• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカメ3のブログ一覧

2016年07月07日 イイね!

感謝のカタチ

感謝のカタチ皆さん、こんばんは!


今日は七夕ですね。
短冊に願いを書いて星に願う日ではありますが、ワタクシ煩悩だらけでとても短冊程度じゃ書ききれない(爆)です(;´∀`)

仕方がないので、短冊に願いを書くのを止め帰宅後にイジリーをして煩悩のひとつを解消しました!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

さてさて、話しはかわりますが、皆さんは運転中に道を譲ってもらった時や強引な割り込みをしてしまった時、人との別れ際などにどのようなサインを送りますか?
パッと思い浮かぶのはハザードランプではないかと思います。
ワタクシもサンキューサインの証としてハザードを使います。

先日よりこんなパーツを装着して以来、ことある毎に使っています。
子供のおもちゃみたいなものでしょうか(;^ω^)

そこで、味をしめたワタクシはこのアイテムをハザードに使うことはできないかと考えました!
サンキューハザードを出す際には最低でも2回、丁寧な時で3回とマイルールを決めています。
しかし、ハザードを複数回出す際に希望とする回数が光り終わるまでボタンの前でジッと手を止めておかなければいけない・・・

これって何か面倒じゃないですか(´ε`;)ウーン…

お礼の気持ちに面倒というのはホント失礼な話ではありますけど・・・(;´Д`)

さらにRXのハザードスイッチはストロークが短く、半押ししてもONの状態になってしまい、ワンタッチウインカーを割り込ませてもうまく作動させることができません(´;ω;`)

そんな悩みを抱えつつ、先日の424のオフ会に参加した際に、有名な西の巨匠のもろしさんに相談をさせていただきました。

ワタクシとしてはワンタッチでサンキューハザードランプが出せればいいやという希望でしたが、そこは流石のもろしさん!!Σ(゚Д゚)スゲェ!!

何と、オートパーツ工房さんから既に発売されているリバース連動ダブルブリンクハザードを流用すればいいのでは?という素晴らしいアイディアを教えていただきましたォオー!!(゚д゚屮)屮


☆リバース連動ダブルブリンクハザードをご存じでない方のために☆


オートパーツ工房さん製のリバース連動ダブルブリンクハザードという商品は、ギアポジションをリバースに入れた際にハザードがダブル(2回)でブリンク(瞬きする)するという商品です。

普通に2回光るのではなく、高速で2回(ワンセット)×2=計4回光りますので明らかに通常のハザードのそれではありませんので目立ちますし、注意喚起にもなります!!Σ(゚Д゚)スゲェ!!

でもこれはリバースに入れた際に機能する商品。
これをサンキューサインを出したい時にどうやって出すのか・・・(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

それはこちらの本体にスイッチを取り付けることで任意のタイミングでハザードを高速フラッシュさせることができるみたいです。
ホント素晴らしいアイディアですね。

それでは早速取付作業にかかります。






まずはセンターコンソールまわりの分解から・・・

毎度おなじみですね(;^ω^)
工程は端折りますよ~





次にオーディオASSYを取外し、ハザード信号を拾います。






こちらの信号を分岐させてギボシで処理をします。
あまりありませんが、将来脱着などすることを考慮してです。
タップですと取り外しが面倒ですので・・・(´ε`;)ウーン…

あとでわかりやすいように青の配線にしてみました( ^ω^ )




次にダブルブリンクハザード本体に任意のスイッチ(オレンジの部分)を取り付けます。

配線はできる限りまとめてシンプルな構成にしました。

黒:車体アース
赤:ACC又はIGN
青:ハザード信号(先ほど↑の青の配線と接続する)



それを自分の操作しやすいと思う場所に取り付ける。

ワタクシはこの辺りに取り付けました!━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━





無事に動作を確認して完了!!

と、ここまで簡単にやっている様に見えますが、実はこれがなかなか大変でした。

ちなみに現時点で販売されているものではそのままでは装着できません!

色々と工夫とアイディアを出さないといけないからです。

ワタクシはもろしさんとオートパーツ工房さんのおかげでほとんど苦労せず装着することができました!!
もろしさん、オートパーツ工房の田中さん、本当に有難うございました(´▽`)アリガト!ー

なお、今回のブログをご覧になられたみんともさんでぜひやってみたい!!という方がいらっしゃいましたら、オートパーツ工房さんに特注で!とご相談されてみてはいかがでしょうか。
オートパーツ工房さんの方で受けていただけたら、特別仕様のパーツを別途追加料金にて製作していただけるかもしれません。(;◔ิд◔ิ) ドキドキ・・・



本当なら光り方の動画を見ていただきたいのですが、ようつべのアップロードがわかりませんので、このお方の動画を参考にしてくださいねヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

巨匠の動画①


巨匠の動画②


★平成28年7月23日追記★
ようやくYoutubeでの公開の仕方がわかりましたヤタ━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!!!

必見!!RXの高速流れるウインカー


それでは今回のブログはここまでになります。
ここまで見ていただきありがとうございました!!
次回もオートパーツ工房さんのパーツのご紹介になると思います!!( ^ω^ )


最後に今回のイジリーに多大なご協力をいただきました、もろしさん、オートパーツ工房の田中さんに深く感謝の意を込め、このブログでカタチとして代えさせていただきます。

ありがとうございました!!
Posted at 2016/07/08 01:16:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 新型RX | クルマ
2016年05月20日 イイね!

☆リサイクル??☆その②

☆リサイクル??☆その②






皆さん、こんにちは。

今日は珍しく振替で休暇が取れたのでブログを書きたいと思います!

ちょっと間が空いてしまいましたが、前回のブログの続編をお届けしたいと思います。
ちなみに前回のブログをご覧になられていない方はこちら・・・


さて、前回はRXに人気のフレームレスミラーを取り付けるというネタでしたが、今回はどういったものになるのでしょうか!!

まぁ、既にパーツレビューを挙げているのでネタバレしてますけどね(;´∀`)

では早速逝きたいと思います。






今回のネタはこちら。

はい、カップホルダーですね!

皆さんもご存じの通り、今回のRXには昇降機能が追加されました!ォオー!!(゚д゚屮)屮

これがなかなか便利な機能でして、前側のみになりますが、底の部分が伸縮します!!

例えば500mlのペットボトルなどを置いた際には、高さの面で邪魔にならずスマートに置くことができます。(小ペットを置いた時のような感じでしょうか)
また運転の邪魔にもならないので安全運転にも寄与しそうですね♪


技術的な記述をネットで発見しましたので貼っておきますね。
昇降式カップホルダーについて



今後のレクサスにはこのような機能が追加されていくのかも!( ^ω^ )

ただ、こちらのカップホルダーとても便利なんですが何か物足りない・・・
とりわけ質感もそんなに高い訳ではないし、従来型みたいに蓋がある訳でもない。
おまけにウッドでもない。
何だろう・・・


これでピンときた方は相当な光りモノ好きですね(´∀`*)

そうです!こちらのパーツには照明がないんですよ・・・(´Д⊂ヽ

さらに残念ながらDオプでも設定されていません。





ただ置くだけならこんな商品もありますが・・・(サイズが若干合わないし・・・)

モノはいいんですけど、どうせなら光らせたいじゃないですか。





NXにはこんないいモノがあったのに何でRXにはないんだ~…(;´Д`)ウウッ…

う~ん、素晴らしい(´∀`*)

どうすれば・・・どうすれば・・・


よし!ないなら加工して強引に着けてやる!!(゚∀゚)アヒャ

これがオカメが出した結論です。
悩んでもしょうがないですしね。


そうと決まればまずは分解です。





あっ、途中の工程は飛ばしますんで!!(爆)






で、いきなり分解後(;^ω^)







本体からカップホルダーのみを外して・・・

ターゲット捕獲!!ヤタ━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!!!






横からの画像。

このスプリングが伸縮することで昇降機能が稼働するんですね~φ(`д´)メモメモ





裏面。
特筆すべき点はありませんね(;´Д`)




それでは加工に入りましょう!
用意するものはNXのDオプで出ているこちら。

新品を購入された場合でしたらそのまま加工に入れるのですが、ワタクシの場合、まずはNXから取り外すことからでした(;´∀`)

いつか必ず流用するために前に乗っていたNXから外しておいたんですよね・・・(セコイ?)


ひとまずこれをバラします。


そうするとこのような構成となります。

・・・たったこれだけのパーツなんですね(;´Д`)

これで3万弱って・・・高すぎだわ。

どうせあとで配線のやり直しもすることになるので、カプラーからピンを外さず、思い切って配線をブった切ってしまいました。

普通ならこの取り外したパーツをそのままRXに着ければいいのですが、実はこのままでは着けられない理由が・・・


答えは高さです。

イルミ本体の高さがあり過ぎて、そのまま着けてしまうとカップホルダー内がデコボコになります。
あまりに見栄えが悪いので、こちらのイルミ本体の高さを調整してやる必要がありますね。

おおよそで欲しい高さに対して実際は倍程度もありました・・・(´Д⊂ヽ


そんな憎いヤツをヒミツの工具を使って・・・
ブった切ってやりますた!!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ







こんな感じにね。

あっ、工具バレバレですね(;^ω^)
中はホントスッカスカ~

でも流石は純正品ですよ。

いい塩梅で光るように絶妙なレイアウトと目隠しで陰影感を出しています。
かなり研究してるんだろうなぁ~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)






そして、お次はブった切ったイルミをアルミテープを使って蓋をします。

こんな感じね。

おっ、なかなかいい感じ♪( ^ω^ )





表面。
マーキングはセンター出しのためのものです。




元々の高さとの比較です。

左が加工後、右が加工前。
ほぼ半分でしょ?

最初からこの高さだった良かったのに~…(;´Д`)
同じように2つとも加工します。





そして完成したのがこちら。

おお~
いい感じに仕上がりましたYO!( ノ゚Д゚)ヨッシャー!






側面から加工したアルミテープが見え見えなので目隠しをします。

こんな感じに。
パッと見では加工したようには見えません!!





そしてイルミ本体をカップホルダー本体に取り付けします。

途中、カップホルダー中央部と前部に配線を通すための穴あけ加工を行います。

この位置がベストでした。





そして内部に配線を通してイルミ本体とカップホルダー本体をドッキングさせます。

奥側が下がっているのがわかりますか?

ちゃんと昇降機能も生かしていますよ~♪
せっかくのこの機能を殺しちゃ勿体ないですからね。

この時点で切断した配線を半田で復元すると共に、配線を延長します。

延長する理由は昇降機能を使用した際に、配線が伸縮するためある程度のあそびを持たせてやる必要があるからです。


ここまで完成したら80%位できたも同然!!ォオー!!(゚д゚屮)屮

あとはシフトパネルに取り付け、車体に取り付け後、配線をしてやるだけですね。






こうして・・・




こうなりました!!

どうですか!!!(´◉◞౪◟◉) ドヤッ!


かなりクオリティの高い仕上がりとなりましたよ。

微調整もしたので、イルミ本体とカップホルダー本体とのツラもバッチリです!!ォオー!!(゚д゚屮)屮

通常で配線はスモール連動となりますが、折角のイルミですからね~
常時点灯にしないと勿体ない?じゃないですか。
なので、今回は常時点灯方式に変更しました。



今回の作業は超音波カッターを使うという、そこそこ重いものではありましたがその分完成度は高く仕上げることができました。
苦労した分、満足度も高いですね♪

実はこれ以外にもイルミ関係のネタの構想はまだまだあるんです。エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
また改めてご紹介していきたいと思います( ^ω^ )




それでは最後にナイトバージョン3連発の画像で終わりにしたいと思います。
用意はいいですか~





それでは逝きますよ~~













【おしまい】


Posted at 2016/05/20 19:07:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | 新型RX | クルマ
2016年05月15日 イイね!

☆リサイクル??☆その①

☆リサイクル??☆その①












皆さん、こんばんは!


過ごしやすい季節になってきましたね。
日中はほどほどに暑く、夜は涼しい・・・
こんな気候がずっと続いてくれるといいんですけど(;^ω^)

今月はかなり頑張っているオカメブログですが、この気力と体力がいつまで続くかはオカメ当人にもわかりません・・・
気分がノッっている内はブログを書き続けたいと思いますが、いつまた休眠するか・・・(;´∀`)
きまぐれブログなのでご容赦くださいね。

さてさて、今回のメニューですが前回と同じく既にパーツレビューにも掲載させていただいておりますので、まだの方は見ていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
また、今回のブログも長文になってしまうと思われますので、恒例の2部構成でお伝えしたいと思います!
よろしくです( ^ω^ )ニコニコ


それでは一発目、逝ってみましょう!!





こちら

ルームミラーですね。

最近のレクサス車はRCからのフレームレスミラーやマイナー後のGS・RX・LXといった照明付きミラーなどバリエーションがあります。
どれも当たり前のように自動防眩機能が付いているのは流石ですね!スゲ━ヽ(゚Д゚)ノ━!!






今回のRXにはこのような照明機能が付いていますので、夜間シフトノブ周りを優しく照らしてくれます♪
スイッチも下側にあり、なかなかいいデザインですよ。





これ、なかなかいい感じなのですが、前のNXの際に付けておりましたこちらも捨てがたい・・・

皆さんよ~くご存じのフレームレスミラー!!ォオー!!(゚д゚屮)屮


外枠がないのでスッキリしている上、ミラー部分も幾分広いので視界も広がりいいことづくし。
NXに乗られてる方は定番かな?


夢をもう一度!ということで、今回はRXにこちらのフレームレスミラーをサクッと付けてみることにしました!!━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━

まぁ、最近のクルマだし、ミラーなんてどれも造りなんて同じだろうから簡単に着くことでしょう(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

意気揚々と早速作業を開始したものの・・・




どうやっても着かない・・・Σ(゚д゚lll)ガーン






どうやら取付の金具の長さと形状が微妙に違うようです・・・(´ε`;)ウーン…

                 左がRCやNX用 右がRX用


ここさえ何とかなればどうにかなりそうなんだけどなぁ・・・

配線周りもチェックしましたが、本数、レイアウト、色まですべてノーマルと同じ!!

ということは、恐らく配線加工はしなくても装着することができるということです。


見た感じでは取付金具は表からでは固定されていない様ですので、恐らく裏側から固定されているものと判断しました。
溶接とか一体モノだったら完全に終了ですね・・・Ω\ζ°)チーン

まぁ、悩んでも始まらないので分解してみましょう!!
ではまずボルトを探してみましょうか・・・




って、ない!!

ボルトがありません(´;ω;`)



これでは分解ができない。
どうすれば・・・どうすれば・・・


ということでテキトーにこじってみますた。

こんな感じに。

バキっ!て逝きそうな感じですが・・・

割れないように気を付けなきゃ・・・(;´Д`)
割れたらかなりへこみそう(´Д⊂ヽ


丁寧に丁寧にツメを外していきます。


とりあえず何とかうまく外すことができました!!ヤタ━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!!!






本邦初公開!!(大げさやね・・・(;´∀`))

フレームレスミラー内部はこんな感じです。



中央部分にある丸い金具が固定金具を支えている部分です。
こちらのボルトを緩めてやると・・・
ポロっと外れました!!!

これを元々RXに付いていたモノと交換することで、物理的に取付ができるはずです。






参考までにRX用とRC用とで比較

                    左がRX用 右がRC用

内部の造りはほぼ一緒です。
一か所だけ違うのが、RX用には下側に照明が付いています。



これね。


今回はここの部分を諦め、とりあえずフレームレスミラーのみを換装することに。





金具を交換し、元に戻して・・・

ォオー!!(゚д゚屮)屮!!


やっぱ、フレームレスはいいね~( ^ω^ )ニコニコ





配線を繋ぎ、車体に固定します。

できた~完成!!( ノ゚Д゚)ヨッシャー!!




通電ランプも点灯してるし、変なエラーも出てないしで恐らく問題ない状態です。
まだ防眩機能が機能するかまでは確認していませんが、配線のレイアウトはまったく同じみたいですので大丈夫でしょう。

気になるオートマチックハイビームやLKAの配線、コンピューターとは別系統になっているみたいなので、こちらも問題なさそう。

と言うわけで、ミラー移植は完了しましたよ~

ただ、気になるのが照明機能が使えなくなってしまったこと(´Д⊂ヽ
しかし!!やり方によってはこの部分も移植できそうですので、検討してみたいと思います。

これができればフレームレスミラー+照明機能付きで現時点では最強?(;^ω^)のルームミラーが完成します。
技術的には全然できますよ!
ただ勇気がいるだけです。(´ε`;)ウーン…

皆さんもぜひフレームレスミラーを着けてみられてはいかがでしょうか!
もし、処分してしまった方は買い直しましょうね(゚∀゚)アヒャ


次回はパート2です。
イルミ関係のご紹介をしたいと思います。

それでは今回はここまで~(´∀`*)ノ
Posted at 2016/05/15 23:39:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 新型RX | クルマ
2016年05月08日 イイね!

オカメのGWの過ごし方♪

オカメのGWの過ごし方♪










みんともの皆さん、こんばんは!

GWも最終日で明日からの仕事を考えるとぐったり(ヽ´ω`)されているのでないでしょうか。
ワタクシもGW、堪能しましたよ~

何と2.5日(4/29・30、5/8の半日)!!( ;∀;)

もうないに等しい世界ですね・・・(;´Д`)ウウッ…

そんな中、この短い休みを利用してオカメならではの過ごし方をしてみました。
それは・・・もちろんイジリーですね(゚∀゚)アヒャ

既にパーツレビューに挙がっていたアレコレです!


それでは今回のブログではその一部をご紹介したいと思います。





それでは逝ってみましょう!





まずはこちら。

シガーソケット電源です。

ソケット部分は剥き出しではなく、カバーで覆われています。

(´ε`;)ウーン…微妙


これはオカメ対策を施さねば!!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ ですね。


そこで、まず最初に頭に浮かんだのが以前乗っていたⅹ350(ジャガーXJ8)のパーツです。

ジャガーは皆さんご存じの通り、内装のセンスが抜群です・・・・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

このパーツを流用したらどうなるんでしょう・・・





対象となるパーツはこちら

リアのエアコン吹き出し口になります。

電源のキャップにはコードの様なイラストが描かれていますね。

シガーライターは何とメッキ仕上げですYO!ォオー!!(゚д゚屮)屮

純正品でこんな仕様を見たことがありません。
さすがジャガーですね・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・






本体からカバー部分とシガーライターを取外しました( ^ω^ )






これを装着すると・・・

うん、地味・・・(;^ω^)

全然違和感ないけど、まったく目立たない・・・

まぁ、こんなものですよ。
所詮はシガーソケットキャップですから(;´∀`)
メッキ仕様のシガーライターでも同じ結果に・・・

こちらはリア逝きですね。





これはこれでいいんじゃないでしょうか。
ワンポイントでさりげなく目立つ。
そういうの、オカメは好きです( ^ω^ )ニコニコ


もといフロントシガーソケット部分ですが・・・既に変更することを決心しているので今さらノーマルに戻す気などサラサラありません!!( ー`дー´)キッパリ

では代わりをどうするか・・・
そういえば他メーカー車を試乗した際にとても印象に残っていたモノがありましたYO!!

それがこちら





どうですか!!(´◉◞౪◟◉) ドヤッ!


これはかなりいい感じではないでしょうか!ォオー!!(゚д゚屮)屮
一見本アルミに見えますが、よく見ると塗装なんですね。
でも質感はかなり高いですよ♪

また本体もピアノブラックに塗装されているのでホント質感はノーマルとは雲泥の差です。






                ノーマルと有名メーカー製との比較





これを装着すると・・・







☆ノーマル☆





☆有名メーカーキャップ装着☆


その差は歴然!!

随分と見栄えがかわりましたヤタ━ヽ(゚∀゚)ノ ━!!!!

やはり運転中にも何気に目につくところですからね~
満足度は高いです。
あっ、ちなみに気になるお値段ですが、1個で1,700円程度です♪
そんなに高くはないのでは?とオカメ自身は思っております。

パーツレビューには有名メーカー製としてありますが、どこのものかはみんともの皆さんにはもうバレバレですかね?(;^ω^)


ココから先はセンターコンソール周りをバラし、一気にナビユニットまで逝きますよ~





途中の作業工程はこんな状況。

















やはりセンターコンソール周りのデザインがNXとは異なるので、バラシの手順が異なりますね~

途中かなり細身のパーツが出てくるので破損と怪我に注意が必要です。

ここまで来るとこの次は何が来るかは勘のいい方ならすぐにわかりますね。






はい、こちらです。

定番のテレビナビキットですね。
何とこちらはNXのお下がり品なんです。

NXとRXの設計期間が被っていたこともあるので(開発チームのシマは隣どうしだったとか(;^ω^))、ナビ周りは互換性があると踏んでパーツを取っておいたのです。
その後、メーカーの互換性の発表があったので、そのまま装着!
うまく逝きました~( ^ω^ )

こちらは難なく装着し、無事動作を確認( ノ゚Д゚)

折角ここまでバラしたので、他の部分にも手を加えておきましょうか。





お次はこちら。

はい、定番のシフトノブでございます。

こちらのパーツに関しては、マイナー後のGSのものが人気となっております。
質感が大幅に向上した上、ポン付けができて、お値段もリーズナブルと来れば人気がない理由がないですよね!

ワタクシもGSが出た時から狙っておりましたが、既に皆さんがされているので敢えてここはこだわってみました。(単なる天邪鬼?(;^ω^))

では、何に逝ったか・・・
既にパーツレビューをご覧のみんともさんにはバレバレです。





こちら。


LS Fスポーツ用のシフトノブです。

これにこだわった理由・・・

NXの時に使っていたのが残っていたから!!(爆)

いや、これホントお気に入りなのでRXにも付けるつもりで外しておいたんです。
本アルミにパンチングレザーの質感、メッキリングと・・・
ホントサイコーです。

キズが付きやすいのとお値段があれですが・・・(´Д`)ハァ…
ちなみに指輪をされている方はほぼ100%と言っていいほどキズが付きます!!






こちらをちょっとした加工を施し・・・

留め具のところですね




はい!完成!!
やっぱいいわぁ~(´∀`*)ポッ

ブーツ周りの質感が気になりますね~(´ヘ`;)ウーム…
ここは専門業者さんに依頼して本革にするか・・・迷いどころです。


最後にもう一か所変更を施しました。






これです

プッシュスタートボタンですね。
これも定番?です。





今回は何とこれをこちらに変更!!

TRD純正の赤バージョン!!

あれ?何かエンジンスタートとか書いてあるし・・・:(;゙゚'ω゚'):
確かハイブリッドだったはず・・・
何で?

あっ、これもNXのお下がりだった!!(爆)

ここでもまたNXのお下がりパーツを流用しちゃいました。
もうほとんどお金かかってません(;^ω^)





装着後はこんな感じ


悪くはないですが、やはりバージョンLには派手かな・・・
ここは変更になるかもです。
候補はいくつかありますが。
次回以降のお楽しみにしておきます。

と言うわけで今回は3か所のパーツを変更してみました。
ほとんどがNXのお下がり品でしたけど・・・(;^ω^)

オカメ的には有名メーカー製のシガーソケットキャップがイチオシですが皆さんはいかがでしたでしょうか。
もし、皆さんにご興味を持っていただけたならメーカー名を公開したいと思います。
興味がなければそのまま有名メーカーのままで・・・

後日パーツレビューのタイトルが変更されていたらそういうことで(゚∀゚)アヒャ


今回はここまでになります。
まだまだ変更予定のパーツはありますのでのんびりやっていきたいと思います。
応援よろしくお願いしま~す(´∀`*)ノシ








【おまけ】

途中こんなお遊びもしてみましたが、実行できるかはまったくの不明・・・


どうなることでしょ。
Posted at 2016/05/08 23:28:46 | コメント(16) | トラックバック(0) | 新型RX | クルマ
2016年04月18日 イイね!

イジリーオカメ復活です!V(^_^)V

イジリーオカメ復活です!V(^_^)V










皆さん、こんばんは!!

長~い修行期間と外の((´д`)) ブルブル…サムーから解放され、ようやく、ようやくイジリー復活になりました!ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!

今回のメニューは前々から考えていたことのほんの一部だけですが、実践することができました。

既出ネタなので新鮮味は全くありません・・・(´・ω・`)ショボーン
そんなネタですが、心優しいみんともさんは最後までお付き合いいただけると信じて逝ってみたいと思います!


まずはこれ。

こちらは拾い画像ですが・・・(;´∀`)
内装のクオリティが相変わらずいい感じのRXですが、どうも足元がいただけません(´・ω・`)ショボーン

何とゴムとプラスチックだけで構成されてとても素晴らしい質感ですよ!!(爆)


しかし、このクラスのクルマでこれはないでしょ・・・ヽ(´Д`;)ノアゥ...
と言うわけで、まずはウォーミングアップ(にもならないかな)でコイツを交換しちゃいます!

こんな感じになりました!!ォオー!!(゚д゚屮)屮

こちらは同じ型のRX Fスポーツ用の純正ペダルになります。
お値段もグッとお安いのにこのクオリティ・・・
始めからこうしておいてくれればいいのにと思うのはワタクシだけではないはず。

ブレーキペダルはちょっと力が要りますが、アクセルペダルは3分もあれば交換が完了する程度のものですので、皆さんもいかがでしょうか。
お手軽・お手頃のイジリーでコスパ抜群ですよ♪

うん?何か替ってないところがあるんじゃない??
ええ、そのとおりです( ^ω^ )
フットレストについてはマット一体になっているため部品単体で取り寄せることができないんですΣ(゚д゚lll)ガーン
フロアカーペットAssyは面積が大きいこともあり、お値段が・・・

しかし!!このお方はそんなことおかまいなしで逝かれました・・・
さすがというか、凄すぎる・・・

と言うわけでワタクシはレクサスの他の車種での流用を考えております。(目星はついてます)
装着できたらうpしますね。




そしてお次はこちら!

Fスポーツ専用装備のパドルシフトです!


使用頻度はそんなに高くはないんですけど、やっぱりあると嬉しいこの装備。
トヨタさんの差別化政策のおかけでFスポ以外のグレードにはもれなく装備されません・・・(´・ω・`)ショボーン
NXでパドルに慣れた身としては、今まであったものがなくなるのはどうも寂しい。
でも設定がない・・・となれば加工してでも着けるしかないですよね!!

ちなみにRXのステアリングカバーは従来ですと部品単体で取れていたのですが、今回からはAssyでしか取れなくなってしまいました(ここでもトヨタさんの差別化政策発動か?)

もしこちらを部品で取ろうとしますと7名弱の福澤先生が旅立ってしまいますΣ(゚д゚lll)ガーン





そのような中、ワタクシはラッキーにも極上物のGSのステアリングセットを入手することができました!!( ノ゚Д゚)ヨッシャー!

        【左が元々付いていたバージョンLのウッド 右がGS用です】

基本的にマイチェンしたGSとRXのステアリング形状一緒なので、流用が可能なんですよね。
こちらを使って限りなく純正に近い、いや完全純正と言ってレベルでパドル化を図っていきたいと思います。





とりあえずステアリングをバラしてみました!(゚∀゚)アヒャ

バラバラですね・・・





バラしてみてわかったのですが、今のステアリングって凄いんですね。
今ではステアリングスイッチがあるのは当然で、パドルが付きヒーターまでもが付きました。

そして今回は何とこんなものまで!!

これ、何だと思います?
モーターですよ。しかも先っちょにはおもりが付いてます。

これは、レーンを逸脱した時にブルッブルッと震えるあれですよ!!
震えるのはモーターの先に付けられたおもりのせいだったんですね。

今まで付いていたシェイクダンパーが無くなっていたのは残念でした・・・( ;∀;)
モーターがおもりになるからいいのかな??

何やかんやで無事に組み直してこのようなカタチになりました。
ウッドステアリングにパドルが・・・ォオー!!(゚д゚屮)屮

途中で配線加工が一か所必要となってきます。
パドル付のものと、そうでないものとで配線が異なっています。

具体的にはバイブレーション&ヒーターコンピューターとスパイラルケーブルとを繋ぐ配線が異っています。(カプラー形状は同一)
ここは加工をしてあげないといけません。





車体側にはこのようなものが必要となるケースがあります。

カプラー内に通す配線が必要となる場合があります。



スパイラルケーブルを通ってきたパドルのUP・DOWNの信号をシフト周りまで伸ばしてやる必要性があります。
場合によっては(グレードによる違い)配線が来ていることもあります。(来ている方はラッキーですね!)

ここの接続が完了すると無事にパドルが機能します。

成功すると完全にFスポのオリジナルと同様な動きをします。
例えば、UPを長引き?することでパドル操作をキャンセルすることやいきなりUP・DOWNの操作をしても問題なく機能します。

これは楽しみですね!(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン






無事にパドルが作動した様子がこちら。

わかりづらいですけど、メーター内にD4が表示されています。
やっぱりパドル操作は楽しいですね♪





そして今回の最後のイジリーは・・・

今や定番となりましたワンタッチウインカーの装着です!

               皆さんご存知のワンタッチウインカー


こちらの商品が世に出てきたのは、みんともさんである、もろしさんと開発元であるオートパーツ工房さんのやりとりがあってこそなんですよね。

もろしさんのNXを実験車両として何度も何度も繰り返しで改良を加えてできたのが今の商品なんです。

ワタクシも過去に輸入車に乗っておりましたが、その際には当たり前の様にワンタッチウインカーの機能が付いておりました。
いずれは国産車にも装着されるかな~と待つこと数年。
しかし待てども待てども国産車にその機能が付くことはありませんでした。

それがとてもリーズナブルな価格で!そして簡単な作業で自分のクルマに取り付けられる!!
心待ちにされていた方も多いと思います。

それを上記の方々が開発してくれたので、ワタクシはありがたく使わさせていただきます!!


もろしさん、オートパーツ工房さん。この場を借りて御礼申し上げます!!(´▽`)アリガト!ー



これにて今回のイジリーネタは終了です。

これで何とかあれには間に合ったかな(;´∀`)
本当だったらもっとやりたいことがあったんですけど。
まぁ、それらはまた次回にでも。



それでは皆さんまた~(´∀`*)ノシ 

Posted at 2016/04/19 00:14:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | 新型RX | クルマ

プロフィール

「@使徒3 ご無沙汰しております😄 確かに! 大体HSネタの時は普通じゃない時ばっかりですね😅」
何シテル?   03/17 21:41
奥さんと子ども、オカメインコ2羽の5人家族で楽しく暮らしていましたが、諸般の事情で現在は3人家族となってしまいました?? 車好きの方とは特に絡みたいと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

イコライザー設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 05:20:42
USB・HDMI端子新設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:28:08
USBコネクタ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:08:51

愛車一覧

ボルボ V90 令和ヂーゼル号 (ボルボ V90)
新世代ボルボ3台目です。 現行XC90から始まり、2代目XC60に代替えからのV90。 ...
アウディ SQ5 れいわ号 (アウディ SQ5)
初アウディです。 ボルボXC60を大変気に入っており、乗り換える気などほとんどありませ ...
ボルボ XC60 青いお亀1号 (ボルボ XC60)
1年経たずにボルボ2台目です。 新世代XC90をショールームで見て内装に一目惚れ後即購入 ...
ボルボ XC90 特急白いオカメ2号(快適Ver) (ボルボ XC90)
初ボルボです。 初めてXC90をショールームで見て内装に一目惚れ(´∀`*) アウディQ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation