• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツールド親父のブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

カリフォルニア米を買いました。

少し前ですが、金沢方面にツーリングに行った際、関東には無い『ラ・ムー』というスーパーで弁当を2個買いました。噂通りに激安でした。
カツカレーと普通におかずが有る白米の物でした。
カツカレーは抵抗なく食べました。
おかずの有る方は、白米が口に合わず残しました。まるで、プラスチックのようだ。
(食べ切れずに残した事は有りますが、不味くて食べられ無かったのは初めてでした。)
見ると米国産米と表記されていました。

そこで、カルローズを購入して検証しようと思いました。

普通の炊飯では・・・・よく言えば、しっかりした歯ごたえ。悪く言えば、硬い。

チャーハン・炊き込みご飯・・・・白米程では無いが、やはり少し硬い。

水分多目、料理酒入り、6年産コシヒカリと半々 等色々と試してみましたが、程度の差は有りますが、硬い米という印象でした。

私のように、コシヒカリやミルキークイーンのようなモチモチで柔らかい米が好みの口には合わないと思います。

青天の霹靂、ななつぼし のような歯応えの有る米を好む方には合うかも知れません。

あくまでも私的な感想です。







Posted at 2025/08/01 11:31:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月18日 イイね!

やってみました、ユーザー車検

今でも大親友の彼は、中学校・高校と6年間で一度も同級生に成った事は無いが、彼の影響でバイクに乗るように成りました。長い付き合いです。
彼は高卒後、写真関係の会社に就職しましたが、色々あって自動車の整備を生業として港区の町工場で働き、今も現役です。
彼の依頼で、足立・練馬・横浜等の陸運支局に主に「名義変更」で複数回行きました。(今では全く縁の無い、カマロ・コルベット等に乗る事が出来ました。)
当時の陸事は正に男の世界で、且つ職員はお役人様の印象でした。今、同様の対応をしたらクレームの嵐でしょう。
という事で、車検は業者に依頼するものという認識でした。

その後、自動二輪車は数台所有しましたが、継続車検の記憶はあまり有りません。
記憶に有るのは、FZR1000を三鷹市のバイク店に持って行った事、スカイウエイブ650をナップス世田谷店に依頼した。SRV850を杉並の民間車検場に2回持って行った事位です。最近は軽二輪と自動二輪は新車購入なので3年間車検が付いてます。


ユーザー車検の事は少し前から知っていましたが、その機会が有りませんでした。
昨年位から、YouTubeをよく見るようになり、ユーザー車検の費用の安さが気になりました。
バイク店を営む次男に聞いたら、今は簡単だが自店の車検時に来れば面倒見てくれるとのことでした。そしてすぐにLINEで連絡が来ていたのを見逃して三振。
7/16にも横浜で自店依頼の車検を受けたそうですが、折からの台風で私への連絡は控えそうです。



という事で、初めて自身でユーザー車検に行って見ました。

東京陸運支局(平たく言えば品川車検場)には、個人から購入したスカイウエイブ400の名義変更以来、25年振り位の訪問です。
今はグーグルマップで見る駐車場を仮庁舎に建て替えています。

入って直ぐ左の受付に、今までの車検証等を提出すると足りない(ネットで打ち出せない)自動車検査票を記入してから、『建物から出て運転免許センター側の建物で、印紙・証紙および重量税印紙を購入してください。新たな自賠責もそこで購入出来ます。』との事でした。
◎ 自動車検査票 (陸事にしか有りません。)
◎ 自動車重量税納付書 (ネットで打ち出せます。陸事にも有ります。)
◎ 継続検査申請書 (ネットで打ち出せます。陸事にも有ります。)

の3枚を提出すると、流れ作業のように印紙・証紙を所定の場所に貼付してくれました。次の自賠責保険も本当にスムーズに運び、空いていた事も有り10分足らずで、『元の受付に書類を提出してください。』との事でした。

alt

自賠責は2年で8760円で、合計14360円でした。これが全費用です


受付に戻ると書類を確認後、『バイクに乗って2番のラインで並んでください。』との事でした。

空いていましたが、7番目でした。

検査ラインに入る事前に、方向指示器・前照灯・ホーン・ハンドルロック・車台番号などの検査が有ります。スクーターや最近のフルカウルのバイクは、車台番号の刻印位置を知って置く事が大切です。検査官に聞かれ即答できました。
この時、「二輪車定期点検整備記録簿」を、

alt
検査官は一瞥しただけでしたが、この書類の重要性をこの時は知りませんでした。

テストラインでは、前後輪のブレーキ・スピードメーター
そして、当落の一番のポイントの《光軸検査》に成ります。

( YouTubeの投稿者も、かなりの方が苦戦してます。)
はたして結果は、
5秒足らずであっけなく ○ が表示されました。

そして、

alt
新しい車検証が交付されました。今までの車検証の4分の1です。
随分と簡素化されました。

替わりに『自動車検査証記録事項』も交付されます。



ここで、先ほどのラインの事前検査で検査官が一瞥しただけの「二輪車定期点検整備記録簿」の有無により、この書類の備考欄に『点検整備記録簿記載あり』と表記されます。私は別表5だけを用意しましたが、別表7もあり、両方を規制提示すれば完璧だそうです。

この書類が無いと、「整備は事後検査ですか?」と聞かれ、「はい」と答えると、その場は通れますが、後日追跡調査されます。

余談ですが、「整備は自分でやるので、車検だけ通して」は、普通の店は受けません。もしも事故などで店に調査が入り、未整備が発覚すれば「車検整備工場認証取消し」に成るそうです。(以上を次男から聞きました。)


トップボックスを付けたままで何も問題ありませんでした。

前にSRV850を杉並の民間車検に依頼して、3万円と少しだったのを、次男が『高い』と、言っていた事が良く分かります。

13時からの予約で、14時前には完了しました。

ネットから検査予約をして書類を準備すれば、職員はとても親切な対応です。
昔のように不備があると無言で戻され、訂正して再度並び直す。更に不備が有ると「ここが違うんだよ!わかんねーのかなー」と言ってまた戻されます。こんな昔日とは、雲泥の違いです。

自己責任ですが、軽整備ができる方ならばユーザー車検は可能です。

スマホも不得手な私でも出来たのですから。









Posted at 2025/07/18 21:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月09日 イイね!

来年の事を言えば鬼が笑う

先月のツーリングを終えて、一時はT-MAXを車検を受けてから、次のオーナーさんに譲ろうかと思いました。

理由は、『T-MAXで行きたいと思える目的地が思い付か無い』からでした。
唯一、紀伊半島には行ってませんが、此処位ならXMAXでも行けます。
しかし、すぐに考えは変わりました。

T-MAXに変わるものが無い。(スクーター限定)
高速道路を長距離走った時、XMAXと比較して、当然ながら

動力性能
クルーズコントロール
等が、燃費等の経済性を凌駕している。

あと何年(大型に)乗れるか分からない。

諸々考えて、一度は諦めた広島県の『温井ダム』に行こうと思いました。
そして、ついでに紀伊半島も走る予定です。

今秋にもと思いましたが、
行きたい所の一つが来年3月まで改修中なので、多分来年のGW過ぎに成ると思います。

天変地異のうち、台風はある程度予測されますが、地震は予知委員会の偉い先生でも不可能ですね。平穏無事を祈るばかりです。

一年近くも先の予定なのですが、それでも目標が出来ると気持ちが違います。
ルート・ホテル・立ち寄り先等を検討するだけでも、毎日が楽しいです。









Posted at 2025/07/09 18:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月11日 イイね!

バイク人生最後かもしれない?ツーリング その5

バイクでは無く、知人の用で富山に行った帰り、立山黒部アルペンルートを通り黒部ダムを歩いて渡り、ダムカードを頂きました。
高瀬ダムのカードは、道の駅スタンプラリーで南小谷の帰りにダム手前の旅館で頂きました。(一般車はダムまで行けません。)
この時は将来ダムカードの収集のツーリングをするとは全く思いませんでした。

2013年 関東道の駅スタンプラリー(なぜか北長野も範囲内)を完走し、完全リタイアしてカネもヒマも有るのに、ツーリングの目的が思いつきません。

しばらくして、みん友さんのブログでダムカード収集を見て、有名観光地はほとんど行ったが、ダムならば全く走ってない道も走れると思い付きました。

幾多のダムを廻りました。その中で印象に残ったのは、群馬県の奈良俣ダム・栃木県の川俣ダム・福島県の奥只見ダム、

そしてこれから向かう


奈川渡ダムです。 ダムサイドから全部丸見えです。


足元からダム下が見えて、その迫力は怖さを感じます。知る限りこんな場所は無いと思います。(私的には黒部ダム以上)


グレンパークさわんどを出て、次に向かうのは、


今回最後の味噌川ダムです。

奈川渡ダムから木祖方面に向かいます。
途中で、女工哀史の野麦峠との分岐が有ります。
ナビ任せで近くまでたどり着きましたが、怪しげな農道を案内されました。


事務所は閉め切られていて、入り口にダムカードが置かれていました。
カードの上部に駐車場と事務所が有ります。
ダムはこんなに綺麗では無く、雑草が生い茂っていました。


袋に入っていましたが、中は同じカードでした。


ここでもダム朱印を頂きました。


裏の写真はカードとは別物でした。

時間はまだ15時過ぎなので、奈良井宿を見に行きます。

5分程で到着しました。が、地元の車以外は通行止めです。
上流から入れば通り抜けられる事も知っていましたが、そこまでする程の執着は無いので、


これだけ写して退散です。

高速に乗る前にガス補給します。


特に安い訳でもありませんが、これで自宅の近くで補給するまで用無しです。


中央道ではナビも不要なので、サザンとか、拓郎なんかを聞きながら帰って来るつもりでしたが、スピーカーが沈黙したままです。
取り付け前は、ナビでもスマホでも、そこそこの音量で聞こえていたのですが・・・。
(腹立たしい事に、単なる接触不良でした。1W→3W✖2だったのです。)

中央道は、
岡谷JCTで工事渋滞していた他は、順調に流れていました。
小仏トンネルは30km程度に成りましたが、完全停止には成りませんでした。
夕方なので高井戸の出口渋滞は何時もの事です。


自宅近くで最後のガス補給しました。

帰宅して


今回の走行距離は1159kmでした。 購入してから2年10ヶ月で2725kmは、異常ですね。

ガソリンの補給数は47.18 L なので、燃費は24.57km/L でした。
総額は8253円なので、平均174.93円でした。

ツーリングプラン
首都圏 東名・中央ワイド・・・3900円
中京圏 東名・中央ミニ ・・・3600円
その他 東海環状自動車道 ・・・ 900円

準備が不十分のまま慌ただしく出発しましたが、数日前から「梅雨入り」と聞くと、「行って来て良かった」と、心から思います。

今回の反省として、
◎ボタン電池を買ってシート下に入れました。
◎少なくとも1km位は、普通に歩ける体力を維持する


長い間、駄文にお付き合い頂きまして誠にありがとうございました。

またの機会が有りましたら、よろしくお願いします。


















Posted at 2025/06/11 13:56:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月10日 イイね!

バイク人生最後かもしれない?ツーリング その4

スマホの目覚ましを7時にセットしました。何時も通り6時前には目が覚めていました。


予報通り良い天気です。今日も夏日だそうです。

7時に起床としたのは宿泊者にインド系?の団体が居て、
「早朝の出発予定で無ければ、7時からの朝食のブッフェを少しずらした方が良い」と、チェックインの際にアドバイスされていたからでした。

7時20分頃に朝食会場に向かうと、ロビーには団体さんがいました。
朝食会場には2~4名位が10組程居ましたが、おそらくほとんどが日本人以外かと思われました。とても静かで良い雰囲気でした。
食事中に団体さんが、大型観光バスで出発して行きました。

食事後、お土産に


「加賀百万石」が欲しかったのですが、無いのでこれを買いました。

部屋に戻り8時にNHKの連ドラを見たら出発と決めました。


今日の最初の目的地は有峰ビジターセンターです。ホテルからは約100kmで、2時間半位です。

出発を急がないのは、ビジターセンターは9時からですが、その標高はおよそ1000m位有るので、平地よりも6~10℃位低温なので昼前位に着けば良いと考えたからです。

ライトダウンを着て出発しました。通勤の半袖ポロシャツのスクーターの方からは異様に見えたのかもしれません。

昨日の反省で、今日は全てスマホのナビに従う事にしました。予定では359号線を富山市に向かう事でした。
早々に右折して県道27号線に入る指示です。
この道がとても気持ちが良かったのです。砺波市からは359号線で富山市南部に行きました。


山間部に入る前に、予定のガス補給です。

南下して目的地に向かう途中




雪の残る山の中腹辺りが行き先に成るようです。

スマホのナビにまかせて進みますが、唯一『芳見橋』を右折して有峰林道に入る事だけは意識していました。直進すれば日本一の高低差の称名滝や「立山黒部アルペンルート」の起点に至ります。

迷わず有峰林道に入りしばらく行くと料金所です。
係りの人が「500円玉有るけ?」「無ければ行かれ」と、タダで通してくれました。
昨日のボタン電池の件と、500円の通行料金無料と色々在ります。

有峰ダムまでの道には、何カ所かのトンネルが有りとても怖いです。
心霊的な理由では有りません。トンネル内に照明が一切在りません。
いきなりの真っ暗でしかも、入って直ぐにカーブが有ったり、霧?が立ち込めていたりで、先が分からないから、とても怖いのです。

やがて、展望台に到着しました。


後ほど、見えているダム提の上を対岸に渡ります。


現在地から左上に走り抜けていきます。


予定通り11時半位です。寒くは有りません。


有峰ビジターセンターでダムカードを頂きました。

次の目的地は『グレンパークさわんど』です。
少し戻って、


ダムの上は信号付きの交互通行です。写真は渡った対岸からです。

湖岸のカーブを上流に向かいます。
やがて、東谷料金所兼トイレに到着しました。
ここで気が付きました。
スマホのメッセージ「インターネットが有りません」
初めて電波の無い所に来ました。


越中(富山県)から飛騨(岐阜県)に抜ける飛越トンネルは420m程と、冠山トンネルの10分の1も無い呆気無いものでした。ここが最高地点ですが、特に寒くも有りません。(スクリーンに貼り付けた小型スピーカーは全く機能しませんでした。)

少し下って人家が在る所まで来ると、スマホナビが機能しました。
分岐が有るので、「りょうし食堂」「見座発電所」と音声入力しました。

「りょうし食堂」から「見座発電所」までの道も緩やかで快適な峠道です。走って見なければ分かりません。「見座発電所」手前の双六渓谷も、都会近くなら相当に混み合う観光地に成りそうな良い感じでした。

平湯まで来れば、後は次男が進学した高山までの何度も通った道です。
安房トンネルを抜ければ、上高地への釜トンネルの分岐です。
55年位昔は、素掘りで未舗装のトンネルを抜けて、河童橋のたもとまでバイクで乗り付けられました。
今は環境への配慮等と苦しいこじ付けで、一般車両を一切締め出しています。
EV車も認めません。それなのに地元のタクシーと観光バスは通行可なのです。
私有地なら好きにすれば良いでしょう。でも、ここは国有地で国道です。(どんな利権が絡んでいるのでしょうか?)
上高地は大好きですが、二度と行きません。


少し行くと「グレンパークさわんど」に到着です。


奈川渡ダムのカードを頂きました。

時間は2時過ぎなので、こちらで軽く食事を採りました。

続きます。

















Posted at 2025/06/10 17:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「10/1の株式分割に対応して、パン・パシHDを100買いました。分かり易く言うとドン・キホーテの親会社で、5分割後は500株になります。もう一つ日本製鉄を買増しました。こちらは2300株位です。東京エレクトロンがドラフト一位でしたが買えず、半月で70万位儲け損ないました。」
何シテル?   09/26 22:24
リタイアして年金生活のツールド親父です。2024年現在バイク歴60年、2013年は関東道の駅スタンプラリーで147駅を完走しました。スカイウエイブ650LXを事...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

GWのお出掛け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/05 23:52:01

愛車一覧

ヤマハ TMAX560 ヤマハ TMAX560
アプリリアSRV850の後継機種として購入しました。ダウンサイジングですが、ツーリングに ...
ヤマハ XMAX マッ君 (ヤマハ XMAX)
マジェスティSから乗り換えました。
スズキ ワゴンRスティングレー 金目鯛 (スズキ ワゴンRスティングレー)
4台目のワゴンRデス。 主に長男が釣行専門で使ってます。
ヤマハ マジェスティS 小マジェ 2 (ヤマハ マジェスティS)
マイナー前より多少乗り心地が改善されました。 近所の買い物と、ツーリングに活躍してくれそ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation