• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱるくるのブログ一覧

2009年11月25日 イイね!

中間パイプストレート加工

中間パイプストレート加工マフラーは、タナベさんが入っていたのですが、もう少し音量が欲しくて、ショップにて、中間パイプをストレート加工してもらいました。(’-’)。テールのマフラーでかなり消音しているので、ここをストレートにしても、そんなに爆音にはならないだろうと思ってたのですが・・・・・・・
 いざ、現物加工してもらって、付けてみると、ななななんと、柿本の2倍位の音量!!アイドリングは、レースカー?(?-?)みたいな、エンジン掛かってますよぉ、と主張する音量(+-+)。低回転では、スペシャル重低音!!耳が痛いくらい(*-*)。高回転では、F1?みたいな、乾いた高音に(~-~)。しかも、6000rpmを超えると、バリバリと音割れします。音割れは、加工部分が焼けて馴染むと、音割れしなくなるらしいのですが、あまりの音量に無理ぃぃぃぃ。純正を加工して、予備を持ってなかったので、Dに新品の中間パイプを注文して、現在は純正に戻してます。(。-。)



溶接も綺麗で、仕上げに耐熱塗装までしていただいたのにぃぃぃぃ。後付けの小さい汎用サイレンサー付けると、音量を調節できるのですが・・・・・ドツボにはまる前に止めておきます(;-;)。

Posted at 2009/11/25 17:49:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月01日 イイね!

遮音化との戦い

今までに、遮音加工は色々してきたのですが、1つを良くすると、次の所の音が目立つように・・・・これを繰り返してるようなきがするぅぅぅぅ

1  ボンネットインシュレーター裏に、吸音材追加
2  エンジンカバーに吸音材追加
3  ダッシュボード裏に吸音材追加
4  フロントタイヤのインナーカバーの表に静振剤ヌリヌリ
5  フロントタイヤのインナーカバー裏に吸音材をネジで固定
6  フロントフェンダー内に遮音材と吸音材追加
7  リヤタイヤのインナーカバー裏に吸音材追加
8  エンジンルーム、バッテリーBOX内とブレーキBOX内とバルクヘッド側に吸音材追加
9  エンジンアンダーカバーに吸音材追加
10 ドア4枚デッドニング
11 リアシート座面、背もたれ内に吸音材、遮音材追加
12 トランクフード内に吸音材追加
13 トランク側壁、スペアタイヤ部に吸音材敷き詰め
14 サイドシルに発泡ウレタン注入
15 Aピラー内に発泡ウレタン注入
16 Bピラー内に、吸音材、遮音材追加
17 ボディ下部の整流カバー内に吸音材追加

・・・・・・・・・・・・・・・考えると、色々やってきたなぁぁぁぁぁぁぁぁ(+=+)。だいぶ静かな車になりました。

で、今回は、フロアーから聞こえるロードノイズ対策をしてみました。多分、遮音化はこれが最後のはず(>-<)。


今回、使用した材質です。右は、ニードルフェルト(吸音材)。左は、ソフトレイ(遮音材)です。


フロアを遮音するため、シート君には車外に出てもらいます。このパワーシート!!むちゃくちゃ重い(+=+)。運転席側は、さらに重いです。


純正でも、フロアに吸音材が入っているので、フロアは、遮音材を敷き詰めました。


せっかくシートを外したので、掃除機で掃除を(’-’)。というか、タバコやら、10円玉やら落ちてて、汚かったので(+-+)。


助手席もね(^-^)。


この作業、シートさえ外すことが出来れば、簡単に施工できます。純正のフロアをめくると、吸音材も部分的にしか入ってないので、全面を遮音材で敷き詰めたので、これで若干はロードノイズが減るはず?です。施工後まだ走ってないので効果は未確認です。


 で、またまた車高を上げました。(;-;)。Fパイの遮熱版がとうとう逆向いてめくれちゃいました。(*-*)。このまま逝くと、Fパイに穴があいちゃいそうだったので・・・・・・この車高も落ち着いててイイかも(。-。)


純正車高に8.5J+30は、本当にギリギリです。


リヤの真上から


フロントです。はみ出ているように見えますが、実は出ていないのです。(^-^)。


フロントの上から。個体差と、タイヤの銘柄によっては、はみ出ますので、ご了承を。ちなみに、本日、Dに入庫しましたが、OKでした。(^-^)。

Posted at 2009/10/01 19:23:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月18日 イイね!

発泡ウレタン注入後

発泡ウレタン注入後先日、サイドシルとAピラーに発泡ウレタンを注入して、本日、走行後の感想です。
確かに効果が出てます。(^-^)。今まで、「ゴーォォォ」っと出ていたロードノイズが若干小さくなりましたぁ。「コーォォォォォ」くらいに。意外なことに、段差を越えたときに「ゴツン」と鳴っていた音が、「コン」くらいになりました。発泡後、ガチガチに固まるタイプを注入された方は、ロードノイズが激減りしたと聞きましたが、私のは、発砲後、柔らかいタイプなので、ロードノイズの激減りまではいかなかったみたいです。ちょっと路面が綺麗な道では、アクセルオフにすると、まるでセルシオ?という位静かです。(’-’)。私のは、スプレータイプで発泡後18L位に膨張するタイプで、サイドシルとAピラーで5本使用しました。スプレーでは無く、缶入りで2液混合するタイプもあるみたいです。こちらの方が発泡率は高いそうです。次は、B,Cピラーとバルクヘッドの室内側の空間のある所に入れてみようと思います。
Posted at 2009/09/18 20:07:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月17日 イイね!

いじり  あ~んど  お散歩

V36の内装って、なぜか?塗装が剥げやすい気がします。(・-・)。パワーウインドウスイッチパネルやハンドルなど。(。-。)。なぜか?ポロポロ塗装が剥げちゃう・・・・(;-;)。


こ~んな風に・・・で、塗装するのは面倒だし・・・・という事で、シルバーカーボン調のシートを貼ってみました。


まずは、ハンドルをバラバラにバラしま~す。


裏のカバーは、黄色丸の爪で止まっているだけです。その他は、ネジで~す。


で、いつものようにいきなり完成です。(>-<)。Rがきついので、ドライヤーで温めながら貼りました。


ちょっとしたアクセントになって、いいかも。(’-’)

で、次は、ロードノイズに、サイドシルに発泡ウレタンを注入すると効くと聞いたので、V36にも注入しちゃいました。


走りの方は、発砲後、カチカチに固まるタイプを使用されるそうですが、私は、静かにしたいだけなので、発砲後、柔らかいタイプにしました。理由は、固いタイプを注入すると、乗り心地も硬くなるそうですので。(+-+)。あ!一度注入しちゃうと、もう後戻りはできませんので、完全に自己責任ですぅ。


スカッフプレートを外して、ピンの穴から「ブシュー」と4ドア分注入しました。あ!ボディ下にも穴があるので、あらかじめ穴をアルミテープで塞いでからです。(^-^)。塞がないと、その穴からモコモコ出てきちゃいます。(=-=)。一発目は、塞ぐの忘れて、モコモコ出てきちゃいました。(>-<)。


A,B,Cピラーも内部は空洞なので、注入すると静粛性に効果があると聞いたので、Aピラー内にだけ注入してみました。

完全硬化に24時間かかるそうです。施工後、まだ走ってないので、インプレは後日に(^-^)。

で、ここからは、お散歩です。
画像が溜まってたので。(^-^)。

夏の間、よく行った高知のダムです。見るからに暑そうな日です。






昔は、噴水が出てたんですが・・・・もう出ないのかなぁ?

次は、水曜日に、佐田岬に行ってみました。


この季節が、一番過ごしやすいです。かすかに、大分県が見えます。


やっぱり、海はいいですよねぇ


テールのアンダーモール。実は、これ2作目なんです。ちょっとお気に入り。(’-’)


しばらく、周辺をウロウロしてると、港にでましたぁ。というか、迷い込んだんですけどねぇ。(=-=)


山の上には、風力発電が!!遠くで見ると、ゆっくりのどかに回って見えたんですが、いざ、発電の真下に行くと、結構回転が速い!!しかも、「ブ~~ン」というモーターの音と、羽が風を切る「ゴ~~」という音で、迫力というか、恐怖を感じました。




デカイです。1機でどの位発電できるんでしょうねぇ?(?-?)


三菱製です。大丈夫??????






しばらくの間、36ちゃんは放置でしたぁ


風力発電の近くには、伊方の原子力発電所があります。どんだけ発電するの?(’-’)


マフラーの走行音も撮ってみました。まずは、ゆっくり発進した場合です。意外と静かでしょ?


ちょっと踏み込んだ場合の発進です。2500rpmくらいです。音質的には、非常に気に入ってますぅぅぅ




Posted at 2009/09/17 20:36:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月10日 イイね!

エンジン音を小さくする為に

最近、窓を開けて走ってて、気がついたこと。それは、1200rpmくらいの低い回転数で走っている時の、エンジン音。意外とエンジンが回っている金属音が聞こえる。そして、エアコンONでアイドリングしている時。これも意外とエンジンの回る金属音が聞こえる。ボンネットのインシュレーター内に吸音材は入れているのですが、音は地面に反射して、車体下から音が漏れている・・・・・・。ということで、色々調べて、静音加工してみました。
 静かなエンジン!!といえば、トヨタ!!で、ベルファイア、レクサスRX450h、のカタログを見たのですが、これ!!という技が(?-?)・・・・最後に新型マジェスタのカタログを見ると、エンジンアンダーカバーに吸音材が付いている!!これを真似してみました。


このアンダーカバー全面に吸音材を付けることは出来ないので(後方に高温になるオイルパンがあるので)高温部分に接触しない所に吸音材をハリハリしました。固定は、接着剤と巨大ワッシャーをネジで挟んで固定してます。


前方のラジエーター前は、アンダーカバーの内側にもう一つカバーがあるので、その内側に吸音材を固定してます。


で、タイヤハウスのインナーカバーにも、ロードノイズ対策で吸音材を固定している為、アンサーバックの音も吸音されてキーレス操作しても聞こえなくなったので、アンサーバックのスピーカーをラジエータの前に移設しました。吸音処理する前よりも音は大きくなってしまいましたが・・・・
 あ!!肝心のエンジン音ですが、エンジンかけた瞬間から、効果が実感できました。今まで、アイドリングで聞こえていたエンジンが回っている金属音は、殆ど聞こえなくなりました。また、エアコンのファンの音も、かなり小さくなりました。走行しても、低回転時の金属音は、小さくなり、吸気音とマフラー音のみになりました。
 あ!、これは、エンジンルームの車体下側から漏れるエンジン音を小さくする加工ですので、室内に侵入してくる音量は、変化ありません。


で!で!で!、今回も問題が(;-;)。この夏の暑さでウインカーポジションユニットが死亡されました。


エンジンルームの熱で、こんな姿になるんですねぇ(>-<)


しかも、さらに、死亡されたのは、ウインカーポジションだけではなく、HIDフォグまでも死亡されてました。しかも、車体側のヒューズまで飛んで(+-+)。バラストの中を見てみると、黄色丸のトランジスターが焼けて飛んでました。


 また面倒なことに、ヘッドライトやフォグランプのヒューズユニットは、赤色丸の所にあります。ここは、カバーを外して、さらに、バッテリーまで下ろさないとヒューズボックスの蓋が開けれないのです。面倒くさぁぁぁぁぁぁ(。-。)


ウイポジもなくなって、HIDフォグもなくなって、寂しいお顔に(。-。)。当分このままです。
Posted at 2009/09/10 20:57:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1週間で18個!!!(*^^*)本当の意味で、あまおう。(甘王)ですねぇ。☺️」
何シテル?   01/28 23:57
もう、ノーマル+αで。(^ー^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フルスモ(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 23:53:19
RAYS RAYS VERSUS VARIANCE V.V.10S 19インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 22:38:30
LOWビーム オートレベライザー 初期化 覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 22:57:25

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン マツダ MAZDA6 セダン
cx-30すこぶる良い車でした。😃しかし、やっぱり、セダンが・・・😰という事で、これ ...
トヨタ クルーガーV トヨタ クルーガーV
何よりも車が大好きです。車もまだまだ未完成ですが、仲良くしてくださいね。
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年12月23日に、無事納車しました。😙
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
E51エルグランドから、乗り換えましたぁ(。ー。)

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation