• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えいぢのブログ一覧

2008年09月16日 イイね!

FDでグラベルラリー?

前々から登山にずっと行きたくて悶々としておりましたが、ついに土曜日に登山に行ってきました。毎年恒例の富士山か、八ヶ岳にしようか直前まで悩みましたが、初めての八ヶ岳へいくことに。

下調べした結果、「桜平」ってとこからトライ。事前情報によると未舗装ということで親のデミ夫を借りようかと思ったのですが、路面は悪くないという噂もあり、FDでトライ。

深夜2時に家を出発。ちなみにナビでは道も場所も表示されませんでした・・。朝の5時頃、林道に到着。うわさどおりのグラベル。調子こいてリアを流してみたりしてたら、下をする音が(;´Д`)

ノーマルなローリング仕様だからこそなんとかなりましたが、凄い凸凹です・・さすがにペースダウン。しかし、予想以上に長い林道。気合でなんとか向かうも、川越えの道が・・。

(撮影は帰り道です)川幅は3mほど。水深10~20cmくらいっぽい。
木製の橋もありますが段差ですりそうで、止む終えず川の方を選択。
めっちゃドキドキしました・・ってか、雨で増水したらFDで帰れないぞ(汗)


しかしその直後、ありえない段差があり・・もう無理ぽ(-_-;
路肩に止めてそこから頂上を目指すことにしました。本当に車で入れる場所まで2kmほど余分に歩く羽目に。登山ルートはこちらをご参照下さい。標高とか見れて面白いっす。


久しぶりの本気登山で、ちょっとロッククライミング的な要素もあり、楽しかったです。ガスが激しくて、ちょいと遭難しかけましたが・・

時々雲が晴れて絶景。ぼーっと浮かぶ富士山には鳥肌が立ちましたよw

お昼前に登頂。




4時に無事FDに再会できましたが、グラベルなとこに路駐してたので、砂まみれ(泣)
しかし、ここからがある意味今回の登山で最大の難関。来た道をFDで帰らねばなりません・・

太陽で照らされた道は、凸凹だらけ。しかも岩がむき出しなところも。とにかく全神経を4本のタイヤに集中。かつ、足をストロークさせないように最小限の荷重移動でクリアせねばなりません。車高が高いローリング仕様はその弊害として、わずかなステアやペダル操作で足がストロークするので、繊細なコントロールが要求されます。

ずっと集中しっぱなしで、サーキットアタックよりもはるかに疲れましたし、登山で疲れた足で強化クラッチでの半クラの連続は地獄でした(;´Д`)

なんとか無事にクリアして、温泉へ。疲れを癒し、仮眠室で3時間ほど爆睡。帰りに24時間洗車場に寄り、白くなったFDを洗車して、計算したように2時に帰宅。なんとも濃密な24時間でした・・(^-^;
Posted at 2008/09/16 21:42:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2007年11月04日 イイね!

負けず嫌い

もッ もう一度富士山登っちゃダメか・・?
ETCカード使っちゃダメか・・?
本当にコレで最後だから・・

・・FDの車検とプレオの保険の支払いがあるのヨ・・

ゴメ・・ン ずっとふりきれてなかったんだ

というやりとりが(脳内で)あったのかどうか、先週の土日(11月3、4日)のあまりの晴天ぶりに、サッカーも草野球もキャンセルして再び富士山登山にトライしました。


やられている・・まだ凍結した冬山登山すら経験したコトがないのに
震えがとまらない 完全にやられている
今度は富士宮口からだ 悪魔の(冬の)富士山ッ

土曜早めに就寝し、FDでETC深夜割を使って東名をかっ飛ばして・・
6:00に5合目に到着。今回も相変わらずの積雪模様です(^-^;A



「同じ時間 同じ場所に 同じ匂いをもった仲間が集まる」って感じで意外にも本気組の方々がたくさん居たため、前回のような寂しい登山にはなりませんでした。
むしろ猛者ばかりで、私は完全に冬山初心者丸出し状態(汗)
装備だけじゃあナイ 己の体を介し得た経験値があまりにも違いすぎる
そんな感じでした。


6:50登山開始。
今回は朝から登りはじめて、休憩を極力減らしてゆっくり登ったこと、快晴による暖かさで登山中は前回のような寒さはなかったです。しかしそれも8合目あたりまで。冬だからか、高度が高いからか、強風が凄くて、休憩時は寒い。しかも9合目からの凍結した積雪量は前回を軽く越えてました。前回は10cmくらいでしたが今回は多いところでは1m近くあったんじゃないかナ


登山中・下山中と、この雪のゾーンでは何人のも本気組の方々に道を譲りました。私のアイゼンは本気組と全然違ってグリップが心許無く、一歩に凄く時間がかかりましたし、強風で煽られた時や、一瞬バランスを崩したときは本当に逝ってしまうかと思いましたヨ

もしこの時期の富士山で何かあったら──
今まで積み上げてモノは 皆なくなってしまう
標高3600mクラスで滑落すれば(骨が逝って)病院から3ヶ月は帰ってこれないし
落ち方次第ではなおのコト(命が)おしまいだ──


一回でも氷の上を滑ったら何mも滑り落ち、止める術はただ自分の身体が岩に当たるか、運良くロープにひっかかるかくらいか・・何度も下山しようかと思いました。



しかし雪(というかもうアイスバーン)に苦労したものの、
11:20登頂!

今まで富士登山した中で一番早いタイムでした(4時間半)。
しかし気温による凍結状態と、強風のため、剣が峰トライはさすがに断念。

あまりの強風っぷりに1時間も滞在できずに下山。
覚えてろコノヤロー 来年登ったらナー


下山は更なる恐怖でしたが何とか凍結ゾーンをクリアし、3時半に下山
無事に生きて帰って来れました。まぁ今でこそこうやって書けますが・・
本当に新聞や山岳レスキューのお世話になるようなことにならなくて良かったですヨ
(翌日夏山装備で登った人が山岳レスキューのお世話になったそうです)



その時──登った者だけが・・
その山の心を見る
日本一の高さを誇り続けるコトの強さと
そして その優しさを

また来年――
グッバーイ フジヤマゴーゴー
Posted at 2007/11/15 13:01:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2007年10月21日 イイね!

フジヤマ

そこまでいかなければ 見えない世界があり
そこまでいってこそ わかる世界がある

いきなり湾岸ポエムが炸裂してますが・・
毎年恒例の(?)富士登山に行ってきました。

富士山は基本的に7~8月の夏休みが登山時期で、それ以降は閉山しているし、なれた人でも9月しか登れません。それ以降は雪に閉ざされるため、本格冬山装備が無いと登れません。私は登山者が少なくマターリできる9月が好き(夏は仕事が忙しくて登れないし)なので、今年はF1のエクゾーストを聞きながら登るつもりだったのですが、悪天候で登れなかったので、もう一度トライ!


今年は10月の頭には初冠雪してたので、雪次第では登頂は不可能ですし、少々危険な登山になります。
しかし富士山に魅せられたものはいきつくところまでいくしかない――


今月は果てしなく貧乏なのでぷれ夫で行きました・・


が、今回不幸なことに(?)、クライマックスシリーズ第2ステージの第三戦と被ったため、応援する中日の勝利を見届けてから、不眠で深夜からの登頂トライに(汗)
土曜の朝から不眠で日曜の深夜から登頂トライですヨorz

深夜1時から登山開始。天候はベスト
オリオン座流星群は50個近くの流星が見え・・

関東まで見える夜景・・


御来光も見えましたヨ


しかし太陽が出ても寒い!!!



この日の朝の山頂の気温は-6℃。
標高による誤差を入れても8合目付近の気温は-4℃はでしょうね・・
しかももの凄い強風で本当に寒かった(-_-;
そして楽しむために入れたはずの荷物が逆に重荷となって自分を苦しめ・・
8合目からは強風とアイスバーンになっていた登山道が行く手を阻み・・


引き返しちまったヨ 9合目で・・
オレは下りる――


剣が峰まで登るのも自由なら
下山するのもまた自由──
押しつけたくはないし 押しつけられたくもない──
もしこのエリアに約束事があるのなら
一番はその自由の意思だろう──

下山時も強風で寒かったです・・


帰りにちょいと迷子になりかけましたがなんとか下山



景色が止まる登山道であと1m あと1m・・
いつもそれだけを考えていた
それ以上のコトなんて 何もないと思っていた
とおく・・ とおくにかすんでゆく・・
わずか・・ ほんのわずか・・一週間前のコトなのに・・
over 3700m 
すべてがとおくにかすんでゆく・・・・
今年その領域にゆくコトはもうない・・・・
Posted at 2007/10/30 18:40:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 バッテリー死亡により交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/221925/car/114375/4418884/note.aspx
何シテル?   09/09 19:37
セブンでのサーキット走行は4年ほどブランクですが最近復活しました。 まぁ昔のようにはやらず、ライトな感じでやっていきます。 登山のおかげでワインディングや雪道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

FD後期左フロントフェンダー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 12:58:16
レモンバルブ(チェックバルブ)交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/06 12:40:21
FD3S エアコントロールバルブ(ACV)他 交換後の効果確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/06 12:40:04

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
最終(6)型のRバサーストRです。 生産中止後、新車購入。現在走行140000キロ突破。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
4年落ち4万キロで買ったGPインプが+10万キロ4年の歳月を経てボロボロに。 まぁ一年中 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
登山とウィンタースポーツの足として会社で買った。グレードは多分‥ 走りに関しては十分満 ...
スバル プレオ スバル プレオ
車仲間に車検代のみと、ほぼタダ同然という非常にありがたい条件で譲り受けたセカンドカーです ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation