• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴー@のブログ一覧

2021年08月07日 イイね!

クアトロポルテは夏休み中

クアトロポルテは夏休み中









クアトロポルテの運行記録。
7月半ばに都内往復して以降、「昼間は暑すぎるし」「たまの夕立が嫌だし」とここ一ヶ月弱をガレージで夏眠中。



雨天を嫌うのは、オルタネーターが地面近くにある為で、跳ね上げた水でダメにする可能性があるから。せめてもう少し高い位置に設計できなかったものか。

9月には1年点検でコレツィオーネに里帰り予定ですが、それまでに夜間ドライブで少し運動させておこうかな。



Posted at 2021/08/07 12:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | マセラティ
2021年05月24日 イイね!

エンジンフードトリミング調べ

エンジンフードトリミング調べ









ボンネット裏のトリミング垂れ問題。
ゼムクリップでの応急処置は悪くないのですが、T-WESTさんからTRIM PLUG(312520504)が21個セットで届いたので、現状をもう一度確認してみました。



全部で21箇所。
うち6箇所でPLUG喪失。
ほか2-3箇所でPLUG埋没。

前縁部から中央部にかけて不具合が集中しているのは、斜めにスラントしたボンネット形状でそれだけ重さが掛かっているんでしょうね。前縁部なんて7箇所中5箇所が潰れてるし。

さて、トリミング自体のパーツ在庫(374330362
ENGINE HOOD TRIMMING)の見当はついたものの、このサイズはイタリアからの船賃だけで結構しそうだし、抜けた穴にPLUGを挿しつつ埋没系の補修で凌ぐ感じにしようかな。
Posted at 2021/05/24 13:28:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | マセラティ
2021年05月05日 イイね!

ボディを真横から観察してみよう

ボディを真横から観察してみよう











デトマソ期のマセラティと言えば「マイクロデポ」さんが世界一のショップとして有名で、他店購入の私も同店ブログを隅から隅まで何周も読み倒しております。特に機械・機構の弱点に関するアドバイスは値千金、本当にありがたいありがたい。

そんな同店ブログの中にクアトロポルテIV(AM337)のエクステリアデザインに関する記事にこんな一節があります。

皆さんは、我が愛車を真横からご覧になったこと、ありますか。実はこのボディを「真横から見る」シチュエーションって、そのクルマの持ち主には、ほとんど無いんです。ガンディーニの クアトロポルテを一度(お願いだから:笑)真横からご覧になってみてください。

という訳で、「真横から見たクアトロポルテ」を考えてみようと思います。まずは歴代モデルの写真を並べてみますね。角度・縮尺がまちまちなのはご容赦ください。



クアトロポルテと言うモデルは「Fセグメントの
イタリア最高級セダン」の位置付けで、たとえば現行の第六世代のホイールベースは3,171mm。これはメルセデスベンツSクラス(W223)やBMW 7er(G11)と競合するサルーン的にゆったりした数値です。

ボディ形状的にも前端から後端まで水平なラインを基調にし、第一から第三世代は水平一直線なウエストラインを持っていたり、第五や第六世代はリアフェンダーにダイナミックな膨らみを与えて躍動感を狙うアプローチ。いずれにしても基本的には「速さ」よりも「落ち着き」を強く印象付けるデザインだと思います。


ただし、第四世代だけは別なんです。


第四世代を含むデトマソ期(1975-1993)ってマセラティの歴史の中でも特異な販売戦略を採っていた時期で、「モデナ仕立てのBMW 3er路線」とも言うべきプレミアムC/Dセグメント中心の販売ラインナップに下方シフト。元々はFセグメントだったクアトロポルテも、第四世代だけは同時期のメルセデスCクラス(W202)・BMW 3er(E36)と競合するDセグメント市場に移行したのでした。

第四世代のホイールベースは2,650mm。
第六世代とは実に-521mmもの差があります。

7er競合車が3er競合にスケールダウンした訳ですから、当時は賛否両論だったみたいですね。こうなると最早別モノですが、それもその筈で第四世代はビトゥルボ族のセダン「430」の後継とも言うべき存在。イタリア国内ですらアルファロメオ164と競合な訳ですから「マセラティも普通になったなぁ……」とか言われたんでしょうね(僕はどっちも好き)。



とは言え、第四世代クアトロポルテと言えばデザイン。
「Gandiniのクアトロポルテ」とも通称される位、Gandiniの名前がよく出てきますが、元を辿れば1981年のビトゥルボ族がデビューした当初にPierangelo Andreaniによって与えられたカクカクッとしたデザインがあり、Marcelo Gandiniはそれを角をふっくらと丸めたラインに発展させたもの。フェイスリフト担当が Gandiniってことですね。

ただ、 Gandiniのリスタイリングは「手触り」を一新する程の大改編で、ルーフからゆっくりとした曲線で降りてきて、ドアノブ付近の水平ラインが優美に膨らむこの感じはAndreani時代には感じられなかったもの。とろーっとした面が本当に美しい。

アルファロメオSZでもこうしたラインが印象的でしたが、とても上品で素敵ですよね。パッと見で「ハッ」とさせて、「どこが魅力的なんだろう?」と仔細に見ていった時に絶妙なライン構成で唸らせるのはイタリアンデザインの妙であり、Gandiniの才能の成せる技ですね。



さて、マイクロデポさんブログ記事「真横から見て」を参考にして、第四世代クアトロポルテを見てみました。並行になっているラインをマーキングしています。

ピンク線……ルーフとキャラクターライン
グリーン線……ボンネットと後輪スパッツ

前傾した二組の平行線セットが今にも走り出しそうな前のめり感を醸し出しつつ、そこに交錯するウエストラインがセダンらしからぬ傾斜角で「速そうなセダン」を印象付けます。


また、特徴的な後輪スパッツは「Gandiniがカウンタックでやった処理!」とは良く言われるところ(笑)ではありますが、ボンネットとリアタイヤフェンダー切り欠きの傾斜角度を一致させる演出要素を踏まえつつ、むしろこの切り欠きのお陰でリアドアと後輪の関係値が良くなり、C/Dセグメント車としてはリアドア前後長に余裕が生まれています。

あと、リアドア下端からのラインがスパッツにそのまま繋がっていて、線の連続性に注意が払われているのもポイントです。


アルファロメオ164と並べてみました。
全長・全高・WBはほぼ同じ数値でキャビン居住性もほぼ一緒。ただし、縦置きV6/V8と横置きV6の違いの分だけ、クアトロポルテは助手席足元スペースはやや狭め。ついでにリアオーバーハングはクアトロポルテの方が短い印象です。

Enrico Fumiaが担当した164でアルファロメオはエクステリアデザインを一新しましたが、マセラティはGandiniがフェイスリフトを手がけたビトゥルボ末期で90年代特有の「角丸」を集大成。00年代以降にこのデザインフィロソフィーが継承されなかったのが非常に残念ですが、もう作られないからこそ輝くと言うのもオツではありますね。
Posted at 2021/05/05 15:42:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | マセラティ | 日記
2021年05月03日 イイね!

2日に1回のナイトラン

2日に1回のナイトラン









みんカラを見ていると、朝早くから皆さんあちこちにクルマで出掛けますね。朝苦手・オフ会苦手な僕には縁遠い世界なものでして(汗)

というわけで、今日も日が暮れてからクアトロポルテのエンジンをスタート。一昨日のナイトランで「神奈川県内の高速道路だけで周遊」ができたので、今日はそれをもう少し拡大してみました。


画面左上の横浜青葉ICがスタート地点で、
横浜北西/北線(K7)
 → 生麦JCTで大黒線(K5)
 → 大黒JCTで湾岸線(B)
 → 浮島JCTで川崎線(K6)
 → 大師JCTで横羽線(K1)
 → 金港JCTで三ツ沢線(K2)
 → 三ツ沢JCTで第三京浜
と来て、都筑PAでゴールイン。制限速度で淡々と走って1時間ちょっとのお手頃コースです。



見どころ(走りどころ?)はK6号線ですね!
左手に川崎浮島コンビナート群、右手に羽田空港各社整備ハンガーを見る「工場夜景」スポットで、ガラッガラの空きまくりな高架ストレート5kmをゆったり走行できます。



次点は湾岸線。
もちろん扇島のJFEスチール東日本製鉄所がお目当て。紅白チェッカー塗装のコークスタンク、首都高をまたぐ跨線パイプライン、夜になると窓がオレンジ色に輝く製鋼工場。再来年には高炉の火が落とされるそうなので今のうちに堪能しておかないと。



あとは、大黒JCTから湾岸線を西進して、本牧埠頭のガントリークレーンの群もイイ。
こちら方面に回ったとしても、本牧JCTから狩場線(K3)を経由して第三京浜、釜利谷JCTまで足を伸ばしても横浜横須賀道(E16)から狩場JCTまで帰って来れるので、「一筆書きの首都高周遊」も大丈夫そう。今度そのバリエーションも試してみよう。

「首都高」と言ったら東京エリアのツイスティなそれが本場感を漂わせますが、ストレート基調の神奈川エリアは1人静かにクルマと向かい合うにはぴったりのシチュエーションです。


'Gentlemen, start your engines'

Posted at 2021/05/04 00:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | マセラティ
2021年04月30日 イイね!

晴れたから仕事は休み!

晴れたから仕事は休み!









せっかくの祝日なのに終日雨降りで棒に振った昨日とは打って変わり、今日はカンカン照りの快晴!一応平日ではありますが、GW中日でメール流量は激減しているし、どのみち明日は出勤してスタジオ作業あるしなぁ……



というわけで、今日はクアトロポルテ休暇。

横浜青葉ICからK7に上がり、妻を職場に送り届けながら、大黒PA→浮島JCT→大師JCT→生麦JCT→港北JCT→都筑PAでゴール。

ゴールを都筑PA@三京にしたのでそこから下道帰宅になったけど、港北JCTをそのままK7北行にしたらちょうどよいドライブコースになりそうな。

時期的に春のぽかぽか陽気なので各部油脂類もスムーズだし、走っている限りは75℃付近でピタッと水温も安定。横羽下りで故障渋滞にハマってもせいぜい90℃くらいなものは心臓にとっても優しい(笑)



困るのは眩しさ。
映り込みを全く考慮しないタン1色の室内が故、日中はフロントガラスが真っ白けに反射するのでサングラス必携。ちょうどお気に入りのサングラス(ic!berlin)にZEISS偏光レンズを入れてもらったばかりなので出番ができて良かった。

でも、エアコンもそんなに強力じゃないので、基本的には夕方以降に乗るクルマかな。昼日中にはプジョー2008があるじゃないか。もちろんクアトロポルテは雨天厳禁ですよ?



ゼムクリップで応急処置したボンネットインシュレーターは取り敢えず問題無さそう。当面このアプローチで手当てするのがお手軽かもなぁ。

と視線をカムカバーに落とすと、違和感?
ホースに繋がった黒い部品 OIL BLOWER(475008001)の周辺に油滲みが有り、左右バンクとも同じような状態。eurospares.co.ukで確認するとOIL BLOWERは「Oil Vapour Recovery」のページに繋がっているので、多分ブローバイガスの回収ルートかな?

来週コレツィオーネに行く時の脳内チェックリストに入れておかないと。それまで拭き取りせずに放置なのがちょっと気持ち悪いですが……


あ!
仕事はメール・iMessage・Slack・Skypeを駆使して、大黒PA・都筑PAでビシバシ片付けましたよ!
Posted at 2021/04/30 23:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | マセラティ

プロフィール

「週に一度は #クアトロポルテ を走らせておきたいので、浅めの時間に大黒PAまで往復。19時ぐらいだと空いてるし、なにより治安がよろしい。」
何シテル?   12/03 22:42
一介のイタリア民芸品好き

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ややこしいヘッドアップディスプレイND-HUD2Aのアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 11:39:50
エンジニアリングモードでVer確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 20:19:51
ヤマタノオロチ改……? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:35:13

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
「何か面白いクルマはないですかね?」と車屋さんに相談に行ったら、昔から憧れていたクアトロ ...
プジョー 2008 プジョー 2008
初めてのフランス車。 Gilles Vidalデザインの抑制の効いたラインがお上品でとっ ...
プジョー ジャンゴ プジョー ジャンゴ
5代目バイクは初のスクーター! 2019カラーの白/青コンビが欲しくて、わざわざ他県在庫 ...
ブリヂストン シルヴァ シルヴァ F24 (ブリヂストン シルヴァ)
たまに乗ると楽しい

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation