• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカメ3のブログ一覧

2017年04月08日 イイね!

GLCジャダー対策その後・・・

皆さん、こんばんは!

またもやブログをサボりはじめてしまっている元オカメです(;´∀`)
ダメですね~人間怠けるとすぐにそれに慣れてしまいます。
ネタは色々とあるので今後はもう少しブログアップしていきたいと思います。(いつも同じことを言っている気が・・・)

さて、前回のブログではGLCのジャダーについてご紹介いたしました。
MyD(メルセデスでもそう言うのか?)より対応策が出され、その中から選択するというものでした。

念のため、前回のブログの内容をちょっとおさらいしますね。
現在GLCのジャダーの症状を抑えるのに一番効果があるのは「タイヤ交換」です。

これはメルセデスベンツジャパンもある程度状況を把握しており、何社かのタイヤをテストしているようです。
そこで、特に効果があったものをディーラーに情報として落としているようです。
それが以下のパターンです。


パターン1
現在のホイール(21インチ)はそのままに、タイヤ銘柄を変更し非ランフラットに交換するもの
 ※タイヤは【コンチネンタルスポーツコンタクト5(MO規格ではなく☆)








パターン2
ホイールを20インチにダウンし、スタッドレスタイヤを履かせるもの
 ※1.ホイールは【ツインカラー20インチAMGマルチスポーク】(8.5J×20 4本)
 ※2.タイヤは【ヨコハマ・ジオランダー】(255/45R20×4本)












パターン3
ホイールを20インチにダウンし、ラジアルタイヤを履かせるもの
 ※1.ホイールは【ツインカラー20インチAMGマルチスポーク】(8.5J×20 2本 9.5J×20 2本)
 ※2.タイヤは【ミシュランLATITUDE SPORT 3】(F:255/45ZR20 R:285/40ZR20)MO









これらいずれかを選択するわけですが・・・
正直、かなり迷いました(;^ω^)

これからの時季(4月以降)にスタッドレスを履くというのはあまりにも現実的でないため、Dでもあまり勧めてきませんでした(まぁ、当然か)

そうなると、残るはパターン1か3です。
現在のコンチのスポコン5P(RFT)との相性には相当の不信感があり、またコンチにするというのは正直気が進まない(´Д`)ハァ…
再発する可能性が考えられます。

なら、インチダウンのミシュランにするか。
確かにミシュランなら安心できそうですし、何よりラチュードスポーツ3というタイヤはスポーツタイヤでありながら燃費も考慮されたかなり優秀なタイヤのようです。
個人的にミシュランも気になるメーカーですし。
ただ、せっかくの21インチを20インチにダウンさせてしまうのはもったいないかなと思いませんか?
20インチのデザイン自体はシンプルながらもカッコいいのでこれもアリといえばアリ。

と悩んでいるとなかなか決められません(´;ω;`)
どこかで決断して、さっさとジャダー問題から解放されたいという強い願いがあります。



そして遂に決めました!!


パターン1のタイヤのみを交換する!です。



みんともさんより情報を共有していただき、タイヤ交換だけで相当の効果があった!と。

この情報をいただいたみんとものharieさんに感謝でございます(´▽`)

これでワタクシの腹は決まりました。
あとはDと作業の打ち合わせをして交換してもらうだけです。


とその前に念のため、現時点のタイヤの状況を確認しておきました。
それがこれです。























いかがですか?(;´Д`)

これはフロントタイヤですが、かなり荒れていると思いません?
これだけ荒れるとなると距離も15,000キロ以上は走っていると思われるかもしれません。
しかもスリップサインも近いですし・・・(画像の×はスリップサインではない)
ちなみに残り溝は4mmでした。


実はこれ5,000キロもいっていません!!



これは正直ショックでしたガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
今まで5,000キロでこんなにタイヤが減ったクルマに乗ったことがなかったので・・・
恐らく7,000キロまで持つかどうかというレベルです。
凄まじいまでの編摩耗でした。

ちなみにリアタイヤは殆ど減っておらず、残り溝は7mm(新品は8mm程度ある)でした。
前後異形だからローテーションも組めませんので、正直これは近い将来が怖いです・・・

AMG乗りのオーナーさんはこの程度どってことないかもしれませんが・・・…(;´Д`)ウウッ…


さて気を取り直して・・・
預けていたクルマの作業が終わり黒いオカメ号戻ってきました。
やっぱりまっさらなタイヤは気持ちがいいですね!( ^ω^ )
今回前後共に交換していただいたので、ちょっと新車?の気分です。


そして気になる例のジャダーですが・・・






症状が全く出ません!!至極快適です!!!(`・∀・´)




といっても気温が最低でも14℃でのはなしですから、完全に直ったとはまだ言い切れないかもしれません。
ただ、同じ気温でも以前のタイヤだと症状が出ていたので、一定以上の効果はあると思われます。

まだ症状に悩まされているオーナーさん、ジャダーが気になってGLCを決めかねている未来のオーナーさん、今より症状は確実に良くなりますのでご安心を!!
そして皆でディーラー、メーカーに要望を出して対策してもらいましょう。
確実に良くなるはずです!!


皆さんが楽しく快適なGLCライフを送られるようになるならオカメブログも幸せです。
皆さんの吉報をお持ちしています。


ではまた~(´∀`*)ノシ 






【おまけ】









やっぱり新品タイヤは気持ちがいい!!(n‘∀‘)η 

Posted at 2017/04/08 23:58:47 | コメント(13) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ
2017年03月18日 イイね!

GLCのステアリングジャダー(ガタガタ・振動)について

皆さん、こんにちは!

最近メルセデスベンツが熱いですね!( ^ω^ )


輸入車新規登録ランキングでもメルセデスは強豪のVWやBMWを抑え首位となっています。
国内では圧倒的なブランド力もさることながら、自動運転などの先進性やデザインも秀逸なのでこのランキングにも納得です!

しかしながらラインナップ拡充を目指した一方、品質に一部問題も出てきているようです。
直近では、全世界で100万台のリコールが発生するようです。
凄まじい台数ですね(;´Д`)
ここで大メーカーとしてしっかりとした対応をしつつ、今後の商品クオリティを安定させてくれれば、当面メルセデスの天下は続くかもしれませんね。
そうなることをいちオーナーとして期待しています。


さて前置きが長くなりましたが、ワタクシのGLC43が納車され早3か月超が経過しました。


さすがにAMGの名を冠するだけあって、運転する楽しさやデザインにとても満足しています。(なんちゃってAMGではありますが)
買って良かったと思える素晴らしいクルマです!

しかしながら、納車時からとても気になっていたことがあります。
それはハンドルを目いっぱい切った時に発生する車体の振動(ガタガタ・異音)です。
一般的にいうハンドルやブレーキのジャダーですね。

どんな感じかイメージが湧きにくいかと思いますので、動画を貼っておきます。(いずれも海外のものです)



GLCジャダー現象1


こちらの動画では向かって左側のタイヤがガタガタしているのがわかります。



GLCジャダー現象2


こちらの動画でもハンドルを切った際に車体が揺れているのがわかります。
結構大き目の音でガタンガタンといっているのがそうです。



GLCジャダー現象3


こちらの動画も現象2と同様です。



どの動画でも大きめの音と振動が発生しています。
これだけ揺れるとステアリングに伝わる振動も相当なものです。

ちなみにこの動画で共通している項目が2つあります。
 1.右ハンドル仕様である
 2.冷間時(7度以下)である


ワタクシのGLCも上記の項目に合致しており、同様な症状が出ております。
特に気温が低い時には顕著に出ます。

これはあくまでワタクシの憶測ですが、4MATICの右ハンドルでランフラットタイヤを履いている場合に起こりやすい現象ではないかと思います。
寒さで硬化したタイヤはグリップ力を失い、駆動力に負けて滑る、またグリップするの繰り返しです。
ランフラットですと構造上サイドウォールが硬く造られているので、よりその現象が出やすいのではないかと。
これらはスティックスリップ現象の一種であると思われます。


この点をディーラーに相談したところ、最初はメルセデスでは普通にあるもので、どの車種でも大なり小なりは出ますとのことでした。
確かに以前試乗したC43 4MATIC ステーションワゴンでも同様な現象は確認できました。
ちなみにE43(左ハンドル)やGクラス(右ハンドル)では出ませんでした。

しかしながら、GLC特に43シリーズのそれは酷く、とても我慢できるレベルのものでも納得できるものでもありませんでした。
同じGLC43に乗られているオーナーさんの間でもこの問題は話題となっており、皆さんそれぞれがディーラーに相談されているようです。

相談した当時は異常ではないというスタンスであったディーラー側も、現在では対応をすると約束していただけることになりました。(全国で同様のクレームが上がり始めたからか?)

メルセデスベンツ日本において、公式には挙げていないものの、症状の程度次第では個別対応をするようにディーラーに指導しているのではないかと思われます。

そして今回ワタクシがディーラーより提案された対策プランを以下にご紹介します。

対策1
現在のホイール(21インチ)はそのままに、タイヤのみ非ランフラットに交換するもの
 ※タイヤ銘柄は現在と同じコンチネンタル(MO規格ではない)








対策2
ホイールを20インチにダウンし、スタッドレスタイヤを履かせるもの
 ※1.ホイールはツインカラー20インチAMGマルチスポーク(8.5J×20 4本)
 ※2.タイヤはヨコハマ・ジオランダー(サイズは不明)



これはこれで悪くないデザインだと思います。










対策3
ホイールを20インチにダウンし、ラジアルタイヤを履かせるもの
 ※1.ホイールはツインカラー20インチAMGマルチスポーク(8.5J×20 2本 9.5J×20 2本)
 ※2.タイヤはミシュラン(銘柄サイズは不明)








対応2・3のいずれかを選択した場合、現在の21インチセットは回収されてしまうようです・・・





上記のように色々なプランが出ておりますが正直微妙です・・・(´ε`;)ウーン…
というのも、今のホイールデザインが気に入っておりできればこのままのカタチでいきたいと思っています。
しかしこの場合だと、タイヤがコンチネンタル(MOではない)となり、最悪同じ現象が再発しないとはいいきれない・・・
できれば、今のままのホイールでタイヤをミシュランかピレリに替えてくれたらサイコーなのですが(´;ω;`)

20インチのAMGホイールもカッコいいのですが、インチダウンしてしまうのが残念です。(MY17より新車時に無償OPとして設定された)
普通同じ価格なら皆さん大きいサイズのホイール選びますよね(´Д`)ハァ…
でもタイヤはジャダーの出にくそうなミシュランだし・・・

20インチ+スタッドレスのパターンはワタクシ的にはないです。
そもそも雪道に逝きませんから!(爆)
しかもホイールサイズが前後同じ!

現在回答を保留にしていますが、あまり延ばせません。
皆さんならどのパターンを選択されますか?
ワタクシ的には今の時点では対応3かなと思っていますが、最終的にどうするか決めかねてます(´ε`;)ウーン…
既に対策品に交換されているオーナーさんからのコメントもお待ちしております!!

今のままのこれか・・・



インチダウンするけどこれか・・・

一体どちらがいいのか・・・(´ε`;)ウーン…





最後に・・・
今回のブログはメーカーやディーラーの対応についてどうこういうものではありません。
現在同じGLCに乗られている方や検討されている方に情報共有という意味合いで公開しているものです。
必ずしも他のディーラーで同様の対応をしていただけるかわかりませんし、保証もできません。あくまで交渉時の事例、参考例として押さえていただければという思いからです。
また、本件は2016年モデルのGLC43であり、それ以外の年式やグレード、車種では対応外になると思われます。






それではまた~(´∀`*)ノシ 
Posted at 2017/03/18 12:51:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ
2017年02月24日 イイね!

GLC Coupeが発表されました♪

こんばんは!

気付けば一か月ぶりのブログとなってしまいました(;´∀`)
ワタクシの黒いオカメ2号も納車されて2か月弱経過してしまいました。
早いものですね(;^ω^)

そんな中、先日2月22日に待望の新型車がメルセデスから発表されました!
そうです!鋭いみんともさんなら既にご存じのこれです。



GLC Coupeですねキタ――(゚∀゚)――!!

海外では先行して発表されていましたが、ここ日本でもようやく発表されました♪
ワタクシも現オカメ号を購入する際に最後の最後まで検討車種に入っていたこれ。
断然カッコいいです!
やはり独特のSUVクーペスタイルは目立ちますね!

そんな待望のGLC Coupe。
ぜひ現車を確認してみたいところですが、まだ発表されたばかりでDにはほとんど配備されていないようです・・・
3/4-5辺りにデビューフェアを開催するみたいなのでその前日までには用意されるかと思います。
今のところはカタログをもらうのみ・・・(´・ω・`)ショボーン

そこで!
最新のメルセデスがどこよりも早く見て触れる場所がこちら。


メルセデスコネクション東京・大阪

こちらならいち早く最新のCoupeが拝めるかと思い、仕事帰りに寄ってみることに・・・







なんとありましたよ!!ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!

正面玄関にGLE COUPEと並んでるじゃありませんか!!(右がGLC左がGLEです)
とてもいい演出ですね♪

気になるグレードはGLC220d 4matic Coupe sports(長い・・・)
もう一台はAMG GLE43 4matic Coupeです。

まぁ、正面から見た感じでは普通のGLCなどと変わりありませんね(;´∀`)


では、アングルを変えてみましょう。




ちょっとクーペっぽくなってきましたね。









これは完全にクーペスタイルですね!
う~ん、なかなかいい感じです♪
ワタクシ個人的には斜め後ろからのアングルが好みです(*´Д`)ハァハァ
リアスポがつくとさらにカッコよくなりそ(´∀`*)ポッ






こちらはGLEとのコラボショット。
大きさ以外ほとんど同じですね。
さすがにGLEは幅が2メートル越えなので、ホントにデカいです。


気になる内装は・・・

当たり前ですが、まんまGLCでした(;´∀`)
なので割愛します。

でも、気になるリアドアから後ろについてはレポートしてみたいと思います。

特にリアドアのアクセスですが、クーペスタイルということを考慮しますと・・・
まぁ常識的な開口部と高さでした。(X4で大体の予想はついていました)







乗車時にはヘッドクリアランスがほとんどないため、意識して乗り込まないと頭をぶつけますよ(;´∀`)

身長174センチのオカメでも乗車時には気を遣いました。







ちょっとわかりにくいですが、リアのヘッドレストとルーフとのクリアランスがほとんどないです。
クーペスタイルのため、かなり傾斜してますね。

乗っている際にも意識的に寝そべるポジションを取らないと頭がルーフに当たっている状況でした。
ここでもちょっとコツがいるようですね。
それ以外は特に問題もなく、普通のGLCと同様です。






そしてトランク。
ここも容量は削られています。
奥行きはあるのですが、深さが足りません。







正面からだとわかりにくいので真横からのアングル。
もう一目瞭然ですね。






ただ、こちらのクルマは実用性よりもデザイン重視、趣味性の高いクルマですのでこのあたりは問題にはならないかと思います。
マジもんのクーペよりは圧倒的に積めるSUVですから(;´∀`)






おまけ。床下収納です。
これもあまり容量はありませんね。


内外装インプレはここまでです。
こちらのクルマ、ナンバーが付いていました!!
ということは試乗ができるということなので、早速乗らさせていただきました。

ちなみに今回のGLCは直4の2.2リッターディーゼルターボになります。
現在同じエンジンを搭載しているのは現行のCクラスとCLSでしょうか。

折角の新型車なのですから、Eクラスと同じものを入れてくれればよかったのですが・・・
ここは車格差を出すためなんでしょうかね。

参考までに新型Eクラスのエンジンは新設計の直4の2リッターディーゼルターボになります。
静粛性と燃費に優れた新世代のエンジンですね。


では早速試乗してみます。
イグニッションON。
アイドリング時の音は結構大き目です。
カラカラ音が鳴り響き、車内外で明らかにディーゼルであることがわかります。

これは他のメルセデスの直4のガソリンでも言えますが、直噴仕様のためこちらも一見ディーゼルのようなカラカラ音が鳴ります。
ここはもう少し音を抑えるようにしてもらいたいですね。
ただ、車内の気密性や遮音性が高いのでここでは問題ありません。





2.2リッターディーゼルターボエンジン

それではゆっくりとアクセルを踏み込んでみます。
まだカラカラ音は響きます。
Eクラスですとこの時点での遮音性がCクラスよりも高いので、ほとんど聞こえなくなります。
さらに踏み込んでいくと、下からトルクが出てきてクルマをグイグイ押し出してきます。
とはいってもここは2.2リッターエンジン。
実用域でのパワーは必要十分ですが、パワー感はいまひとつ。
やはりここは上位のV6の3リッターディーゼルターボの様な鬼トルクには到底及びません。





3リッターディーゼルターボエンジン

ちなみにエンジンのフィーリングや音についてはBMWの方が上だと思います。
ディーゼルとは気づかないほどの静粛性とトルクは圧巻です!!

BMW ディーゼルターボエンジン

エンジン以外で気づいたことはハンドルが軽めです!
そして足回りがとてもしなやか!!
19インチというサイズはもとより、恐らくランフラットタイヤを履いていないかもしれないため、サイドウォールが柔らかめなのでしょう。
これは同じ車種でもかなりイメージが変わりました。

※あくまでGLC43と比較した場合のインプレです(;´∀`)
上位のEクラス、E400になると完全に別次元の気持ち良さを体験できますよ♪

E400

また、試乗車で履いていたタイヤはハンコック(韓国)でした。
てっきりヨーロッパメーカーかと思いましたが意外でしたね。

乗っている感じはまんまGLCです。
全長が若干異なりますが、やはりまんまGLCです(;^ω^)

GLCのサイズは日本で乗るにはとても乗りやすいです。

横幅が若干ワイドではありますが、まぁ許容範囲です。
これがGLEになると、かなり大きくなり普段使いにという気にはなりません。
車重も相当ありますので結構ノーズダイブもします。

ワタクシも購入時には色々と迷いましたが、今ではGLC43を買ってよかったなと再確認できました( ^ω^ )ニコニコ

ちなみに今回のクーペ追加に伴いGLCに年次改良が入りました。
基本的にほとんど変更はないのですが、唯一異なるのが43シリーズにヘッドアップディスプレイが入れられるようになったことと、クーペにパッケージOPを付けるとパノラマルーフが付くのではなく、通常のガラスサンルーフになるというところです。
HUDが付くのは正直羨ましいです・・・(´・ω・`)ショボーン
後付できないしなぁ・・・(´Д`)ハァ…


最後に今回の220dですが、ディーゼル特有の音が気にならない方や燃費を重視される方は絶対このグレードがおススメです。
アドブルーのメンテがしやすくなり、将来のリセールも有利だと思われます。

3月以降になれば展示車と共に試乗車も出てくると思いますので、ぜひご試乗されてみてはいかがでしょうか。
使徒3からの情報にもありますように、GLC43 Coupeの発表は一か月近く遅れるみたいですね。

既に43をオーダーされている使徒3が裏山です( ^ω^ )

さて次に続く方はどなたか。とても気になります。
吉報をお待ちしていま~す♪

それではまた~(´∀`*)ノシ 
Posted at 2017/02/25 00:12:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ
2017年01月29日 イイね!

ドカン!!やっちまいました・・・(´;ω;`)

ドカン!!やっちまいました・・・(´;ω;`)







皆さん、こんばんは!

今年に入ったばかりだと思っていましたが、もう1月も最後の週末・・・
あっという間でホント時間が経つのは早いですね(;^ω^)
この調子だと今年もあっという間に終わってしまうかも・・・(´;ω;`)


そんなこんなでオカメブログです。
新オカメ号が納車されてから、あまりこれといったネタがありませんでしたがようやくネタにありつけましたよ!(゜∀。)


なんとなんと・・・


ワタクシ、自爆してしまいました・・・ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!






昇龍拳~♪これは自爆とは言わないか(;^ω^)


クルマをぶつけるなんてここ15年近くありませんでしたが(アルミのガリキズはありますけど・・・)やってしまいました。





ちなみに気になる破損の状況ですがこんな感じです・・・








`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!



さすがにこれはヤバいですね(;´∀`)
こんなのんきにブログなんてやってられないです。


あっ、残念ながら?今回損傷した車輛は黒いオカメ2号ではありませんよ。


ここでちょっと事故の状況を詳しくご紹介。
暗い屋内の駐車場で、ちょっとだけ駐車するつもりで左端に寄せたんです。
もちろんバックする際には暗いのでバックカメラとサイドミラーで十分に確認もしていました。

カメラには障害物等は全く映っていない状況。
そのまま普通にバックして・・・

と、突然「ガシャン!」「バキバキ!!」という豪快な音が:(;゙゚'ω゚'):

でもカメラ周辺には何にもない・・・
サイドミラーにも何もなし。


? ? ?


一体なんだ?と思いクルマを降りて左後方を確認。



バンパーは無傷。
フェンダーも無傷。
外傷は一切見当たらない・・・



? ? ?





あれ、何かこんなことになってる!!






事故現場から移動しての撮影です

テールランプのみ器用に破損( ;∀;)



なぜこんなことになったかといいますと、左側側面の壁より鉄骨の一部と思われる細身の突起物がありました・・・

しかも側面なのでカメラには映らない。
おまけに結構細身の突起物なので、暗がりでのミラーでは確認できない。

こんな状況でテールランプを破損してしまいました。





完全に砕けてます





破片が下の方に・・・…(;´Д`)ウウッ…



さすがにこれはリペアは不可能!!
Dで修理すると工賃込みで概算5万円!!ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!


修理代がこんなにかかるならいっそのこと直さずに、この中に雨水でも張って金魚でも飼うか?


などと考えましたが、さすがにレクサスでそんなことをしている奇特なひとはいないと思うのでボツ。


Dで新品で直してもおもしろくもないので、オークションで中古パーツを探しました。
流石にHSの前期型だとパーツはそこそこあります。
程度も未使用品などもあり、選び放題!!( ^ω^ )


キズがほとんどない上玉を発見したのでぽちっとな。

お値段、なんと6,000円也

や、安い!!(´;ω;`)



うまいことパーツは入手できたけど、交換作業はどうするか。
ここまできたらDでやってもらうのもつまらないので、オカメが執刀しました(゚∀゚)アヒャ


久々のレクサスイジリーキタ――(゚∀゚)――!!


あっ、イジリーじゃなくて単なる交換修理か・・・(´Д`)



それでは交換までの簡単に工程をば



1.養生テープでメクラ蓋周辺を保護。
2.リムーバーでメクラ蓋を外す。
3.中のボルトを2か所揺るめる。
4.トランク高さ調整用のゴムパーツを時計反対まわしで取り外す。
5.カプラーを切り離す。
6.テールランプユニットを渾身の力を込めて引き抜く。





一部お見苦しい箇所はご容赦ください(m´・ω・`)m

7.新しいランプユニットにカプラーを繋ぐ
8.ランプユニットをボディに嵌め込む







9.トランク高さ調整用のゴムを時計回りで嵌める
10.ボルトを2か所止める







11.メクラ蓋を2か所嵌める






12.点灯確認をして終了


無事に完了しました。

結局今回の修理代は部品代のみの6,000円。(送料は別途1,500円)

かなりお安く済んだ上に、ブログのネタにまでなるというコスパの高い内容でした( ^ω^ )


皆さんもくれぐれもバックカメラを過信し過ぎないようご注意くださいね(普通しないか(;^ω^))



それではまた~(´∀`*)ノシ 




Posted at 2017/01/29 22:31:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月14日 イイね!

遂に超特急黒いオカメ号が納車されますた♪━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━

遂に超特急黒いオカメ号が納車されますた♪━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━皆さん、こんにちは!

今日からオートサロン一般公開ですね!
公開初日でもありますので多くのカスタム好きな方が集まっているのかと思われます。
そんなオカメは参加された皆さんのブログを楽しみに読まさせていただきたいと思います。( ^ω^ )

さてさて今回のブログでは、前回のブログで発表させていただきました新オカメ号が納車されましたのでご報告させていただきます♪

新オカメ号は初めてのメルセデスの購入・納車です。
正直なところ、レクサスでの対応に慣れてしまった今では全体的なDのサービスはかなり物足りない感じです・・・
まぁ、わかって買ったのですがやはりちょっと残念…(;´Д`)ウウッ…

レクサスの納車式などのサービスは確実に国内Dではトップクラスだと思います。

この充実サービスから抜け出せない方はくれぐれもレクサスを降りないよう、オカメは強くおススメしますよヘ(゚∀゚ヘ)

でも、機会があればまた受けたいですね・・・





気を取り直して・・・

納車当日は白いオカメ2号が下取りとなりますのでRXに乗ってそのままDへGO~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


Dに到着後、担当さんが来られるまでしばし休憩です。



ホットのカフェラテをオーダーしたのに何故かガムシロップ&ミルクがある不思議・・・(´ε`;)ウーン…

スティックシュガーはあるんですけどね(;^ω^)


ほどなくして担当さん登場。
恒例の書類関係にサインをします。

ここでもレクサスの時の様な膨大な書類に目を通してサインをすることもなく、2枚程度の書類で終了。
このあたりは煩わしくなくていいですね(;^ω^)




そしていよいよ新オカメ号と対面です。キタ――(゚∀゚)――!!







こんなのや・・・

こんなのでもありませんYO!!





こちらです
後ろにあるのはSクラスですね







やっぱオブシディアンブラックはカッコいいです!!( ゚Д゚)ウヒョー




ちなみにこちらのDでは、プレゼンテーションルームなどの納車スペースが用意されていませんでしたので、普通に平置きです(;^ω^)
もうちょっといい感じの雰囲気があればさらにテンションも上がるのですが・・・
まぁ、今回はクルマの中身で勝負?ですね。


ホントならここで死ぬほど写真を撮るところですが、スペースの関係や早く乗りたいためにこれしか撮っていません(爆)





ひとまずDを後にし、次に向かったのが六本木にあるこちら


メルセデス・コネクション東京


納車直後に行くところではないですよね(;・∀・)


完全にアホですΣ(゚д゚lll)


いや~どうしても気になる車種があったのでつい・・・(゜∀。)ワヒャヒャ





その車種とはこちら















メルセデスAMG E43 4MATIC

現時点での43シリーズ最高峰のE43です。
GLC43と同じエンジン・ミッションを搭載されていますが、どの程度フィーリングが違うか試してみたくなりまして・・・

同型のエンジンですが、若干セッティングが異なりパワーがE43の方が上です。

 ※ E43 : 401PS GLC43 : 367PS


いや~速いです!
そしてとても乗りやすい!!

401PSもあるのかと思う程スムーズです。
車格もさすがEクラスで、GLCやCクラスより確実に質感は上です。


さらにドイツ本国ではこれのステーションワゴンが発売されています!
こんなのが日本でも発売されたら、オカメは気になりすぎてどうにかなってしまうのではないかと今から心配です。



まぁ、替えません(買えません)がね(´;ω;`)

ワゴンも来たら乗ってみよ~っと♪
あっ、あとGLC Coupeも。

今年もメルセデス以外にも楽しみなクルマが入ってきそうですね。
目が離せません(ΦωΦ)フフフ…





試乗が終わり、いざ駐車場に戻ってみると・・・Σ(´∀`;)


何と、お隣には同じボディカラー・同じナンバー(下4桁)のポルシェ マカンが止まっていましたよォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!

駐車場内には他に空きもあり、全然止められるのにわざわざオカメ号に邪魔され狭くなっているにも関わらずに止めるとは・・・(;´Д`)

あの~運転席メッチャ乗りにくいんですけど・・・( ;∀;)




と、まぁこんな感じで新オカメ号がやってきました。
今後はイジリーやらインプレやらをツラツラと書いていきたいと思います。


GLC乗りの皆さん、そしてレクサスで仲良くしていただいた皆さん、今後とも新生オカメ号をよろしくお願いします!!( `・∀・´)ノ








ではまた~(´∀`*)ノシ


Posted at 2017/01/14 17:47:22 | コメント(21) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ

プロフィール

「@使徒3 ご無沙汰しております😄 確かに! 大体HSネタの時は普通じゃない時ばっかりですね😅」
何シテル?   03/17 21:41
奥さんと子ども、オカメインコ2羽の5人家族で楽しく暮らしていましたが、諸般の事情で現在は3人家族となってしまいました?? 車好きの方とは特に絡みたいと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

イコライザー設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 05:20:42
USB・HDMI端子新設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:28:08
USBコネクタ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:08:51

愛車一覧

ボルボ V90 令和ヂーゼル号 (ボルボ V90)
新世代ボルボ3台目です。 現行XC90から始まり、2代目XC60に代替えからのV90。 ...
アウディ SQ5 れいわ号 (アウディ SQ5)
初アウディです。 ボルボXC60を大変気に入っており、乗り換える気などほとんどありませ ...
ボルボ XC60 青いお亀1号 (ボルボ XC60)
1年経たずにボルボ2台目です。 新世代XC90をショールームで見て内装に一目惚れ後即購入 ...
ボルボ XC90 特急白いオカメ2号(快適Ver) (ボルボ XC90)
初ボルボです。 初めてXC90をショールームで見て内装に一目惚れ(´∀`*) アウディQ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation