• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

知多どくおのブログ一覧

2014年08月17日 イイね!

衣浦緑地公園!

今日は連休の疲れを取るために体にシップ貼ったりしてのんびりしていたのですが・・・

うむ、やはり車を動かしたくてしょうがない

近場になにか面白いところないかぁって地図を眺めていると・・・

衣浦トンネルの隣に緑地公園があるみたい。

うーむ、とくになにもなさそうなところだけど・・・

一応、海が見えるスポットだからいってみるかぁ。



―――― ('A`) ――――― ('A`) ―――――― ('A`) ――――― ('A`) ――――


はい、半田緑地公園に行ってきました。

知多半島の数少ないトンネルのひとつ、衣浦トンネルの隣にあります。



~衣浦トンネルについて~

知多半島と碧南を結ぶ貴重な道路、有料ですけど('ω`)

一応、海をくぐってるんですよね、よく考えたらすごい・・・


―――― ('A`) ――――― ('A`) ―――――― ('A`) ――――― ('A`) ――――


公園内です。

やけに広いわりには人も少なく、ゴミが多いのが残念・・・

草もボボボーボ・ボーボボしてます。



しかしなんか・・・ピザ臭い。


―――― ('A`) ――――― ('A`) ―――――― ('A`) ――――― ('A`) ――――


前の写真の真ん中にあった塔から撮った写真です。

衣浦湾だ!

なんか茶色い!!

そしてけっこう釣りしてる人がいました。なにがつれるのかなここ・・・



ちなみにうちのCX5も、工場から出荷されて、船に乗ってこの衣浦湾で降ろされました。

ここから東海マヅダの各支店に分けられて・・・納車(゚ω゚)


―――― ('A`) ――――― ('A`) ―――――― ('A`) ――――― ('A`) ――――

しかし・・・

やはり、ほかには特にこれといったものはなく、ちょっとふらふらして帰ろうかと思って少し散策。

そんなとき、小さな建物に興味深い看板が・・・!



えっ(゚д゚)

衣浦トンネル歩道あるの!?

全然知りませんでしたが、どうやら歩いてトンネルを通って向こう側にいけるらしい。

これはいくしかない!!うおおお乗り込めー!!!(*‘ω‘ *)


―――― ('A`) ――――― ('A`) ―――――― ('A`) ――――― ('A`) ――――


地下11階まで降りてきました。

エレベータないんか・・・しんどいよ・・・

とりあえずここが最下層。あとは通路が一本道です。




わあ、先長そう('ω`;

幸いなことに、ここAMラジオが聴けるんです。というかトンネル内で流れてます。

たしかにこの通路を一人で無言で歩くのは精神的に気分が悪い・・・

ところどころ塗装が剥げていたり、鉄骨が見えてたり、水が浸みてたり・・・

とにかく一本道で480メートルです。

わたしが通ったときは人間1人、自転車1台とすれ違いました。一応、使われているようです・・・


―――― ('A`) ――――― ('A`) ―――――― ('A`) ――――― ('A`) ――――

一人で通路を黙々と歩き、地下11階から階段登って・・・



反対側の碧南方面へ到着!!

湾の向こうに半田方面が見えます。

こうしてみるとけっこう距離ありますね・・・


まさか、衣浦トンネルを歩いて渡れるとは思っていなかったので

今回は掘り出し物に出会えたような感じです!

ドライブとしては短かったですが、大変満足!

・・・満足はしたんだけど

車、あっち側にあるんだよね。

もどらなきゃ・・・
2014年07月15日 イイね!

知多半島の新名所!? 東海市の「ブト山史跡公園」

今日は、みんな大好き?知多半島ネタです。


 


日曜日、なにげなくグーグルMAPを見ているとちょっと気になる場所がありました。


愛知県の知多半島、東海市にある



「ブト山史跡公園」・・・?

数年間東海市の名和に住んでいましたが、そんなところ聞いたこともなかったです。

これは、あたらしい観光スポットか何かか('A゜)!


これは突撃レポをせざるをえない!

世界一かっこいい俺のCX5(注:感覚には個人差があります)を走らせて現地へ向かった・・・!!


・・・

 

で、現地付近へ到着

見た感じ車を止める場所が無さそうだったので

近くのスーパー駐車所を使わせてもらった(トイレもついでに使わせてもらった)

そしてその駐車場から相変わらず細い道を歩いて数分・・・


 
グーグルMAPが示す「ブト山史跡公園」へたどり着いた!!



さあ、いままで私がまったく聞いたことが無かった秘境、「ブト山史跡公園」の姿とは・・・!!




 



 



 
古墳跡('A`)


 
記念碑があるだけでした
 
しかもカブト山古墳・・・知ってるよ・・・この近所じゃ有名だよ・・・


 
うむ

 

つまり「ブト山史跡公園」とは

「カブト山古墳跡」の誤字だったんだよ!!


 
グーグルMAPでもヤフーMAPでもブト山史跡公園」って書いてありますが

間違いなくここは「カブト山古墳跡」です。

 
 

で・・・そのカブト山古墳跡がなんだってんだよって話なのですが

古墳「跡」と書いてあるだけに、もう古墳自体が残って居ないんです(どこにあるかわからない)。

一応こうして記念碑や小さい祠があるくらいで、周りはマンションや住宅が立ち並んでいます。

あまりウロウロすると通報されちゃう('A`;

でも、まったく痕跡がないわけではなく、この記念碑の横に小さな道があり

その先にすこしだけ丘になった場所があります



こんな感じで立派な木と芝生の小さな丘です。

穏やかな日にはシートでも敷いておにぎりを食べたいくらい。

ん~そういうえばここにマンションが建ったとき

怪現象が多発したとか聞いたことあったけど、今はどうなってるのかな。

昔、このカブト山古墳を発掘していたときに火柱が上がったとかいう伝説もあるし

その類なのかなぁ・・・

 

ちなみにここから数キロはなれた某製鉄所はいまでもたまに火柱上げてます。



 



こんなかんじで今回の知多半島ネタはおしまいです。


うん、今回は小さすぎてドライブスポットでも無いですね。

知多半島ネタはまだ構想が沢山あるのですが

なかなか調査しにいく機会が・・・。
2014年07月13日 イイね!

名古屋南JCT攻略戦

わたしが本格的に車に乗り始めて半年以上経ちました。

もちろん高速道路も遠出するときに利用するようになったのですが、

最初の頃は名古屋高速、名二環、東海環状、伊勢湾岸道、東名

これの区別がまったく分からなかった・・・まあ、わたしだけかもしれませんが('A`;

ここ最近やっと仕組みが分かってきたけど・・・

名古屋南JCTは本当にややこしかった

わたしだけでなく、職場の人も被害にあってるみたい



名古屋南JCTは本当にごちゃごちゃしてるし

ここの下を通っている国道302、23号線も渋滞がいつもひどい

 (これは大高のイオンのせいでもあるけど)



うんまあつまりすこしでもみんなが迷わずに

知多半島に来れるように、帰れるように動画を撮って解説してみました


 

まずは知多半島から伊勢湾岸へ出るルート

慣れてない頃は大府インターから先がややこしくて禿げそうになった



 
 

つづいて伊勢湾岸道(下り)から知多半島道路へ乗るルート


一般道に出る道が短すぎて最初のころ分かりませんでした




 
すこしでも知多半島から出る人、知多半島へ来る人の助けになればうれしいです

2014年07月01日 イイね!

ダムカード・ロア

ダムカード・ロアひさびさにブログで知多半島の記事を書きます。


最近私はハイドラを起動させてダムや旧道めぐりを楽しんでおります。


そんな中、地元ケーブルTVで今年2014年2月から知多半島でもダムカードがもらえるという話をしていたのを思い出しました。

ダムめぐりしている知多半島民である私がそれをもらわなくてどうするんだ・・・

そんなわけで、早速もらってきました



愛知県知多市にある佐布里池(そうりいけ)!

池に隣接する「水の生活館」というところでカードはもらえます。


 
~ 水の生活館 ~
午前10時~午後4時(3月1日~9月30日)
午前10時~午後3時(上記以外の期間)
休館日:月曜日
休館日が月曜日なので土日でも気軽にもらいに行くことができます。

 
知多半島は水不足に悩まされていました。昔は真水が本当に貴重だったそうです。
ここ最近の話だと、平成6年の大渇水は私も覚えています(゚д゚;
長野県の牧尾ダムから知多半島の先まで愛知用水という水路を引いて

やっと安定した水の供給を得られることができるようになりました。

そんな愛知用水の調整池として重要な役割を果たしているのがこの佐布里池です。

(ハイドラのダムCPはこの知多半島に佐布里池を含めて4箇所あります)

そんな歴史を水の生活館で知ることができます。

 
 
もし知多半島に寄る機会があってダムカードをあつめてるという方は

ぜひカードをもらいに行ってあげてください。






 
 

そしてここから全然違う話なのですが

先日ドライブした伊勢賀美隧道の動画をupしてみます。

サブのドラレコ(YUPITERU DRY-FH200)を無理矢理取り付けて録画したので

多少設置場所に問題があります。すんません。


 
 
では・・・


この隧道の闇の果てまで共に行こうか、バナージ君。 

 

まあ・・・ご覧の通りなにも見えません・・・(゚д゚)

すこしばかり隧道の雰囲気が伝わればうれしいです。
2014年06月08日 イイね!

内海トンネル!

内海トンネル!古いトンネル
閉鎖されたトンネル
手彫りのトンネル
地図から消えてしまった廃道にあるトンネル・・・

 
そんな感じのトンネルのことを東洋人は「隧道(ズイドー)」と呼んでいる。
おいらもそれに興味を持ち、ネットで廃道隧道関係のブログを読み漁っていた。




そしてある日、ふと頭に疑問が沸いて出てきた

('A`)。0(知多半島にもそういう隧道あるのかな


 
まず調べてみて最初に出てきた知多半島のトンネルはやはり・・・「衣浦トンネル」

ちがうそうじゃない! といいながらもうすこし調べてみると・・・

どうやら美浜に「内海トンネル」と言うそれらしきものがあるらしい

(南知多自動車道にも同じ名前の内海トンネルが存在しますが関係はなさそうです)

写真でみたところなかなかそれっぽく、アクセスもそこまで難しくなさそうだ

 
 
そんなわけで、6月7日に今回の冒険が始まったわけです




 
見難いかな・・・


小野浦の交差点を左に曲がってまたすぐ右に曲がる

キャンプ場みたいなところをスルーしてそのまま進んでいくと

だんだん道が狭くなってきます


CX5ではすこしきつめだけど、草がない冬の時期なら安心して通れるかも

旅館もこの先にあるようなので、ちゃんと生活している道路です
 
そしてしばらく行くとT字路(と言うほど立派な道ではない)が見えてきて・・・


 
('A`)<たしかそこの右側に・・・


 
右を見てみると


 

ありました




 
('A゜)!?

 

 

なんだろう、一瞬すごいプレッシャーが・・・!

こういう隧道は確かに生で見たのは初めてなんだけど

正直・・・怖かったです


 


車から降りて写真を撮ろうとしたんだけど

なんだかすごく怖くて思わず助手席にあったダンプティー先生を鷲掴みして

写真を撮るときもダンプティー先生を抱きしめながら撮影していました

 




↑いつも助手席にいてくれるダンプティー先生


 


 
まあ・・・たぶん周りからすれば

おっさんが人形かかえながら写真取ってる姿のほうがよほどホラーだったろう



 

 

で、事前にいろいろ調べていたので大体予想は出来ていたのですが

やはりネットが貼ってあって中にははいれませんでした


奥のほうで光りがみえましたが

もう数年前から天井が崩落しているようなのでその光みたい

それと、このトンネルはうわさによると心霊スポット扱いされているようです

でも、別になにか悪いことがあったわけではなく

ただ使われなくなった、もしくは使わなかっただけのトンネルなので

心霊スポットなんてまったくの濡れ衣・・・のはずです

なんでもかんでもそういうのに仕立て上げるのはあまりいい気分ではないかな



ともかく、近場ではありますが「隧道(ズイドー)」を堪能できてとても楽しかったです

 
2014年6月8日



*これは私自身が自分なりに調べて見てきたことを書いたことなのですが

実際の事実とは異なるかもしれません。でもそこがいいんです。

プロフィール

「いい天気や・・!本日は個人サークルで参加・・・!」
何シテル?   01/19 10:13
知多どくおです。よろしくお願いします。 とはいえもう知多半島には住んでいないのですよね・・・ お絵描きとドライブとキツネを生きがいにしています。 高速...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

JAOS オーバーフェンダー type X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/08 15:11:20

愛車一覧

スズキ クロスビー 河豚チャン (スズキ クロスビー)
CX5に引き続き、高速・林道・雪道・酷道、どんな道でも走って行くことができるオールラウン ...
マツダ CX-5 FA-CX5 (マツダ CX-5)
おつかれさまでした・・・ 本当にいろいろなところへ行ってたくさんの人と会ってきました・・ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation