• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴー@のブログ一覧

2017年06月12日 イイね!

2008はステッカーチューンで空を飛ぶ

2008はステッカーチューンで空を飛ぶ












我が家のゲタグルマはプジョー2008 ALLURE(後期型)。

アルファロメオ147からの乗り換え時、Bセグ〜Cセグのクロスオーバーはほぼ全車種チェックしましたが、2008の端整で上品なデザインはずば抜けて清新な印象がありました。苦みばしったグレーメタリックのボディカラーもアタマ良さそうだし(ぉぃ














うーん
ちょっと地味?








派手派手エロチック上等なアルファロメオに親しんできた目には、もう少しで良いから色彩感が欲しいところ。フランス感を出しつつ、グレーのボディにワンポイントかぁ……















おお、ラファールM!!
ボディもロービジだしグレー系統で一致。








2008だと輸送機のイメージなんですけどね。
フランス空軍機だとノール ノラトラが有名ドコロでしょうか。
ディエンビエンフー包囲戦で外人落下傘連隊を空挺降下させている写真が印象的です。

ま、ヒコーキ話はさておき、軍用機モチーフでステッカーチューンと言うと「ラウンデル」しかありません。モッズも英空軍ラウンデルをファッションに取り込んでたし、丸っこくて可愛いよね。

てな訳で、ライトスタッフで直径75mmのフランス空軍モデルを発注。






ドアから10cm。




モールから10cm。



バランスとしてはこんな感じ。
こうやって貼ってみると75mmだとちょっと大きかった?





霧吹きでボディ表面を濡らして、ステッカー貼付→空気追い出し。
スクレーパーが無かったので本で代用したけど仕上がりはイマイチ感。
予備が1枚あるので日をあらためて挑戦してみようと思います。








こうして見ると悪くない。
C-2008のできあがり〜😁
Posted at 2017/06/12 15:39:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2017年06月11日 イイね!

気がつけばカロッツェリア3冠達成!?

気がつけばカロッツェリア3冠達成!?











サムネイルがいきなりバグってますが(笑)
仕事をしながらフト気づいたのですが、ワタシ、3冠達成してるんです!
と言う、今日は久しぶりにデザイン周りの話です。



アルファロメオ 164

デザインはピニンファリーナのエンリコ・フミア(当時所属)。

スパッと切り落としたスクエアボディ、彫刻のように力強くウェストに刻まれたキャラクターラインは、極めて男性的なハズなのにどこか艶っぽい淑女な雰囲気があるクルマだったなー(たぶんブッソV6のおかげ)。

あと、ホンダビートも非公式ながらピニンファリーナが参画していますが、デザインそのものは社外デザイナーのパーヴェル・ハセックだとフミアが語っていたとか。



アルファロメオ 147(フェイスリフト後)

デビュー時点はアルファロメオチェントロスティーレがデザインしました(156デザイン事件のイメージでデ・シルヴァは好きじゃない)が、フェイスリストに関してはジウジアーロが担当。

147と言うと男臭さ全開のFL前が人気ですが、ジウジアーロのFL作業による[優美で現代的なライン]×[クラシカルなメッキ大盾]がスムーズに馴染んでいるのは、やはり御大は別格だなと思います。



アルファロメオ SZ(ES30)

「Sprint Zagato」と言う名前の通り、ザガート……が生産しました。
SZのデザイン事情については拙記事「Spring Zagatoと言う誤謬」で触れておりますが、ザガートはデザインコンペで落選したものの、工場生産担当としてプロジェクトに参加。デザインそのものはフィアットチェントロスティーレ所属のアントニオ・カステッラーナが担当しています。

ま、ま、一応ザガートでは有るということで(笑)















3大カロッツェリア制覇!!









って、書いたら「勝手に3大を決めるな!」「ベルトーネ入れろや!」とお叱りがありそうですね(笑)スカリオーネはともかく、ガンディーニのクアトロポルテIVは本当に欲しかったなぁ。
Posted at 2017/06/11 16:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2017年06月06日 イイね!

【SZ LOG】八ヶ岳南麓ドライブ(6/6)

【SZ LOG】八ヶ岳南麓ドライブ(6/6)










イタリア車乗り4人が集まった八ヶ岳南麓ドライブ。3週間ぶりにSZをガレージから引っ張り出して運動させてまいりました🍀


2017.6.6
横浜→八ヶ岳南麓→横浜
67,750→68,128
378km
晴天、最高24度
八ヶ岳エリアで給油


標高が高くて涼しい甲信方面、途中の東名・圏央・中央道も渋滞がまったく無く、SZにとっては負担が軽めなお出かけドライブでした。
これ位の天候・気温なら良いですね。




[出発時の自宅付近]



[帰着後の自宅ガレージ]

Posted at 2017/06/06 22:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2017年06月06日 イイね!

八ヶ岳南麓方面ドライブ🇮🇹

八ヶ岳南麓方面ドライブ🇮🇹











ど平日の火曜日。
イタリア車のオーナー(おっさん)が4人集まって、八ヶ岳南麓方面へドライブに行ってまいりました🇮🇹





私は所用で昼から合流。
たいへんお待たせいたしました💦

まずは北杜市の古民家イタリアンレストランふらここ食堂に入り、クルマ趣味のよもやま話をしながらのんびりとランチ。

お店の前に大きな桜の木があって、シーズン中はそれはそれは立派に咲き誇るとか🌸
ぜひ見てみたいなあー😲


お腹が満たされたら出発です!



アルファロメオ4C


アルファロメオMiTo QV


アバルト595 色々レース仕様


アルファロメオSZ



良い歳をしたオトナが、わざわざ仕事を休んでクルマ遊びと言うのも楽しいものです😁
ハタから見たら不良ですよ、不良中年(笑)



まったねー!😋

Posted at 2017/06/06 21:39:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ旅行 | 旅行/地域
2017年06月03日 イイね!

晴れた週末はガレージで

晴れた週末はガレージで









快晴の土曜日。

仕事は休み。
ネコにご飯あげて、
朝風呂につかり、
洗濯物を干して、
ガレージに風通し。


SZと2008の間に椅子を置いて、
シェードの日影の中に陣取ったら、
レスピーギ聴きながらスマホと読書。





至福😊

Posted at 2017/06/03 11:50:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「週に一度は #クアトロポルテ を走らせておきたいので、浅めの時間に大黒PAまで往復。19時ぐらいだと空いてるし、なにより治安がよろしい。」
何シテル?   12/03 22:42
一介のイタリア民芸品好き

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ややこしいヘッドアップディスプレイND-HUD2Aのアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 11:39:50
エンジニアリングモードでVer確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 20:19:51
ヤマタノオロチ改……? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:35:13

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
「何か面白いクルマはないですかね?」と車屋さんに相談に行ったら、昔から憧れていたクアトロ ...
プジョー 2008 プジョー 2008
初めてのフランス車。 Gilles Vidalデザインの抑制の効いたラインがお上品でとっ ...
プジョー ジャンゴ プジョー ジャンゴ
5代目バイクは初のスクーター! 2019カラーの白/青コンビが欲しくて、わざわざ他県在庫 ...
ブリヂストン シルヴァ シルヴァ F24 (ブリヂストン シルヴァ)
たまに乗ると楽しい

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation