• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WALLGUYのブログ一覧

2023年02月01日 イイね!

洗車 考。Vol.4【シャンプー洗車】

洗車 考。Vol.4【シャンプー洗車】2021年06月~07月の暇な時期にかけてアップした『洗車 考。』シリーズですが、みんカラのPVレポート(トータル)で確認してみると、地味にPV数が伸びていました。
実際、1年半以上経った現在でもちょいちょい見ていただいている記事になっていて、Google検索なんかでも結構引っかかってくれているのかな?などと思います。

そこで、洗車に関してもう少し掘り下げた記事を不定期にアップしてみようと思います。(最近みんカラに遠のき気味ですしw)

という事で、4回目の今日は【シャンプー洗車】に関して。
既に洗車 考。Vol.2【道具】でも取り上げていますが、皆さんはどのカーシャンプ剤を愛用されていますか?

有名どころとしては、シュアラスター カーシャンプーかな。



みんカラでも殿堂入りの人気商品で僕も以前はよく愛用していました。
ノーコンパウンドで泡持ちも良く、液性も中性でボディへのダメージが小さい理想的なシャンプーですね。
希釈率は本液50ml(キャップ約4杯)を4Lの水に入れるのが推奨なので、僕みたいに毎回15Lの洗浄水を作るのであれば本液200ml(キャップ約16杯)必要になり、1Lボトルだと5回程度の洗車で無くなる計算になるので別の製品に替えた経緯があります。

次に人気なのがWILLSON 泡仕立てシャンプーですかね。



この製品の特筆すべきはやはりその泡立ちの良さですが、これも天然のヤシ油成分を主原料としたノーコンパウンド中性タイプです。
濃縮タイプなので希釈率は本液30ml(キャップ約1杯)を10Lの水に入れるのが推奨で15Lの洗浄水なら本液45ml(キャップ約1.5杯)必要となり、800mL容量で約18回程度の洗車で無くなる計算です。
シュアラスター カーシャンプーと1個当たり単価はほぼ同等ですが、コスパは圧倒していますね。
まあ洗浄液を15Lバケツに作るといっても洗浄水と泡の理想的な比率7:3と考えると実際の水道水の量は10.5L程度なので、キャップ1杯でちょうど良い感じですけどw

どちらのシャンプーも泡立ちが良いので、ジェットノズルで泡立てるとついつい泡ばかりになってしまうので要注意。
泡はあくまでもボディと洗車スポンジの間の潤滑材であって、汚れの洗浄自体は泡の下にある洗浄水を使ってあげるのが大事です。
ハンドリングの良い手の平サイズのスポンジに洗浄水をヒタヒタに含ませてボディの上を滑らせてあげれば、摩擦もなく泥汚れもスッキリ落ちてくれますね。

家庭用の食器洗い洗剤がコスパ最強!という話もよく聞きますが、たしかにこの手の洗剤は油汚れの洗浄に特化しているので総合的な洗浄力は高いと感じますが、洗浄後の泡切れに若干難があって洗い流しに余計な水道水がかかってしまったり、その油洗浄効果によって未塗装樹脂パーツなどの油分を剥がして白っぽくしてしまったりします。
特にタイヤなどの場合はせっかくゴムに含まれている油分を奪ってしまい、タイヤの劣化を早めてしまう事にもなるので、僕はコスパに目を瞑り利用していませんw

水垢が落とせるシャンプーなんていうものもありますが、製品の仕様を確認すると液性がアルカリ性のものが多く、ウォータースポットを化学変化を利用して溶かしてから研磨剤で物理的に汚れを擦り落とす仕組みです。
特にガラスコート施工車だと上塗りのレジン層は結構持っていかれちゃうんじゃないかと思います。
そもそも水垢は中性洗剤では落ちないので、やはり水垢専用の酸性ウォータースポットリムーバーで地道に化学変化で落とすしかないですね。(最悪は研磨ですが敷居が高いよね)

あと、高速走った時に付いちゃう虫汚れなども無理に中性洗剤で擦り落とすのではなく専用のアルカリ性リムーバーで溶かし落とす方がいいと思います。
僕はコチラを使っています。

余談ですが、水垢落としについては僕は通常コチラを使っています。
納車後2年の昨年10月に施工した記事も整備手帳にあげたのでご参考まで。
詳細はまた次のブログの機会に取り上げようと思います。

結局シャンプー洗車というのは、ガラスコーティングされた表面の汚れを定期的にやってあげれば、普通の車用中性洗剤で十分という結論になります。
毎日洗車すればそれはキレイを保てるけど現実的ではないし、激しく汚れたりしなければ月1回ペースで十分なんじゃないかと思います。
そもそも無機質なガラスコート自体に強い撥水性があるわけではなく、その表面にオーバーコートされているレジン系の撥水層によって撥水しているわけなので、そこはどうしても経年劣化で剥がれていく宿命にあり、それはそのガラスコートに付属しているメンテナンス材で補完して延命してあげるか、簡易ガラス系コーティング剤の犠牲被膜で1か月程度維持していくのが現状ですね。

しかし洗車沼には要注意です。
>>Vol.1【水】編
>>Vol.2【道具】編
>>Vol.3【保全】編
Posted at 2023/02/01 22:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 趣味
2023年01月14日 イイね!

新型プリウスを見てきました。

新型プリウスを見てきました。最近大阪での生活がデブ症
のせいでマンネリ化していたので、たまには外出する事にしました。

ちょうど今週末、近所で新型プリウスが展示されているという事だったので、お昼ご飯のついでに見に行ってきました。

alt

場所は梅北にあるグランフロント大阪

alt

今朝から雨模様だったのでギャラリーはそんなにいないかなと思っていましたが、それなりに注目度は高いようで、車内乗込みが可能だったHEVには順番待ちができている状況でした。

alt

今回の展示車両はHEVとPHEVの二車種。
まずはPHEVから見学します。

alt

フロントは昨年末に発売されたクラウンクロスオーバーのテイストが盛り込まれたハンマーヘッドデザインで、ノーズ先端が僅かに突き出ていてかなりシャープな印象でした。

alt

リアは最近流行りの横一文字テールで、先々代までのプリウスデザインを踏襲しつつ、割と思い切って垂直に切ってあって、ちょっと二代目のCR-Xを思い出しました。

alt

今回のプリウスのデザインのキモはこのサイドビューだと個人的に思っていますが、改めてAピラーの勾配が目を引きますね。
これはガキの頃にスーパーカーショーで見たカウンタックみたいな寝方w
そしてFドアの真ん中あたりからリアフェンダーにかけて入ったキャラクターラインも印象的です。
これ、実際のボディ形状も結構エグられていて、かなりセクシーです。

alt

この張り出し感、エロいっす。
PHEVの展示車両はこのモデルのイメージカラーでもあるマスタードって色だけど、確かにホットドッグにかかってそうな色でしたw

次にHEVの方も見学。
こちらは落ち着いたアッシュというグレー系の車体色です。光沢のある塩ビ管色ですw

alt

オジサン的にはやっぱこちらの色の方が好みかな。

alt

PHEVとの違いはリアコンビがクリアではなく赤でした。
こっちの方がジドーシャらしいよね?

ちなみに内装はこんな感じです。(HEV)

alt

黒基調にアンビエントイルミと赤の加飾が入っていて質感は悪くないけど、やっぱり話題のトップマウントメーターよねw
個人的にはチャレンジは否定しないんだけど、どうせならこのパネルとセットでバイワイヤのステアリングと組み合わせてもっと先進感アピるべきだったんじゃないかと思います。
なお、ルーフの低さからくる乗降性については、やっぱり低重心の新TNGAで着座位置がかなり低く設定されているからか、普段からカロツーで鍛えられているので全然大丈夫でしたw

あと、リアドアのオープナーw

alt

デザイン優先でこの方式になったんだろうけど、結構な人が開け方迷っていたw
でも僕はこういう使い勝手よりデザインありきなところ、意外と好き。

ちなみにPHEVの車両はルーフに太陽光パネルがついているタイプでした。
どれぐらい充電してくれるか知らんけどw

alt

ひととおり見回った後、上のフロアから眺めたら、実は上からのビューが結構カッコよかったです。

alt

これは意外に青のボディ色なんかもイケる感じしました。
カロツーも今年初めての車検を迎えるので、次の車として考えてもいいかな~
どうせ納車されるのは2年先とかでしょうしw
Posted at 2023/01/14 18:02:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年01月09日 イイね!

今更ですが...今年も宜しくお願いします🙇‍♂️

今更ですが...今年も宜しくお願いします🙇‍♂️気がついたらもう1/9になってましたw
昨年末は久しぶりに年末まで仕事が入っていたため12/28のお昼過ぎに大阪を出て夕方に福岡入り。
改札には人集りができていたので
「さすがにコロナも落ち着いて帰省が増えたのか〜」
と、在来線の乗継を確認しようとしたところ、人身事故の影響で昼過ぎから運転見合わせ。
復旧は22時過ぎとの案内だったので、高速バスに切り替えて無事帰宅しました。
この日は20時過ぎにも別の場所で人身事故が発生したようで、もうJR九州呪われてるんだと思います。

翌日29日は長男夫婦の段取りで、北九州市の門司区にて向こうのご家族と食事会でした。



関門海峡名物のフグ刺しに舌鼓を打ちつつ、この年末年始にキャリアアップ転職をする事になった長男の所信表明を皆で祝いました。

翌30日は親父の納骨堂にお参りしてきました。



大晦日は長男夫婦と次男と近場のサウナで一年の疲れを癒し、紅白観ながらまったりと酒飲みつつ年越し。
元日は寝正月しようと思っていましたが、朝からモカちんに散歩をせがまれ、初日の出を迎えました。



年始早々からマーキングに余念が無いモカちん。
そして僕らはおせち料理でモカちんは8歳のバースデイケーキですw



1/2は毎年恒例の高校同窓会ゴルフ。
写真が無いのはフェアウェイをなかなか歩く余裕が無かったものとお察し下さい。
しかしちゃんと19番Hまで周りきりました!

1/3はカロツーとフィットの2台まとめて洗車。
つーか寒かった。

1/4はホンダとトヨタの初売りに行って、福袋ゲット。
2台ともにちょっと劣化箇所を見つけていたので、1/5〜8の間にプチ弄りをしました。
最終日の今日は家族でラーメン食べにいきました。



今回はかなり長い(13日間)の休みが取れたので、明日からまた頑張ります!


Posted at 2023/01/09 21:36:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 帰省
2022年12月08日 イイね!

2022 – 2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー

2022 – 2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー今年のCOTY大賞は予想通りの2台の争いでしたね。
日産 サクラ/三菱 eKクロス EVとホンダ シビック e:HEV/シビックタイプR。
どちらも実際に試乗させてもらいましたが、今年を代表する車に相応しい出来栄えでした。

サクラが発表されて、近所の日産ディーラーに試乗車が来た時は、家内を連れてすぐに試乗申し込みに行きました。
個人的には日本市場におけるBEVの普及はまだまだ先になると感じていましたが、このサクラはその概念を大きく覆すコンセプトカーだったからです。



これまで国産で発売されたBEVの多くが高級志向だったのに対して、サクラはベースモデルである日産デイズとの実質的な価格差(補助金を考慮した場合)を考えると、かなりのバーゲンプライス設定でしたね。
そして何よりも「家充電」を前提として割り切った航続距離の設定に、日本でEVを広めていく上での最適解だと感じました。
カタログスペックの一充電走行距離180kmも、日常の足車としては十分。
おそらくは自宅に太陽光発電やダイナミックプライシングを踏まえたV2Hの導入が計りやすい地方部において、昼間に捨てられている自然エネルギーをサクラに蓄電池代わりに貯めておく事で、電力不足に陥り易い夕方の時間帯にその電気を利用できれば、EVを導入しにくい世帯への影響も軽減できます。

実際に試乗した感想としては、「これが軽かよ!?」と驚かされるトルク、そしてEVならではの静かさに驚嘆しました。
買うとすれば家内がメインユーザーでしたので試乗時間をほぼ譲りましたが、家内の感想も好印象でとにかくコンパクトで見切りも良く、操作性も軽快だと申しておりました。
9月から次男が自宅に戻ってくる事にならなければ間違いなくフィットからの乗り換えになっていたと思います。

シビック e:HEV/シビックタイプRの評価については、やはり「タイプR」につきます。
今回の選考委員の大半も下半期に追加設定されたタイプRによって後押しされた部分が大きいと思います。
試乗の詳細は以前のブログにあげたので割愛しますが、とにかく気持ちいい車だったという印象が強いです。
サーキットに持ち込めばかなりのパフォーマンスが期待できるのは当たり前ですが、実は街乗りにも十分対応できる事に驚きました。
クラッチがめちゃくちゃ軽くてミッションもスコンスコンと気持ちよく入るので全然苦にならない、というよりずっと乗っていたいと感じさせる車です。


デザイン的にも先代モデルよりかなり大人っぽい仕上がりで、還暦前のオッサンでも全然イケる感じがしましたw
試乗後に帰宅して早速家内に相談しましたが、秒で却下w
かたや超エコなサクラを買おうとしてた人間に相談する内容では無かったと、改めて自分の運の無さを痛感しつつ、D友が注文済みなのでそれを乗せてもらおうと考えていますw

以上、今年のCOTYの感想でした!
関連情報URL : https://www.jcoty.org/
Posted at 2022/12/08 20:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2022年11月20日 イイね!

Enjoy HONDA 2022

Enjoy HONDA 2022D友からタダチケットを貰ったので、次男とモカちんと一緒に熊本のHSR九州で土日に開催されたEnjoy HONDA 2022に行ってきました。

https://www.honda.co.jp/enjoyhonda/

昨日もReizさんのオフ会だったので、二日連続で久しぶりの車三昧の週末になりました。



今朝はあれ程早めに出発しようと言ったのに次男がダラダラしていて、会場近くでイベント渋滞に巻き込まれてしまいました。



結局11時過ぎまでかかってしまいましたがなんとか到着。
前回家内と一緒に行った時もそうでしたが、モカちん全然歩きません!
次男に抱っこされてご満悦の様子。



まずは先日遂に製造が終了したNSXの限定モデルを見に行く事に。



太陽がボディに反射してちょっと眩しいぜ~



次にアルファタウリF-1のハリボテ。
動かない車に興味ないぜ~

という事でHONDA Racing パフォーマンス目当ての僕らはコンビニで調達しておいた昼ご飯を食べるついでにサーキットコースが見晴らせる土手に登ってマターリ。









最後はバイクとの混走であっという間にイベント終了です。

モカちんは相変わらず次男に抱っこされてアマちゃんでした。







今回は終日天気にも恵まれ、むしろ暑いぐらいでした。
モカちんも疲れたのか、帰宅したらぐっすり眠っています。



来年も連れて行ってあげるね

ちゃんと歩くのであれば!!

Posted at 2022/11/20 21:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント

プロフィール

「取り敢えず試乗でいつもの峠⁉️」
何シテル?   09/20 16:13
まもなく還暦間近のオサーンです(^^) 現在仕事で自宅の福岡を離れ2016年4月より大阪に単身赴任中です(9年目) 息子達も無事就職し家を出ましたの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[アウディ S3(セダン)] 【備忘録】Carlinkit 2画面登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 21:33:15
[三菱 アウトランダーPHEV] 【メモ】OTTOCAST U2-GT 開発者向けオプションの開き方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 23:51:28
[三菱 アウトランダーPHEV] 【メモ】OTTOCAST U2-GT アップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 23:50:42

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング 壁ツー号 (トヨタ カローラツーリング)
【カローラツーリング2000Limited】 YOUTUBE動画で限定仕様の2000L ...
ホンダ フィットハイブリッド 壁ちゃん号 (ホンダ フィットハイブリッド)
【前期型】FIT Hybrid(DAA-GP5)Sパッケージ 購入して早10年目に突入 ...
その他 トイプードル モカ (その他 トイプードル)
2015年5月30日に我が家の家族に加わったワンコです♪ 名前はボディ色の「モカブラウン ...
その他 グラフィス 壁ちゃん2号 (その他 グラフィス)
単身赴任先での足。 折りたたんだらバルコニーに余裕で保管できるので、セキュリティもバッチ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation