少しきつめだがホルダーにも付いた。


右上の切り込みは電源ボタンのため、下側左右のスピーカーも塞がないように切り欠く。


電源コードも裏面から取り込む。


電源オンと同時にGPS受信。 画面はスマホやタブレットと同様に拡大縮小スクロールが出来、スピーカー音量も5段階で調節可能で、前のは走行中風切り音や排気音でほとんど聴き取れなかったが、前の最大音量が新しい物の2程度なので、最大音量の5にしたら周り中に聞こえるのではと思う程だ。
また、スマホでナビを起動して走行中、携帯使用で検挙されたという話も聞いた。 会話して無くてもメールと同様に見られるのか?
スマホと違い、オービスもネズミ捕りもゾーン30も教えてくれます。
バイクに取り付けるのは少し加工が要るが、4輪ならすんなり付くと思います。
買い替え予定の方にはお勧めです。


Posted at 2016/09/18 15:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「10/1の株式分割に対応して、パン・パシHDを100買いました。分かり易く言うとドン・キホーテの親会社で、5分割後は500株になります。もう一つ日本製鉄を買増しました。こちらは2300株位です。東京エレクトロンがドラフト一位でしたが買えず、半月で70万位儲け損ないました。」
何シテル?   09/26 22:24
リタイアして年金生活のツールド親父です。2024年現在バイク歴60年、2013年は関東道の駅スタンプラリーで147駅を完走しました。スカイウエイブ650LXを事...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

GWのお出掛け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/05 23:52:01

愛車一覧

ヤマハ TMAX560 ヤマハ TMAX560
アプリリアSRV850の後継機種として購入しました。ダウンサイジングですが、ツーリングに ...
ヤマハ XMAX マッ君 (ヤマハ XMAX)
マジェスティSから乗り換えました。
スズキ ワゴンRスティングレー 金目鯛 (スズキ ワゴンRスティングレー)
4台目のワゴンRデス。 主に長男が釣行専門で使ってます。
ヤマハ マジェスティS 小マジェ 2 (ヤマハ マジェスティS)
マイナー前より多少乗り心地が改善されました。 近所の買い物と、ツーリングに活躍してくれそ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation