• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eternal_lunarのブログ一覧

2010年08月17日 イイね!

インテ車検対策!

インテ車検対策!昨日激しい頭痛とちょい気分悪いまま寝た僕ですが朝起きたら案外平気だった、睡眠時間は3時間とちょい。

朝6時40分程からツナギに着替えて作業開始、とりあえず手始めに必要な道具を全部持ってくる。

駐車スペースはそこそこ傾斜作っているのでジャッキアップ時は気をつけようね!

フロントの車高を両側2.5cmずつアップ。
次にボンネットピンを外しバンパーからFカナード外し、ウインカーポジションランプ殺し(単にヒューズ抜きでいい)

というかこのウインカーポジションがどうも機嫌悪い、付いたり付かなかったり。接触不良疑ったけどどこも悪くない、ヒューズ抜いて直結にしたりヒューズ替えたりしてみたけど効果ない。
ほっといたら勝手に付く、テラ機嫌やww
もうユニットがなんかおかしいんだろうなぁ、分解までしないけども。

フロントは足付近に障害物無いのでさくさく回る、固着している汚れをパーツクリーナーで落としながら回す!

それでも両側上げてカナード、ボンピンをやり終えるのに1時間半もかかった、暑いし地味に疲れる…。

10時過ぎからリアに取り掛かる、フロントの馬をどけてリアをジャッキアップ、馬かます。

マフラーも付けるから多少高めにジャッキアップするかと思っていたが傾斜のおかげで上げれば上げるほどジャッキがピンチwww片側浮いてるとかww
結構きつめの傾斜だからな…高めのジャッキアップが必要な時用にフラットないいスポット探しておくか。

低めだけど十分潜れるからよし、センターパイプも変えるとなるとこの高さじゃ無理だけど今回リアピースだけだしね!

リアの汚れの固着が酷かった、あのままリング回したらガリガリいいそうなほど。
リア片方でパーツクリーナー1本使い切ったとかwww在庫豊富にあるからいいけどさwww



リアはちょっと硬いしガスタンクが邪魔、ていうかいろいろ邪魔すぎて回しにくい。
せっかく高いサスなんだからもう少しメンテしやすいようにして欲しいぜ…。
ttp://www.jsracing.co.jp/js3/index.asp?xMODE=SHOP&xSW=2&xBUNRUI=72&xPARENT=65&xSHASHU=25

リアも共々2.5cmずつアップ、これはキモイ車高。
タイヤ外したまま潜ってマフラーを取り外し、純正に付け替える。



付け替える…


……………
………



なんぞこれ



フランジあわねぇぞーーーーーーーーー!!!





長さはぴったり、でもフランジがあからさまに違う、管のφは同じみたいだけどフランジがやたらでかい(純正)
おまけに少し取り付け角度が違う。
いや確かにあまり確認はしていなかったがそもそもj'sの60RSセンターパイプにリアだけミラクルファイヤーボールとか付けれたのにこのセンター純正形状じゃないのかよ?
ttp://www.jsracing.co.jp/js3/index.asp?xMODE=SHOP&xSW=3&xBLAND=1&xSHASHU=25&xPARENT=41&xNO=CFX-T5-60RSB&xKEYWORD=

よくよく見てみるとセンターパイプ側の受けフランジが取り付け時まっすぐになっているのが社外、少し斜めっているのが純正みたい。









HAGAAAAAAAAAAAAA!









ホンダディーラーではJASMA認定じゃないと音量が糞静かでも通らないのでホンダじゃ受けれなくなってしまった、そして純正マフラーというゴミができてしまった。
正直JASMA認定品とか糞○壺とディーラーオプションしかもうねぇんじゃね?って感じなんだが。
糞藤○まったくJASMAプレートばら撒かない、糞、氏ね!!!


早速ホンダの担当だった工場長さんにお電話、「センターパイプ探してこっちで取り付けようか?」という案を出してくれましたがお金またいるし車検終わったらゴミ増えて正直邪魔、申し訳ないけどお断り。

とって欲しい純正部品があることとオデの車検はお願いしますとだけ言っておいた、車検終わったら行くかなー。


せっかく徳島来たのであそこで受けてみようと思い電話。
俗にSABとか超自動後退とか言われているところ。
明日の朝一で見積もりしてお願いした、問屋町に乗り込むぜ!


結局マフラーは前の車検の時と同じフランジサイレンサーを噛まして消音、これで通るでしょう。


後はささっとサンバイザーモニタを外し純正に付け替え、ブローバイを大気開放からエアクリに戻しておいた。
どうせまた付けるし配線残しておけばいい、楽。


結局ご飯休憩とかしながらしたら夕方4時過ぎまでかかってしまった、汗だく焼けまくり。


とりあえず1日で準備終えたから良かったかなぁ、しんどいな。



車高きめぇ!特にリアが被って無いからすごいキモイ、ボディー負けしてるからさっさと被せたいorz
Posted at 2010/08/17 19:15:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月08日 イイね!

これなんてみくし?

Posted at 2010/08/08 14:18:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月05日 イイね!

車検の時期がやってきました

皆様いかがお過ごしでしょうか?

うちのインテが今月20日に車検が切れてしまいます、徳島に引越し後初めての車検です。
今までは行きつけのショップでお願いしていましたが今回はディーラーで受けようと思います。

つきまして先ほど近くのホンダに持っていったのですが気になる点をいくつか聞いてみた。


まず意外だったのがマフラー。
今装着しているのがJ'S RACING DC5 TYPE-R チタニウム エキゾーストシステム FX 60RS ブルー

以前はフランジサイレンサーを噛まして消音すれば問題なく通るのだが徳島のホンダ(陸自?)はまずJHASMA認定のマフラーじゃないと保安基準だろうがなんだろうがダメらしい…。
つまり純正マフラーがいる、まんどくせー。
これはオークションで探し中。
センターパイプはどうなんだろうね、その辺詳しく聞くの忘れた、また聞いて来る。


ヘッドレストモニターは硬いから無論ダメだけどサンバイザーモニターは特別言われないらしいけど念のため陸自に聞いてくれるらしい。
まぁこれも取り外そうと思えばすぐ終わる。
カナードも保安基準でバンパーから出てなくてエッジもないから大丈夫だと思うって言ってた。
まぁこれも取り外(ry

後は車高を上げて最低地上高確保、ブローバイ大気開放→エアクリ戻しぐらい。
ホイールも車高上げても19インチのままでもツラウチだから問題なす。
1日も掛からないからいいけどマフラーまんどくさいな、置く場所ないし。


予定通り今回の車検通して次は無いから車検終わったらまた元に戻す、屋根あると涼しいのにね。
曇っているときに作業しよっと…。
Posted at 2010/08/05 18:33:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

DC2⇒DC2⇒DC5⇒L880K⇒E93 335i⇒メガーヌRS 長いHNなので「ルゥア」とか「Lunar」とか「ルナ」とかで呼んで頂けると幸いです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1234 567
891011121314
1516 1718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

アオイシロ公式HP 
カテゴリ:お勧め美ゲー
2009/06/22 01:45:08
 
アカイイト公式HP 
カテゴリ:お勧め美ゲー
2007/08/30 02:49:25
 

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
バイク3台目! 通勤からツーリングまで楽しみます♪
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
2018年10月に注文し2019年2月1日に受け取りました。 初めてのフランス車楽しみ ...
ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバスちゃん (ダイハツ ムーヴキャンバス)
ミックミク仕様ではありませんがかわいいキャンバス納車されました♪ 家族と兼用で乗る車で ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
納車9ヶ月とちょっとでお亡くなりになりました。 自分のミスで峠でこんなお姿に・・・。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation