• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカメ3のブログ一覧

2016年12月04日 イイね!

煩悩・・・ ゆるさの魅力・・・ その1

煩悩・・・ ゆるさの魅力・・・ その1





みんともの皆さん、こんばんは!

のっけから変なタイトルで失礼しました。
ブログもイジリーも最近放置状態となっているオカメでございます(;´∀`)
正確には元オカメかな?
まぁ、細かいはなしは置いておいて・・・

久しくブログも書いてなかったので、近況からお伝えしたいと思います。
オカメの私生活などどなたも興味がないと思いますので、あくまでクルマの話題のみにさせていただきます(;^ω^)


【注意事項】
しばらくブログをさぼっていたので、今回はそのツケを払います。
かなり長めの内容となりますので、お時間がない方やご興味のない方はスルーを強くおススメします。




遡ること3か月とちょっと前・・・
すべてはここから始まりました。

何の気なしもなく応募したこちらのイベント
どうせ当たることもないだろうし、レクサスにしか興味がないから正直どうでもいいや~みたいなノリで応募しました。
そんなナメた態度で応募したら・・・なんと!!当選してしまいました!(;・∀・)

そんなつもりなかったのに・・・
でも、せっかく当選したのだから楽しませていただこうと思い行ってきました。
 ※ イベントの詳細については前のブログをご覧ください。


その昔、と言っても今から12年位前ですが、当時オカメは欧州車に乗っておりました。

具体的には、986ボクスターやE39の530i Mスポーツ、X350のXJ8です。






986ボクスター






E39 530i Mスポーツ






X350 XJ8





懐かしいです( ^ω^ )
この頃はもっぱらセダン好きでセダンにしか興味がありませんでした。
まぁ、ボクスターは別ですが・・・(;^ω^)


それ以降はトヨタやレクサスにはまり現在に至ります。
特にレクサスに関してはハードとしての完成度が高いだけでなく、ソフト面のディーラーのサービスが格段に良く、居心地がとてもいいのでトータルバランスがよく取れた良いメーカーだと思っています♪

そのような状況で前回のBMWのイベントに参加させていただいたのですが、正直目から鱗でした・・・(´;ω;`)


とにかく運転していて楽しい!!


10年ぶりに駆け抜ける喜びを味わってしまい、ワタクシの中の運転好きの血が騒ぎだしてしまいました!!!

やっぱり欧州車は楽しいな~と。
それならば、他メーカーの最新モデルにも乗ってみたいと・・・(´∀`*)ポッ

そこで次なるターゲットはアウディ!といきたかったのですが、過去にアウディディーラーにてとても嫌な思いをさせられて以来、あまりアウディには行きたいとは思えなくなってしまい却下!(・д・)チッ





お次のターゲットはこちら






ジャガーの新型SUV Fペースですね。

こちらもたまたまお台場でイベントが開催されており、運よく参加させていただけました。
ちょっとしたタイムを競うイベントを楽しませていただきました。

クルマとしては、ボディが大柄な割に小回りが効き、運転しやすかったのがとても印象的でした。 
また、スーパーチャージャーの音(ミヤーミヤー音?)が独特で、XJ譲りのアルミボディも先進性を感じられました。
サイズの割に重さを感じさせない!

ただ、XJで味わった「ザ・英国車!」の様な格式高い内装の質感は感じられませんでした。
具体的にはレザーやウッドの質感ですね。
素材の使い方やレイアウトはさすが!!の一言で、国産車にはない味があると思います。

ただ、内装パーツ自体の作りが大きい上、プラスチッキーで素地なところも目につき、すぐにでも触手をのばしてみたいという気持ちにはなれませんでした(´ε`;)ウーン…

Fペースは外観はとても目立ちますし、ジャガーのSUVなんて反則みたいなものですね(;^ω^)


そして気になるメーカー最後を飾るのがドイツの老舗メルセデスベンツです。
もうこのメーカーはオカメ如きが語るまでもありませんので、詳しいことはすっ飛ばします!(爆)

とは言え少し?だけ・・・(;^ω^)

最近のメルセデスのデザインや安全性などの先進性は目を見張るものがあります。
どのクラスを見ても外見は似ており、特にCやE、Sクラスなどはパッと見ではすぐにどのクラスか判別が難しいくらいです。




 
メルセデスベンツ Cクラス





メルセデスベンツ Eクラス







メルセデスベンツ Sクラス


皆さん、パッと見でわかります?(;^ω^)
ワタクシには全然・・・(´Д`)ハァ…

まぁ、Sだけはグリルがエクスクルーシブ顔なので何とかわかりますが、CとEに関してはもう・・・

これはリアデザインもまた然り。




こちらは番外のメルセデスベンツ CLS





さすがにこれの違いはわかるかな(;´Д`)

まぁ、今挙げたのはメルセデスベンツのラインナップ内のごく一部の車種ですが、
とにかく似てるわけです!

おまけにエンジンの種類もガソリン・ディーゼル・ハイブリッド・プラグインハイブリッドとそれはもうたくさんの・・・

そしてハイパフォーマンスモデルであるAMG(エーエムジー又はアーエムゲーと読む)もラインナップされています。

バケモノのようなパワーとカミナリの様なサウンド、迫力のエアロともうこれは普通のモデルではありませんね(滝汗)
まぁ、価格もスーパーですが( ;∀;)

そのようなスペシャルモデルであるAMGのラインナップを拡充し、より手の届きやすいモデルとして生まれたのが俗にいう「43モデル」です。

昨年までは普通のメルセデスのラインナップの一部のモデルに「450 4MATIC」というグレードで【ノーマルモデル以上AMG未満】というような中途半端?なグレード展開がされていました。

ですが、今年に入り、わかりやすさやメルセデス通常モデルのイメージアップ?戦略により、性能はそのままにネーミングだけ変更をした模様です。

ただ、そうはいってもAMG社が専用開発したエンジン・サスペンション・ブレーキ・AWDシステム・マフラー・ダイナミックセレクトなどは普通のメルセデスのそれとは趣が異なります。




Mercedes-AMG 3.0リッターV型6気筒直噴ツインターボエンジン

   ※ 最高出力270kW(367PS)、最大トルク520N・m(53.0kg・m)







Mercedes-AMG 4MATIC

   ※ 前後 31:69







Mercedes-AMG RIDE CONTROLスポーツサスペンション

   ※ フロント:4リンク式/リア:マルチリンク式







Mercedes-AMG ブレーキシステム

   ※ フロント:360mm径 リア:320mm ドリルドベンチレーテッドディスク







Mercedes-AMG エグゾーストシステム







Mercedes-AMG ダイナミックセレクト

   ※ ●Eco
      ●Comfort
      ●Sport
      ●Sport+
      ●Individual




Mercedes-AMG 9Gトロニック

   ※ 9速オートマチック



このような専用チューニングがされています。

極端な見方をすれば、AMGの売り上げが落ちてもメルセデスブランドが売れればそれでいいというわかりやすい方針ですね。
こういうわかりやすいのワタクシ結構好きです(゚∀゚)アヒャ

しかも、【ノーマルモデル以上AMG未満】なんて中途半端さ加減、何かゆるくていい感じじゃないですか?( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

そんなゆるいモデルがC、E、SLC、GLC、GLEと5車種に展開されているとは!
これはぜひとも乗ってみたいです。

特にCワゴン、GLC、GLEには興味がありすぎて胸が苦しいです(*´Д`)ハァハァ



あっ、そういえばそんなゆるい??感じのモデルがまだありましたよ!
BMWのM社が手がけたMパフォーマンスオートモビルです。

こちらも【ノーマルモデル以上M未満】といったこれまたゆる~い?モデルですね。
きっと見た目もゆる~いと思いますのでぜひ見てみてください!( ゚Д゚)ウヒョー





BMW M135i






BMW M235iクーペ






BMW X4M40i





いや~どれも見るからにしてとてもゆるそうなモデルですよね・・・:(;゙゚'ω゚'):


・・・


見た目からして先ほどのメルセデス43シリーズと似たような高性能モデルの感じがひしひしと伝わってきます( ;∀;)




すっごく楽しそうなモデル達なので次回のブログではこれらの試乗レポート?をご紹介したいと思います。

果たして乗らせてくれるのか??(´ε`;)ウーン…


それでは今回はここまでで~(´∀`*)ノシ ハ

Posted at 2016/12/05 01:01:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月25日 イイね!

BMW M DRIVING DAYS に行ってきました!!

BMW M DRIVING DAYS に行ってきました!!







皆さん、おはようございます!( ^ω^ )
残暑厳しいですがいかがお過ごしでしょうか。
熱中症もまだまだ気を抜けないので、水分をしっかり摂って今夏を乗り切りましょう!

さて、久々のブログとなってしまいました(;´∀`)
久々に楽しいイベントに参加することができたのでブログに挙げてみたいと思います。

7月の終わりごろにみんカラを徘徊していたところ、ふと目に止まった内容がこちら!

BMのしかもMの試乗会じゃないですか!!ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!

この手のイベントは各メーカーでよく募集されており、都度ワタクシも応募をしております。
しかし、ほとんど当選したことがありません・・・ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

過去に一回だけアウディの7日間モニターに当選しましたが、Dの不手際で当選権利を放棄することに・・・(´・ω・`)ガッカリ…

どうせ今回もダメだろうととりあえず応募だけしてみましたところ・・・




こんな通知が!!

何と当選したんです!!(´・ω`・)ウソデソ?

最初はへぇ~って感じでしたが、後からジワジワ来ました!!ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!

まさか当選するなんて・・・

もう何台も乗り換えてる某L車のイベントなど過去一度も当たった事もないし(´Д`)ハァ…




そんな訳で8月25日に、ついこの間の6月1日にグランドオープンしたばかりのBMW GROUP Tokyo Bayに行って来ました!!

お台場にあるこの施設はとにかく広いです!

外観も国産Dとは違い、この時点で既にテンションもアゲアゲ状態ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ

外からショールームの一部が見えます。
中にはMの貴重な展示車がたくさんありますよ♪
またショールームがとてもオシャレです!!

ネスプレッソとタッグを組んでいるようで、飲み物サービスは全てネスプレッソです。


駐車場入口で誘導を受け、いざ敷地内に潜入!!

i8が普通に2台も置いてあるし・・・(;・∀・)

もう、見渡す限りBMとMiniだらけですよ!!当たり前?(;´∀`)


こちらは本日の試乗車の一列ですね。
Mモデルがズラリ・・・( º﹃º` )

ホントは広めの敷地にBMがズラっと並ぶ姿を公開したいのですが、諸事情のため(ナンバー隠しが面倒・・・)この程度にしておきます(;^ω^)

とにかくその状況は圧巻ですので、お近くの方や機会がある方はぜひ行かれてみることをオススメしますよ!!(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン




一旦受付をしにインフォメーションへ。

このような名札とドリンク券をいただけました。
実際には白字部分に名前が入っています。
こういった気遣いは素直に嬉しいものです( ^ω^ )

一人参加なのになぜか二枚の名札を持っているのはヒミツです(;・∀・)


当日のイベントは3部で構成されています。


イベントその1

スラロームタイムアタック





イベントその2

座学







イベントその3

公道試乗


当日の参加者はおよそ30~40名程度で、A・B・Cグループに分かれます。

ワタクシはBグループでしたので、上記のようなイベントの順番でした。
別のグループになるとイベントの順番がそれぞれ変わります。

それでは、最初のイベントスラロームタイムアタックです。
使用する車両はM4 コンペティション・パッケージ

こんな感じのクルマです。


簡単にスペック逝きます。

エンジン:S55B30A/直6DOHC
排気量:2,979cc
最高出力:431ps/7,300rpm
最大トルク:56.1kgm/1,850-5500rpm
ミッション:7速 M DCT

といった最初からかなりブっ飛んだグレードに試乗です!アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

コースはあまり広くはありませんが、スラロームを体験するには十分な広さです。
所々にパイロンが立っており、路面をスプリンクラーとスタッフの方がホースで散水していました。

このウエットの状態で全開スラローム走行です(;^ω^)


皆さん初めて走行されるのに速かったですよ!
やはりイベントに参加される方は運転のうまい方が多いのでしょうね( ^ω^ )
駐車場にはアルピナやポルシェ、アウディ、レクサスが止まってました。
でも一番多いのは、BMでした。(;^ω^)

全部で4回ほど走行させていただきましたが、ワタクシは最初は17秒台から始まり、毎回タイムを更新して最終回では15.2秒とかなり満足できる結果となりました。

最新のMはとんでもないパワーと安定性を発揮します。
かなり頑張って振り回しましたが、タイヤが鳴いたのは最初のスタートダッシュだけでした・・・(;・∀・)

同グループの他の方も乗った後はかなり感動された方やしばらくボ~っとされていた方など色々でした。
それだけMパワーが凄すぎるということでしょうね。

いや~ワタクシもBMに乗るのなんて12年ぶりで車内の操作方法なんてほとんどわかりませんでしたよ(;^ω^)
ギアポジションでPがないなんて・・・


当時ワタクシが乗っていたE39とは全くの別モノ!(当たり前・・・)

余談ですが、E39 530i Mスポーツに乗っていました。(これワタクシの中ではかなりの名車です)

こんな感じね。


お次は第2部の座学です。
こちらはチーフインストラクターの方がMの魅力を存分に説明してくれました。
実際にニュルに行かれたり、海外各地でのインストラクター講習に参加されているそうです。
内緒ですが、新型車の情報も教えていただきました♪(まだDにも情報が下りてきてないそうです)

あっ、画像はありませんよ(笑)
こんなおはなしを聞いたら、ますます早く乗りたくなってしまいます。
インストラクターの方のお話しもそっちのけでワクワクしていましたヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ


そして第3部の公道試乗です。
ここでは同グループがさらに2つに分かれて公道に出ます。
本当なら高速での走行が予定されていたのですが、道路状況の混雑が進んでしまったため、一般道のみの試乗となりました。


その時の試乗車はこちら。

来ました!!M5

これはもう完全なバケモノです。
とんでもないスペックの持ち主です。

エンジン:S63B44B/V8DOHC
排気量:4,394cc
最高出力:560ps/6,000rpm
最大トルク:69.3kgm/1,500-5,750rpm
ミッション:7速 M DCT


馬力が560って・・・
トルク約70キロって・・・ Ω\ζ°)チーン 

あまりのバケモノぶりでもう思考回路が停止しました。
当然今までこんなスペックのクルマになんて乗ったこともないし・・・

アクセル踏んだらぶっ飛んでってしまうのではとか、空飛んじゃうんじゃないかとかアホなこと考えておりました。

しかし!!実際に乗ってみるとですね、もうヤバいんです!!!


何が?って・・・


とにかく乗りやすいんですよ!!!――(゚∀゚)――!!


いや~正直、かなり拍子抜けしました。
実はそれも当然で、主催者側の方がコンフォートとスポーツモードでそれぞれ事前にプログラムをメモリーしておいてくれたからなんです(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ナットク!

最初に乗った時はコンフォートでした。
加速時の音はV8のいい音が!満足度の高い加速感!!でした。
バケモノM5ってこんなものか~って思いましたが、調子に乗ってスポーツモードにしたら態度が一変・・・アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

本性むき出しの野獣へと変化してしまいました・・・ガクガク(((n;‘Д‘))ηコワイ・・・

凄まじい加速と音で、危うく大きいのをチビりそうになったのはヒミツです・・・( ;∀;)

しかも周りは白バイがウジャウジャなのにね(;^ω^)


でも不思議と、同時に公道試乗したM3の方が加速感が鋭くてアクセルペダルを床まで踏みこめませんでした・・・
何でだろ??


ということであっという間に楽しい時間は過ぎてしまいました。
こんな楽しいイベントはなかなかありません!

次回も応募できるようでしたらぜひ!!参加させていただきたいです。
ぜひみんともの皆さんもこのイベントに参加されてみてはいかがでしょうか!
ワタクシはBMの世界観が大きく変わりました。

こりゃ、次回の乗換時マジでヤバいかも・・・(;´∀`)
久々にBMが候補に上がってきそうです。
ヤバいぞレクサス・・・

レクサスにもぜひぜひこういったイベントにたくさんの方が参加できるようにしていただきたいです(´Д`)ハァ…
そういえば今イベントの参加募集してたな~
今度は当たってほしいな♪


最後に、このような機会をいただきましたBMWジャパンさんやBMW TOKYOさんに深く感謝いたします!!(´▽`)
ありがとうございました!!

今度はアウディとかにも行ってみたいです♪



おまけ

カッコいいボールペンをお土産でいただきました♪( ^ω^ )ニコニコ






おしまい

Posted at 2016/08/27 11:34:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2016年07月07日 イイね!

感謝のカタチ

感謝のカタチ皆さん、こんばんは!


今日は七夕ですね。
短冊に願いを書いて星に願う日ではありますが、ワタクシ煩悩だらけでとても短冊程度じゃ書ききれない(爆)です(;´∀`)

仕方がないので、短冊に願いを書くのを止め帰宅後にイジリーをして煩悩のひとつを解消しました!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

さてさて、話しはかわりますが、皆さんは運転中に道を譲ってもらった時や強引な割り込みをしてしまった時、人との別れ際などにどのようなサインを送りますか?
パッと思い浮かぶのはハザードランプではないかと思います。
ワタクシもサンキューサインの証としてハザードを使います。

先日よりこんなパーツを装着して以来、ことある毎に使っています。
子供のおもちゃみたいなものでしょうか(;^ω^)

そこで、味をしめたワタクシはこのアイテムをハザードに使うことはできないかと考えました!
サンキューハザードを出す際には最低でも2回、丁寧な時で3回とマイルールを決めています。
しかし、ハザードを複数回出す際に希望とする回数が光り終わるまでボタンの前でジッと手を止めておかなければいけない・・・

これって何か面倒じゃないですか(´ε`;)ウーン…

お礼の気持ちに面倒というのはホント失礼な話ではありますけど・・・(;´Д`)

さらにRXのハザードスイッチはストロークが短く、半押ししてもONの状態になってしまい、ワンタッチウインカーを割り込ませてもうまく作動させることができません(´;ω;`)

そんな悩みを抱えつつ、先日の424のオフ会に参加した際に、有名な西の巨匠のもろしさんに相談をさせていただきました。

ワタクシとしてはワンタッチでサンキューハザードランプが出せればいいやという希望でしたが、そこは流石のもろしさん!!Σ(゚Д゚)スゲェ!!

何と、オートパーツ工房さんから既に発売されているリバース連動ダブルブリンクハザードを流用すればいいのでは?という素晴らしいアイディアを教えていただきましたォオー!!(゚д゚屮)屮


☆リバース連動ダブルブリンクハザードをご存じでない方のために☆


オートパーツ工房さん製のリバース連動ダブルブリンクハザードという商品は、ギアポジションをリバースに入れた際にハザードがダブル(2回)でブリンク(瞬きする)するという商品です。

普通に2回光るのではなく、高速で2回(ワンセット)×2=計4回光りますので明らかに通常のハザードのそれではありませんので目立ちますし、注意喚起にもなります!!Σ(゚Д゚)スゲェ!!

でもこれはリバースに入れた際に機能する商品。
これをサンキューサインを出したい時にどうやって出すのか・・・(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

それはこちらの本体にスイッチを取り付けることで任意のタイミングでハザードを高速フラッシュさせることができるみたいです。
ホント素晴らしいアイディアですね。

それでは早速取付作業にかかります。






まずはセンターコンソールまわりの分解から・・・

毎度おなじみですね(;^ω^)
工程は端折りますよ~





次にオーディオASSYを取外し、ハザード信号を拾います。






こちらの信号を分岐させてギボシで処理をします。
あまりありませんが、将来脱着などすることを考慮してです。
タップですと取り外しが面倒ですので・・・(´ε`;)ウーン…

あとでわかりやすいように青の配線にしてみました( ^ω^ )




次にダブルブリンクハザード本体に任意のスイッチ(オレンジの部分)を取り付けます。

配線はできる限りまとめてシンプルな構成にしました。

黒:車体アース
赤:ACC又はIGN
青:ハザード信号(先ほど↑の青の配線と接続する)



それを自分の操作しやすいと思う場所に取り付ける。

ワタクシはこの辺りに取り付けました!━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━





無事に動作を確認して完了!!

と、ここまで簡単にやっている様に見えますが、実はこれがなかなか大変でした。

ちなみに現時点で販売されているものではそのままでは装着できません!

色々と工夫とアイディアを出さないといけないからです。

ワタクシはもろしさんとオートパーツ工房さんのおかげでほとんど苦労せず装着することができました!!
もろしさん、オートパーツ工房の田中さん、本当に有難うございました(´▽`)アリガト!ー

なお、今回のブログをご覧になられたみんともさんでぜひやってみたい!!という方がいらっしゃいましたら、オートパーツ工房さんに特注で!とご相談されてみてはいかがでしょうか。
オートパーツ工房さんの方で受けていただけたら、特別仕様のパーツを別途追加料金にて製作していただけるかもしれません。(;◔ิд◔ิ) ドキドキ・・・



本当なら光り方の動画を見ていただきたいのですが、ようつべのアップロードがわかりませんので、このお方の動画を参考にしてくださいねヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

巨匠の動画①


巨匠の動画②


★平成28年7月23日追記★
ようやくYoutubeでの公開の仕方がわかりましたヤタ━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!!!

必見!!RXの高速流れるウインカー


それでは今回のブログはここまでになります。
ここまで見ていただきありがとうございました!!
次回もオートパーツ工房さんのパーツのご紹介になると思います!!( ^ω^ )


最後に今回のイジリーに多大なご協力をいただきました、もろしさん、オートパーツ工房の田中さんに深く感謝の意を込め、このブログでカタチとして代えさせていただきます。

ありがとうございました!!
Posted at 2016/07/08 01:16:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 新型RX | クルマ
2016年05月20日 イイね!

☆リサイクル??☆その②

☆リサイクル??☆その②






皆さん、こんにちは。

今日は珍しく振替で休暇が取れたのでブログを書きたいと思います!

ちょっと間が空いてしまいましたが、前回のブログの続編をお届けしたいと思います。
ちなみに前回のブログをご覧になられていない方はこちら・・・


さて、前回はRXに人気のフレームレスミラーを取り付けるというネタでしたが、今回はどういったものになるのでしょうか!!

まぁ、既にパーツレビューを挙げているのでネタバレしてますけどね(;´∀`)

では早速逝きたいと思います。






今回のネタはこちら。

はい、カップホルダーですね!

皆さんもご存じの通り、今回のRXには昇降機能が追加されました!ォオー!!(゚д゚屮)屮

これがなかなか便利な機能でして、前側のみになりますが、底の部分が伸縮します!!

例えば500mlのペットボトルなどを置いた際には、高さの面で邪魔にならずスマートに置くことができます。(小ペットを置いた時のような感じでしょうか)
また運転の邪魔にもならないので安全運転にも寄与しそうですね♪


技術的な記述をネットで発見しましたので貼っておきますね。
昇降式カップホルダーについて



今後のレクサスにはこのような機能が追加されていくのかも!( ^ω^ )

ただ、こちらのカップホルダーとても便利なんですが何か物足りない・・・
とりわけ質感もそんなに高い訳ではないし、従来型みたいに蓋がある訳でもない。
おまけにウッドでもない。
何だろう・・・


これでピンときた方は相当な光りモノ好きですね(´∀`*)

そうです!こちらのパーツには照明がないんですよ・・・(´Д⊂ヽ

さらに残念ながらDオプでも設定されていません。





ただ置くだけならこんな商品もありますが・・・(サイズが若干合わないし・・・)

モノはいいんですけど、どうせなら光らせたいじゃないですか。





NXにはこんないいモノがあったのに何でRXにはないんだ~…(;´Д`)ウウッ…

う~ん、素晴らしい(´∀`*)

どうすれば・・・どうすれば・・・


よし!ないなら加工して強引に着けてやる!!(゚∀゚)アヒャ

これがオカメが出した結論です。
悩んでもしょうがないですしね。


そうと決まればまずは分解です。





あっ、途中の工程は飛ばしますんで!!(爆)






で、いきなり分解後(;^ω^)







本体からカップホルダーのみを外して・・・

ターゲット捕獲!!ヤタ━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!!!






横からの画像。

このスプリングが伸縮することで昇降機能が稼働するんですね~φ(`д´)メモメモ





裏面。
特筆すべき点はありませんね(;´Д`)




それでは加工に入りましょう!
用意するものはNXのDオプで出ているこちら。

新品を購入された場合でしたらそのまま加工に入れるのですが、ワタクシの場合、まずはNXから取り外すことからでした(;´∀`)

いつか必ず流用するために前に乗っていたNXから外しておいたんですよね・・・(セコイ?)


ひとまずこれをバラします。


そうするとこのような構成となります。

・・・たったこれだけのパーツなんですね(;´Д`)

これで3万弱って・・・高すぎだわ。

どうせあとで配線のやり直しもすることになるので、カプラーからピンを外さず、思い切って配線をブった切ってしまいました。

普通ならこの取り外したパーツをそのままRXに着ければいいのですが、実はこのままでは着けられない理由が・・・


答えは高さです。

イルミ本体の高さがあり過ぎて、そのまま着けてしまうとカップホルダー内がデコボコになります。
あまりに見栄えが悪いので、こちらのイルミ本体の高さを調整してやる必要がありますね。

おおよそで欲しい高さに対して実際は倍程度もありました・・・(´Д⊂ヽ


そんな憎いヤツをヒミツの工具を使って・・・
ブった切ってやりますた!!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ







こんな感じにね。

あっ、工具バレバレですね(;^ω^)
中はホントスッカスカ~

でも流石は純正品ですよ。

いい塩梅で光るように絶妙なレイアウトと目隠しで陰影感を出しています。
かなり研究してるんだろうなぁ~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)






そして、お次はブった切ったイルミをアルミテープを使って蓋をします。

こんな感じね。

おっ、なかなかいい感じ♪( ^ω^ )





表面。
マーキングはセンター出しのためのものです。




元々の高さとの比較です。

左が加工後、右が加工前。
ほぼ半分でしょ?

最初からこの高さだった良かったのに~…(;´Д`)
同じように2つとも加工します。





そして完成したのがこちら。

おお~
いい感じに仕上がりましたYO!( ノ゚Д゚)ヨッシャー!






側面から加工したアルミテープが見え見えなので目隠しをします。

こんな感じに。
パッと見では加工したようには見えません!!





そしてイルミ本体をカップホルダー本体に取り付けします。

途中、カップホルダー中央部と前部に配線を通すための穴あけ加工を行います。

この位置がベストでした。





そして内部に配線を通してイルミ本体とカップホルダー本体をドッキングさせます。

奥側が下がっているのがわかりますか?

ちゃんと昇降機能も生かしていますよ~♪
せっかくのこの機能を殺しちゃ勿体ないですからね。

この時点で切断した配線を半田で復元すると共に、配線を延長します。

延長する理由は昇降機能を使用した際に、配線が伸縮するためある程度のあそびを持たせてやる必要があるからです。


ここまで完成したら80%位できたも同然!!ォオー!!(゚д゚屮)屮

あとはシフトパネルに取り付け、車体に取り付け後、配線をしてやるだけですね。






こうして・・・




こうなりました!!

どうですか!!!(´◉◞౪◟◉) ドヤッ!


かなりクオリティの高い仕上がりとなりましたよ。

微調整もしたので、イルミ本体とカップホルダー本体とのツラもバッチリです!!ォオー!!(゚д゚屮)屮

通常で配線はスモール連動となりますが、折角のイルミですからね~
常時点灯にしないと勿体ない?じゃないですか。
なので、今回は常時点灯方式に変更しました。



今回の作業は超音波カッターを使うという、そこそこ重いものではありましたがその分完成度は高く仕上げることができました。
苦労した分、満足度も高いですね♪

実はこれ以外にもイルミ関係のネタの構想はまだまだあるんです。エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
また改めてご紹介していきたいと思います( ^ω^ )




それでは最後にナイトバージョン3連発の画像で終わりにしたいと思います。
用意はいいですか~





それでは逝きますよ~~













【おしまい】


Posted at 2016/05/20 19:07:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | 新型RX | クルマ
2016年05月15日 イイね!

☆リサイクル??☆その①

☆リサイクル??☆その①












皆さん、こんばんは!


過ごしやすい季節になってきましたね。
日中はほどほどに暑く、夜は涼しい・・・
こんな気候がずっと続いてくれるといいんですけど(;^ω^)

今月はかなり頑張っているオカメブログですが、この気力と体力がいつまで続くかはオカメ当人にもわかりません・・・
気分がノッっている内はブログを書き続けたいと思いますが、いつまた休眠するか・・・(;´∀`)
きまぐれブログなのでご容赦くださいね。

さてさて、今回のメニューですが前回と同じく既にパーツレビューにも掲載させていただいておりますので、まだの方は見ていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
また、今回のブログも長文になってしまうと思われますので、恒例の2部構成でお伝えしたいと思います!
よろしくです( ^ω^ )ニコニコ


それでは一発目、逝ってみましょう!!





こちら

ルームミラーですね。

最近のレクサス車はRCからのフレームレスミラーやマイナー後のGS・RX・LXといった照明付きミラーなどバリエーションがあります。
どれも当たり前のように自動防眩機能が付いているのは流石ですね!スゲ━ヽ(゚Д゚)ノ━!!






今回のRXにはこのような照明機能が付いていますので、夜間シフトノブ周りを優しく照らしてくれます♪
スイッチも下側にあり、なかなかいいデザインですよ。





これ、なかなかいい感じなのですが、前のNXの際に付けておりましたこちらも捨てがたい・・・

皆さんよ~くご存じのフレームレスミラー!!ォオー!!(゚д゚屮)屮


外枠がないのでスッキリしている上、ミラー部分も幾分広いので視界も広がりいいことづくし。
NXに乗られてる方は定番かな?


夢をもう一度!ということで、今回はRXにこちらのフレームレスミラーをサクッと付けてみることにしました!!━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━

まぁ、最近のクルマだし、ミラーなんてどれも造りなんて同じだろうから簡単に着くことでしょう(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

意気揚々と早速作業を開始したものの・・・




どうやっても着かない・・・Σ(゚д゚lll)ガーン






どうやら取付の金具の長さと形状が微妙に違うようです・・・(´ε`;)ウーン…

                 左がRCやNX用 右がRX用


ここさえ何とかなればどうにかなりそうなんだけどなぁ・・・

配線周りもチェックしましたが、本数、レイアウト、色まですべてノーマルと同じ!!

ということは、恐らく配線加工はしなくても装着することができるということです。


見た感じでは取付金具は表からでは固定されていない様ですので、恐らく裏側から固定されているものと判断しました。
溶接とか一体モノだったら完全に終了ですね・・・Ω\ζ°)チーン

まぁ、悩んでも始まらないので分解してみましょう!!
ではまずボルトを探してみましょうか・・・




って、ない!!

ボルトがありません(´;ω;`)



これでは分解ができない。
どうすれば・・・どうすれば・・・


ということでテキトーにこじってみますた。

こんな感じに。

バキっ!て逝きそうな感じですが・・・

割れないように気を付けなきゃ・・・(;´Д`)
割れたらかなりへこみそう(´Д⊂ヽ


丁寧に丁寧にツメを外していきます。


とりあえず何とかうまく外すことができました!!ヤタ━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!!!






本邦初公開!!(大げさやね・・・(;´∀`))

フレームレスミラー内部はこんな感じです。



中央部分にある丸い金具が固定金具を支えている部分です。
こちらのボルトを緩めてやると・・・
ポロっと外れました!!!

これを元々RXに付いていたモノと交換することで、物理的に取付ができるはずです。






参考までにRX用とRC用とで比較

                    左がRX用 右がRC用

内部の造りはほぼ一緒です。
一か所だけ違うのが、RX用には下側に照明が付いています。



これね。


今回はここの部分を諦め、とりあえずフレームレスミラーのみを換装することに。





金具を交換し、元に戻して・・・

ォオー!!(゚д゚屮)屮!!


やっぱ、フレームレスはいいね~( ^ω^ )ニコニコ





配線を繋ぎ、車体に固定します。

できた~完成!!( ノ゚Д゚)ヨッシャー!!




通電ランプも点灯してるし、変なエラーも出てないしで恐らく問題ない状態です。
まだ防眩機能が機能するかまでは確認していませんが、配線のレイアウトはまったく同じみたいですので大丈夫でしょう。

気になるオートマチックハイビームやLKAの配線、コンピューターとは別系統になっているみたいなので、こちらも問題なさそう。

と言うわけで、ミラー移植は完了しましたよ~

ただ、気になるのが照明機能が使えなくなってしまったこと(´Д⊂ヽ
しかし!!やり方によってはこの部分も移植できそうですので、検討してみたいと思います。

これができればフレームレスミラー+照明機能付きで現時点では最強?(;^ω^)のルームミラーが完成します。
技術的には全然できますよ!
ただ勇気がいるだけです。(´ε`;)ウーン…

皆さんもぜひフレームレスミラーを着けてみられてはいかがでしょうか!
もし、処分してしまった方は買い直しましょうね(゚∀゚)アヒャ


次回はパート2です。
イルミ関係のご紹介をしたいと思います。

それでは今回はここまで~(´∀`*)ノ
Posted at 2016/05/15 23:39:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 新型RX | クルマ

プロフィール

「@使徒3 ご無沙汰しております😄 確かに! 大体HSネタの時は普通じゃない時ばっかりですね😅」
何シテル?   03/17 21:41
奥さんと子ども、オカメインコ2羽の5人家族で楽しく暮らしていましたが、諸般の事情で現在は3人家族となってしまいました?? 車好きの方とは特に絡みたいと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イコライザー設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 05:20:42
USB・HDMI端子新設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:28:08
USBコネクタ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:08:51

愛車一覧

ボルボ V90 令和ヂーゼル号 (ボルボ V90)
新世代ボルボ3台目です。 現行XC90から始まり、2代目XC60に代替えからのV90。 ...
アウディ SQ5 れいわ号 (アウディ SQ5)
初アウディです。 ボルボXC60を大変気に入っており、乗り換える気などほとんどありませ ...
ボルボ XC60 青いお亀1号 (ボルボ XC60)
1年経たずにボルボ2台目です。 新世代XC90をショールームで見て内装に一目惚れ後即購入 ...
ボルボ XC90 特急白いオカメ2号(快適Ver) (ボルボ XC90)
初ボルボです。 初めてXC90をショールームで見て内装に一目惚れ(´∀`*) アウディQ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation