• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴー@のブログ一覧

2017年05月14日 イイね!

後部座席にからみつく……ヘビ!





147に載せていたビショーネを、2008の後部座席に装着してみた。アルファロメオ乗りとしては見慣れた光景だけど、プジョーでやると不思議な感じ。

プジョーはライオンがマスコットなんだっけ。名前とか付いてるのかな?🤔
Posted at 2017/05/14 20:35:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー
2017年05月14日 イイね!

【SZ LOG】ガレピクちょい見学(5/14)

【SZ LOG】ガレピクちょい見学(5/14)










つくばみらい市での「ガレージングピクニック」をちょこっと覗いてきました。と言う理由づけで、2週間ぶりのSZドライブでした。

2017.5.14
横浜→谷和原→横浜
67,582→67,750
168km
曇天、最高22度
計測前に給油


ここ最近は2008の1.2Lターボ(ナラシ中で2,000rpm目処上限)ばっかりだったので、SZのV6が気持ちよくて気持ちよくて😁

ただ、完全停止からのゼロ発進時、リアサス周りからバネの軋み音みたいな異音がするようになっており、足回り要確認(ドデオン?スプリング?)。




[出発前の給油時]



[帰着後の自宅ガレージ]





2017年05月10日 イイね!

プジョー2008のボディカラーにまつわる話

プジョー2008のボディカラーにまつわる話










アルファロメオからプジョーに乗り換えて一週間ほど。
行楽みたいな遠出こそはしていないものの、日々の買物・外出で250kmくらいは走り回っております。月末月初に控えている納車一ヶ月点検までに、ある程度ナラシは終わらせておきたいなーと。

で、ちょいちょい走らせたり調べたりしていると「へぇ、プジョーってこうなんだ〜」を見つけるのですが、文化の違いを顕著に感じたのがボディカラーのネーミングセンス。誰が決めたか知らないけれど、メーカーが自負するブランドコンセプトがカラーネームの向こう側に見える気がします。





ちょっと脱線すると……


ホンダ・NSX-R「チャンピオンシップホワイト」🇯🇵
レース屋を自認するホンダだけあって、インテグラやシビックを含めた「R」と言えばこの色と言うイメージが強烈です。ネーミングの時点でカッコいい!



トヨタ・センチュリー「神威 エターナルブラック」🇯🇵
ええもう、センスがオカシイです。
「神の威厳を彷彿とさせる永遠の漆黒」って意味でしょうか。
厨二すぎる……




フェラーリ・458「ROSSO MUGELLO」🇮🇹
「ムジェッロサーキットの赤」だなんてヒネリの無さがむしろ王者の余裕。
ちなみにフェラーリは「色+サーキット」の組合せを好んで使い、GIALLO MODENAやARGENTO NURBURGRINGやNERO DAYTONAだとか錚々たるサーキット名がずらり。




と言う具合に、各社・各車が背負った歴史だとか価値観が、それぞれのカラーネームに込められているのが分かります(そうじゃ無いのも多々ありますが)。








さて、我らがプジョー2008のボディカラーはどうなのか。
2017年5月現在、フランス本国では全9色がラインナップされており、日本仕向けにはグレー系統4色から3色をオミットした全6色が設定されています。

このグレー系統4色が今日の本題。
色名を[フランス / イギリス]の仕向け地で並べたのが↓。

Gris Hurricane / Hurricane Grey
Gris Platinium / Nimbus Grey
Gris Artense / Cumulus Grey
Spirit Grey / Spirit Grey


実は英語の方がコンセプトが一貫していて、Hurricane・Nimbus・Cumulusはいずれも「雲」にまつわるワードで、台風・雨雲・積雲だったかな。ただ、ニュアンスがうまく伝わるのは良いんだけど、天気悪めなイメージはネガティヴじゃないのか(笑)


で、謎が1つ見つかる訳です。
フランス語でのグリザルタンス Gris Artenseの“Artense”とは何なのか。
我が家の2008がまさにGris Artenseなので、これは非常に気になります。




直訳すると「アルタンスの灰色」ねぇ……
見た限り、明るめの灰色って感じかな。
幸い綴りがハッキリしているので、ArtenseをGoogle検索にかけてみると、仏語Wikipediaでページヒット

L’Artense est un pays traditionnel français situé en Auvergne, au centre ouest du Massif central. La région est placée à cheval sur deux départements : le Cantal et le Puy-de-Dôme. Elle est enfin l'une des cinq régions naturelles du Parc naturel régional des volcans d'Auvergne.

アルタンスはオーベルニュ地域圏に在る旧地方。中央高地の西側に位置し、カンタル県とピュイ=ド=ドーム県の2県にまたがった領域である。また、オーヴェルニュ火山帯地方自然公園を構成する5つの自然地理区のひとつでもある。


ふむ、ド田舎。
1,500m前後の山脈が連なる中央高地のど真ん中で、日本だと長野県や岐阜県とかのイメージかなと。

とっかかりはやはり「オーベルニュ」で、「灰色」と言うキーワードを絡めて考えると、火山帯のこの辺りでは昔から建材としての安山岩・玄武岩の産地だと言う点に繋がります。さらに調べていくと「ヴォルヴィックの石(Pierre de Volvic)」と言うワードが浮かび上がります。

La pierre de Volvic est une roche volcaniquequi fut très utilisée dans les constructions notamment dans les environs de Clermont-Ferrand et de Riom (Puy-de-Dôme - France). Elle a une couleur gris clair. Elle provient en très grande partie des carrières et carrières souterraines proches de la commune de Volvic(Puy-de-Dôme).

ヴォルヴィックの石とは、クレルモン=フェランやリオンで建築用資材としてかつて盛んに使われた火山岩である。色合いは明るい灰色。その殆どが、ヴォルヴィック村近くの採石場・地下採石場から産出する。


La pierre de Volvic est une trachy-andésite. Elle provient des coulées du Puy de la Nugère.

ヴォルヴィックの石は粗面安山岩である。ピュイ=ド=ラ=ニュジェルからの溶岩流に由来している。


ハッキリと「明るい灰色(gris clair)」と書かれていますね。




WikipediaのPierre de Volvic(fr)で紹介されているレリーフも確かに明るい灰色で、プジョー2008のGris Artenseと比べても違和感がありません。カラーネームを決めた人がこれをイメージしたことが推測できるんじゃないでしょうか。

流石に外国人には「アルタンスって何?」になってしまうので英語でのカラーネームはCumulus Greyにしたんでしょうけど、フランス人には「ああ、クレルモン=フェランの石造りの感じね」とピンとくるのかも知れませんね。自国文化を誇りにしたプジョーのネーミングセンスは、いかにもフランス人らしいなぁと思います。



ちなみにヴォルヴィックと言うとミネラルウォーター(Volvic)が特に有名ですが、実は「石(Pierre de Volvic)」も密接に関係しています。




凡例のオレンジ色が粗面安山岩(Trachy-andesite)で、この層で濾過された雨水がぐるっと回って美味しいミネラルウォーターとして我々の手元にやってきます。

安山岩はミネラルが溶けにくい性質があるそうなので、日本人にも馴染みやすい軟水なのが嬉しいですよね(エビアンとか硬くて硬くて……)。




と言うわけで、Gris Artenseのクルマに乗る際は、カラーネームと同郷のVolvicを飲んでみるのもオツなんじゃないでしょうか😃🥂🇫🇷
Posted at 2017/05/10 19:54:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2017年05月02日 イイね!

プジョー2008後期のヘッドライト結露

プジョー2008後期のヘッドライト結露











昨日は午後に入ったあたりから関東各地は雨模様。都心部は結構ヒドかったみたいですが、横浜青葉では小雨がパラパラと降っておりました。




あれ?🤔




おや?😲



湿度が上がった途端、ヘッドライト内部に結露が出てきたじゃーありませんか!☔️

無事帰宅の報告がてら担当営業さんにメール相談してみたらば、プジョージャポンからも本件インフォが配布されているそうな。


プジョー2008に関しましてヘッドランプ内の温度とレンズ外側表面の温度差により発生してしまいます。
例えばレンズ内の温度が高くレンズ表面の温度が低い場合等です。
洗車や降雨時やエンジン暖気状態時には特に影響が受けやすくなっております。
また外気温のみではなくレンズを中心とした内外温度差に依存してしまう様でございます。
これらの症状につきましては約1時間前後のライト点灯による内部温度上昇で内部の水分は通気口より外部に排気され解消いたします。
あるいは内外気温差がなくなれば時間をかけて解消されていきますので心配はございません。



あ、通常対応で良いんですね。
結露することより、相変わらずな方にビックリ(笑)
とりあえず一ヶ月点検時に念の為チェックの段取りです。
Posted at 2017/05/02 10:34:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー
2017年05月01日 イイね!

ようこそ、プジョー2008!🇫🇷

ようこそ、プジョー2008!🇫🇷









かねてから準備していた147→2008のハコガエの為、今日は朝イチからプジョー横浜青葉に行ってまいりました。





赤いアルファロメオ147🇮🇹

灰銀色のプジョー2008🇫🇷

日本車3台、イタリア車5台(全部アルファロメオw)と言う偏った車歴にようやく違う風が吹いてきました。とにかくプジョーは内装も外装もおっしゃれー!😁

細かく見ていくとプラ素材の安っぽさは値段相応だけどね、ステアリングやインナードアハンドルなど手が触れる場所の洒脱なデザインは流石の一言。



特にお気に入りがこれ!
パノラミックガラスサンルーフ☀️
ドライバーの私にはあんまり関係ないけど、写真を見た家族が「屋根が無いクルマ?」と言う程の開放感。これは後部座席に人を乗せたくなりますね😘



受取時のオドメーターは18km。
初日から買い物・動物病院やらで21.8kmを走行。
ファーストインプレッションは「良くも悪くも没個性」てなところで、アルファロメオみたいな走らなきゃ回さなきゃな感じが無いのは確かに物足りないものの、街乗りから遠出までソツなくこなすオールラウンダー感は非常に頼もしい😘
ガーッと走るのはSZがいるからね😁




と、手放しでいられないのは輸入車の常。
雨が降ったと思ったら、左右ヘッドライト内に曇りが発生して早くもゲー展開😥
営業さんに一報しておくかぁ……

ともあれ、初のフランス車🇫🇷
楽しんで行こうと思います!

Posted at 2017/05/01 20:03:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | プジョー | 日記

プロフィール

「週に一度は #クアトロポルテ を走らせておきたいので、浅めの時間に大黒PAまで往復。19時ぐらいだと空いてるし、なにより治安がよろしい。」
何シテル?   12/03 22:42
一介のイタリア民芸品好き

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ややこしいヘッドアップディスプレイND-HUD2Aのアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 11:39:50
エンジニアリングモードでVer確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 20:19:51
ヤマタノオロチ改……? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:35:13

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
「何か面白いクルマはないですかね?」と車屋さんに相談に行ったら、昔から憧れていたクアトロ ...
プジョー 2008 プジョー 2008
初めてのフランス車。 Gilles Vidalデザインの抑制の効いたラインがお上品でとっ ...
プジョー ジャンゴ プジョー ジャンゴ
5代目バイクは初のスクーター! 2019カラーの白/青コンビが欲しくて、わざわざ他県在庫 ...
ブリヂストン シルヴァ シルヴァ F24 (ブリヂストン シルヴァ)
たまに乗ると楽しい

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation