• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴー@のブログ一覧

2017年03月27日 イイね!

さらば、アルファロメオ……なのか?

さらば、アルファロメオ……なのか?







まったくもって「(仮)」の状態ですが、以前から構想だけ有った「SZと147を一台に統合できないか」を研究し始めております。庶民の悩みなんで、お金持ち諸兄はまたいで通ってくださいm(_ _)m

コトの起こりは昨晩。
妻と夕飯を食べながら「2台で幾らくらい掛かってるんだろう?」と言う話題になり、好奇心から保険・税金の金額を計算。あれあれあれ、思っていた以上にクルマってお金が掛かっているんだなぁ。「クルマは[趣味×実用]だから」で済ませてきましたが、住宅ローンを背負う身になった今、そうそうドンブリ勘定にも行きませんよね。

まずはざっくりと年間維持費を書き出してみました。

・アルファロメオSZ(趣味)
 自賠責保険 27,840円
 任意保険 140,000円
 自動車税 58,600円
 重量税 18,900円
 整備費 200,000円
 ---
 年間合計 445,340円 ……(A)


・アルファロメオ147(実用)
 自賠責保険 27,840円
 任意保険 40,000円
 自動車税 39,500円
 重量税 12,300円
 整備費 120,000円
 ---
 年間合計 239,640円 ……(B)


・共通
 ガソリン代 162,500円
 高速道路代 50,000円
 ---
 年間合計 212,500円 ……(C)

ひっくるめて年間897,480円!
月ごとに分割すると74,790円!

これ、駐車場代は入っていないんですよね。
2台とも敷地内に駐められるように自宅設計したから駐車場代がまるまる浮いているから良いものの、もし仮に月極駐車場でしのぐようであれば、ウチみたいな郊外でも年額420,000円(想定:月額17,500円/台)はのしかかって来たかと思うとオソロシイ……

(C)は走った分だけ掛かってくるので良いとして、(A)と(B)は明らかに重畳経費。妻がSZを運転できる(背が低くてクラッチが切れない!)か、147が運転して楽しければ(スポーツカーじゃないもの、仕方ない)一挙に解決なのですが、どちらのクルマも帯に短し襷に長し。用途に応じて2台を使い分けてはいるものの、それが故に不要な重畳出費に甘んじていると言う次第です。


じゃ、1台にまとめられないか?
[趣味]と[実用]を両立させられるクルマって無いものだろうか?




ポルシェ 911タルガ(996系)はかなり理想に近いです。
「ターボは王様」の911ヒエラルキーの埒外にあって、大きなタルガルーフがもたらすラグジャリーかつ開放的な空気は普段のドライブも楽しそうだなぁ。スポーツ走行とかそんなにしないもんな。996系は比較的不人気と言われているけど、ワタシはまったく気にならないので、むしろ値段が安くてラッキーな位。

持病のインターミディエイトシャフト問題が有るのでディーラー扱い車じゃないと絶対的に不利になるのと、となると自然と本体価格もお高くなるのが悩ましい。



プジョーRCZも良いですね!
抜群にデザインはオシャレだし、ラゲッジ容量もかなり大きく実用的。ただ、妻が運転することを考えると156psの1.6リッターエンジンに6ATを組み合わせた右ハンドル仕様を選ぶようになり、CGのロードインプレッションで「昼あんどんみたい」と酷評。左ハンドルのスポーツ仕様が良いんですと。うーん、残念。



マツダRX-8は惜しかった。
ロータリーエンジン搭載の面白さと変速4座車の実用性はポイント高いところのですが、魂動デザイン前夜でデザイン的なツメが甘いのが悔やまれる。これでデザインがリファインした後継車種(RX-9?)が出ていれば、プアマンズ911カレラみたいなニュアンスで結構イイセン行ってそうなんだけどな……



イタリア車だとアバルト695 エディツィオーネ マセラティかな。
トリブートフェラーリより落ち着いた雰囲気が好印象なのと、オープントップにできるところが素晴らしい。タマが全然出てこないので、500系で選ぶなら595Cツーリズモを選ぶのが現実的なんだけど、色(ポンテヴェキオ・ボルドー)がやっぱり良いよね。
でも、デュアロジックがなぁ……



賛否両論あるけどアルピーヌ 新A110も気になるところ。
車名を別なのにできなかったのかと思うけど、ラグジャリーなインテリアは非常に魅力的だし、252psの1.8L直4ターボで必要十分なスポーツ感。が、2シーターだもんなぁ……



164→164→147→SZ→147と来てアルファロメオにもさすがに飽きが来たと言うのもあるし、いい加減に最新のクルマにも乗りたい!ガンディーニだって「イタリア車なんて時代遅れだから乗らない(笑)」って言ってるし!!あと、SZって特殊なクルマが鎮座していると買い替えすらも気軽に検討できないのがちょっと窮屈なんですよ……SBK#167さんには「SZ手放しちゃダメだよ〜」と釘を刺されているんだけどね。


ちなみに、普段は147後期1.6で走り回って、月1・月2くらいのペースで好きにSZを乗り回す組み合わせそのものは……サイコーだ d( ̄ー ̄)


Posted at 2017/03/27 21:05:04 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマいろいろ | クルマ
2017年01月27日 イイね!

いつまでも あると思うな その在庫!



「そのうち買おう」とノンビリしていたら、メーカー生産終了→絶版の定番展開に苦しんだ諸兄も多かろうと思います。

私もそう言うのヒトツ有るんです。
ユニコルセのカーボンペダルキット。
「潜水艦のデッキに使われている特殊な滑り止めコートを使用」ってキーワードにグッと来たものの、発売当時にスルーしたまま幾星霜。気付けばカタログ落ち、流通在庫はどこにもない……SZに装着したら似合うだろうな……




入手!!
さーて、いつ作業しよう?(`・ω・´)
Posted at 2017/01/27 09:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月24日 イイね!

WRCトヨタ復帰初戦は総合2位!

WRCトヨタ復帰初戦は総合2位!










モンテカルロで開幕したWRC。
18年振りに戦線復帰したトヨタが気になって「たまにはWRCも観るかな」と言う方も多いと思いますが、私もJ SPORTSをいそいそと契約したクチです(笑)




そして始まった第1戦。
例によってモンテカルロ。
ターマックとアイスが入り乱れてただでさえ荒れる展開のイベントな上、今年はレギュ改正初年度だったり、チャンピオンチームのVW撤退で帝王S.オジェがMスポーツ(FORDセミワークス!)に移籍したりのガラガラポン状態だとは言え……



トヨタのJ-M.ラトバラが総合2位!

SS13でT.ヌーヴィル(ヒュンダイ)、SS14でO.タナック(Mスポーツ)が相次いで脱落したお陰とは言え、壊さず壊れず堅実に走り切るのもラリーの戦い方ですし、SS4まではJ.ハンニネンも総合3位にいたりとヤリスWRCは結構イケるじゃないかと。


次戦はスウェディッシュ。
フィン勢揃いのトヨタ陣営は好物なハズなので、総合1位を狙って行きたいですな!!




Posted at 2017/01/24 10:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月06日 イイね!

ジュリア投入で北米売上が倍増?

ジュリア投入で北米売上が倍増?










良くも悪くも(?)注目されているアルファロメオ久々の新型セダン「ジュリア」ですが、先月12月からイタリアやアメリカで最上位モデル「クアドリフォリオ」の販売が始まっています(日本では全然話題になってないけど……)。


お値段は72,000ドル。
505hpのフェラーリ製2.9リッターV6ビトゥルボを搭載したAWDで、M3やC63あたりと競合なのかな。ただ、M3やC63ってベース車両(3シリーズとかCクラス)がキッチリお商売を成り立たせた上での投下だから良いのであって、クアドリフォリオから投入するFCAの商売センスの無さが際立つ際立つ……


で、肝心の初月セールスの結果をFCA North Americaが1/4に発表し、米ROAD & TRACKがなんともイヤミな記事をupしていました。ええもう、先に言っておきますが「イヤミな記事」ですとも(笑)


Alfa Romeo Doubles U.S. Sales With New Giulia
The new sedan has only been on sale for a month, but it already outsold the 4C.
新型ジュリアでUSでのアルファロメオ販売が倍増(この新型セダンは発売一ヶ月ですでに4Cよりも売れている)


比較対象がエキゾチックカーかよ!!
ちょうど良い例えが見当たらないのですが、「ジャガーの新型セダンはエリーゼより売れてるよ!スゴイね!!」のような感じ?流石にその比較はないよな〜😩

と言う切ない気持ちを抑え込みつつ販売台数を見てみましょう。
ドン!





( ゚д゚)
( ゚д゚)
( ゚д゚)


大変失礼しましたm(_ _)m
12月単月で52台ぽっち。
クアドリフォリオ29台、4C 23台。
アルファロメオのFCA北米内部シェアは僅か0.027%止まり。
これじゃ並行輸入の規模感じゃないか……



たしかFCAはアルファロメオ復興に膨大なリソースを割いていたかと思いますが、サラリーマン的な直感としては「このプロジェクトに深く関わったらアカン」ですね……ウチの会社もこう言う案件あるよ、絶賛逃げたよね(笑)

ともあれ、クアドリフォリオと4CなんてFCA自身も台数面での寄与は期待していないでしょうから、40,000ドル前後の無印ジュリアや、販売主力になるだろうステルヴィオの活躍に期待したいと思います。





あ、でも、確かに「倍増」はしてたね😭
Posted at 2017/01/08 00:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | ニュース
2017年01月06日 イイね!

アルファロメオF1は「登竜門」の位置付けか

アルファロメオF1は「登竜門」の位置付けか










新年あけましておめでとうございます。今年も一年楽しく車ライフが送れますように⛩🙏🏻


昨年シーズン途中に「アルファロメオがザウバーを買収してF1復帰か!?」な話題が起こっては消えましたが、どうやら復帰構想自体は引き続き存在しているようです。


motorsports.comの記事「【F1】フェラーリ社長、アルファロメオF1計画は進行中と認める」によると、マルキオンネ社長が計画のアウトラインをイタリア国内メディアに明かし、


・アルファロメオがF1に来ることが、若いイタリア人ドライバーにとって良い育成の場となるだろう
・スクーデリアは、若いドライバーのグループを持つ必要がある。そして彼らは(F1に)関与する準備ができている必要がある


とのこと。
スクーデリアとはスクーデリア・フェラーリのことでしょうから、どうやらフェラーリF1チームのジュニアチーム的なポジションとして復帰準備が進められているようです。レッドブルに対するトロ・ロッソの位置付けなのかな?



となると気になるのはコンポーネント周り。
全部自前で参戦できたらアルファロメオ乗りとしては嬉しいところですが、長らくサーキットから離れているアルファロメオが自力で開発するのは現実感がまったく有りませんよね……往年のオールアルファロメオF1の失敗作185Tの写真でも載せておきましょうかね💦
ここはジュニアチームらしくフェラーリからフル供給のセンが濃厚だと思います。



2016年シーズンにはザウバーとトロ・ロッソとハースがフェラーリからパワーユニット供給を受けていましたが、フェラーリ2軍(泣)たるアルファロメオは彼らPU供給先チームよりは上位グリッドを狙ってくるハズです(中身はフェラーリになるとしたらそりゃそうだ)。


とは言っても、まずは本業。
市販車のジュリアとステルヴィオに会社のリソースを集中させる方針は変わらず、ここでしっかりと体力をつけてサーキットに帰ってきてもらいたいものですね。
Posted at 2017/01/06 09:20:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ

プロフィール

「4月頃から休眠していたクアトロポルテIVのバッテリーを再充電。久しぶりにエンジン掛けたなあ。」
何シテル?   09/05 15:45
一介のイタリア民芸品好き

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ややこしいヘッドアップディスプレイND-HUD2Aのアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 11:39:50
エンジニアリングモードでVer確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 20:19:51
ヤマタノオロチ改……? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:35:13

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
「何か面白いクルマはないですかね?」と車屋さんに相談に行ったら、昔から憧れていたクアトロ ...
プジョー 2008 プジョー 2008
初めてのフランス車。 Gilles Vidalデザインの抑制の効いたラインがお上品でとっ ...
プジョー ジャンゴ プジョー ジャンゴ
5代目バイクは初のスクーター! 2019カラーの白/青コンビが欲しくて、わざわざ他県在庫 ...
ブリヂストン シルヴァ シルヴァ F24 (ブリヂストン シルヴァ)
たまに乗ると楽しい

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation