~前回のあらすじ~
夜中出発ドライブで長野県の「下栗の里」を訪れた知多どくお
悪天候に悩まされながらも次の目的地「御池山クレーター」へ向かうのだった・・・
○南アルプスエコーライン
「下栗の里」から「ハイランドしらびそ」をつなぐ道を「南アルプスエコーライン」というのですが
その道に「御池山クレーター」という隕石が落ちた跡が残ってるんです。
とはいえ大昔に落ちたので痕跡は40%ほどしか残っていないのですが
とても珍しいものなので一度見てみたいと思っていました。
詳しい説明や模型が「ハイランドしらびそ」にありますので
もし興味があればそちらへ足を運んでみてくださいな('ω`)
エコーラインは一応舗装はされているのですが結構すれ違いに難儀する場所があり
観光バスなども通るので結構油断できない道でした
ちょうど紅葉もあり落ち葉が道に敷き詰められていて道路わきの溝が見づらい・・・
黄色い・・・滑らないか心配
雨上がりの落ち葉と隠れている溝
譲り譲られお互いに「ありがとう」を言いながら空を駆けるCX5。
そのうちにクレーターを示す看板が姿を現してくる。
どこかで駐車して撮影できる場所は無いかと探しているとちょっと広くなっているところが・・・
案内はないけど御池山の頂上にいけるハイキング用の駐車場?みたい
クレーター解説
写真を撮ってみたものの・・・
うーん、イマイチどこがどうなのかわからない・・・
まあこういうのは直接歩いてみるのが一番だ!
せっかくなので御池山の頂上へ行くハイキングルートを歩くことに!
ハイキングとはいえ誰も居ない山の中なのでそれなりに準備して・・・
雨がまた降るかもしれないから散策用に常備してあるパンチョ・・・じゃなくてポンチョを着て・・・
このハイキングコースは御池山頂上まで往復1時間くらいなんだけど
途中で分岐して池を見に行くルートもあるらしいのです
ですが池も見に行くとかなりの時間になってしまう・・・まあ・・・今回は頂上を見に行くだけにしておきましょう
クレーターを見に行ったら日が暮れーたー!ってことにならないようにしないとね('m`)ククク
思いのまま目指す場所へ!
出発!!
このハイキングコースはクレーターの外周を歩くことになります。
たしかに実際歩いてみるとそういう雰囲気があるような感じです・・・
ステッキをうまくつかいながらゆっくりと滑らないように進軍・・・
あまりにも大変な道なら引き返そうかと思っていたのですが
あと少し!
この看板を見てすこし元気になりもうひと踏ん張り!
すぐに息があがっちゃうなぁ・・・体力落ちてるんかな・・・
しかし・・・誰も居ないなぁ・・・さみしいなぁ・・・
と、おもったらおじちゃんおばちゃんのハイキンググループと遭遇
挨拶したらなんかすごくほっとしました('ω`)
その後すぐに視界が開けてきて、足元に気をつけながら岩を登って・・・
山頂に着いた!
それがアドベンヂャー!
うおーすごい達成感(゚д゚)!
ていうか1900mもあったのねここ(゚д゚;
雲が多いけどとても気持ちがいい!
真ん中の白いのはエコーラインの道路
たまに車が通ります。
おもわず車に「おい!俺登ったぞ!ここにおるぞ!!!うおー!!!」って叫びたくなっちまうぜ・・・
・・・('ω`)
さて、ちょっと寒いし体冷えるとしんどくなるから降ります・・・
ありがとう御池山!!
車に戻ってすこし休憩して、つぎは疲れを癒すために温泉に向かいます!!
○かぐらの湯
御池山クレーターを後にして、今日来た道をそのまま戻ります。
エコーラインを南下して「下栗の里」を通過・・・
行きのときには居なかった交通整理の人に誘導されて
朝来た道よりよほど安全な道で山を降りていきます。(とはいえ狭いことには変わりないですが・・・)
国道152号線に戻り遠山温泉「かぐらの湯」へ!
かぐらの湯でゆったり
施設がすごくきれいでお風呂も丁寧なつくりでした!
ジンギスカンなどおいしいものも食べられるそうなのですが
すでにラストオーダーは過ぎていました・・・
とりあえず湯船に入り、今日の出来事を振り返る
冒険の疲れが・・・癒される・・・('ω`)
ダム、トンネル、林道、ハイキング・・・楽しかったでござるよ('ω`)
エクスプローラー冥利に尽きる一日でした・・・。
はしゃぎすぎて何してる?に何度も投稿しちゃった
~エピローグ~
って言いたいところなんだけど・・・
ここからが本番だったり(゚д゚)
このあと帰路に就くのですが
国道152号線を南下して兵越峠を通り天龍川沿いを走り静岡の浜松へ・・・
大変な道だと思うのですが昔から気になっていたルートです
それでは、長文にもかかわらず読んでくださった方
道中の何してる?にイイねをくださった皆様、本当にありがとうございました!