• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tt7のブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

左から二人めのバックダンサーの動線の軸が、腰に留まり続けていること

左から二人めのバックダンサーの動線の軸が、腰に留まり続けていることきゃりーぱみゅぱみゅというひとのMVには、よいコリオグラファーが配されていると、つねづね敬服させられつつ拝見して参りました。ダンサーの方々も然りです。


事情は存じませんがテストピースと思しきこの動画のバックダンサー、【開始時左から2人目の方、頭の後ろにちょんちょこりんをつけてらっしゃる方です】、腰の入れ方、目まぐるしい変位の直中での中心維持の安定感、これが齎すしなやかさが他の方に無いものです、圧倒しています。

常時、腰を軸に、動作やポージングが成されているのを、4人の方々それぞれに着目し、繰り返しご覧になられれば、各々開始およそ30秒程で気づかされます。
他の方も達者な方々ですが、時折、軸が動作に持って行かれてます。


つまり、運動の全荷重を支える脚部ではなくて、その上の腰に軸を保つという点。


激しいダンスですが、その一方で、他人様の庭先の花の、それとなく差し出される魅惑の発露を感じ、見入ってしまいました。その源泉は、彼女のダンスです。



バイクにお乗りになる方なら、腰の大切さは、直接の体感によって、充分ご存知の事象と存じますが、乗用車を運転する身でも同様に覚え、セクシーな穏やかさを発現できる様、努めて参りたいと振り返ります(それにしてもすばらしいです、彼女のダンスセンス、腰に乗っている肩の線が常に意識されている)。














(注:動画著作権は、きゃりーぱみゅぱみゅさんたちの方にございます。ここでの借用が果たせたことに感謝申し上げるとともに、無事に元気なお子を出産されます様、お祈り申し上げます。)
Posted at 2024/08/19 04:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外縁 | 日記
2024年08月05日 イイね!

ヤフオクで古い腕時計を買いました

ヤフオクで古い腕時計を買いましたそれで、Copilotに評価してもらったのだけれど、実においしいことを言ってくれます。

The Seiko Crown 21 Jewel is a vintage mechanical hand-wound watch produced by Seiko. This model is known for its high-quality craftsmanship and reliability. It was manufactured in the 1960s and is considered a classic among watch enthusiasts. The watch features a 21-jewel movement, which helps reduce friction and wear, ensuring accurate timekeeping.

Would you like to know more about its history or where you can find one?

いつか、わたしたちが自前で直す車のそれに、彼がよい相棒になってくれて、その上、完成の時には評価もしてくれる。

そういうエンスーな期待を持ちました。
Posted at 2024/08/05 00:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外縁 | 日記
2024年06月10日 イイね!

チクマというタップ:その2(オーディオ機器として、高性能を極めたものではなくても)

チクマというタップ:その2(オーディオ機器として、高性能を極めたものではなくても)些事に巻き込まれ、あっという間に明日になりました。

こういうのは、早起きして取り掛かるのが良さそうだと気づきました。

先の次第で、オーディオ機器として、高性能を極めたものではなくとも、ある程度のhi-fiを与えられているそれ

(あのデノンは、彼らが当時代理店として動いてもいた米国スピーカーメーカーinfinityのエントリーモデル:reference-1を組み込んだシステムであり、これを鳴らす為の「ある程度の配慮」が、そこに施されていたと期待することはできます)

であれば、その周辺(主に供給している電源と機器を含めた総ての設置環境)、さらに後からの知見ですが、機器内部の制振と電磁波対策に、相応の工作を施せば、かなりの線まで性能を伸ばせるのではないかと期待したわけです。

これは、オーディオ機器の回路自体が備えている性能を超えるものではありません。

けれど、実際は、主にコスト(生産者と利用者双方の費用対効果)の関わりによって、机上で引かれた再生系に対し、充分な配慮を施すことが能わない範疇があり、これは少なくない弊害を、現再生系へ齎していると見ることができます。
手を付けようとしているのは、ここへのアプローチです。

現車、純正マッキンヘッドユニットの意匠を、私はとても気に入っています。
あのサーブ9000風のコンソールに馴染む、落ち着いた意匠と感じています。
ですので、ほぼ現状のまま保ちたいという強い思いがあります。

ここから、然様な次第が招かれた訳ですが、ずっと先になって、純正8Ωの同軸2ウェイスピーカーユニットは、変更するかもしれません(手元には、韓国製と中国製の、エッジ交換が済まされた2種類を整え、備えているのですが、実は余り期待しておりません)。

かたちから入り、同様の課題(この程度の出音なのだろうかという疑問)を抱えていらっしゃるご同輩もあろうと信じて、このシリーズを公開することに致しました次第です。

●添付した画像は、拙宅ホームオーディオが這わせているケーブルの様子の一部です。
厚さ2ミリ強のドライカーボンに、銅の丸棒を立てただけのそれであり、後方に見えるブラックラヴィオリに比べて、各段の低コストで成り立っているそれですが、侮れない性能を示します。

こんな風な細工でやって参りますという声明でもありますので、ガッカリされる方には申し訳ないし、どうも仕様がございませんが、潤沢でない予算での進行も、同時に課題としておりますので、以後、ご承知置きくださると幸甚にございます(やっぱり、ひとりごとになるのかな)。

●用いるマテリアルはおよそ以下の様なものになります。

①ドライカーボン(最大3mm厚)
②ステンレス製ネジ・ナット、銅製ワッシャー等
③ビブラン及びハネナイト、所によってオトナシート、及び密着接着の為の信越化学シリコンKE441-T等
④ニトリルゴム管(これとネジとでウェルナット風なものをステーとして工作します)
⑤水晶チップ(アンプ内部の底に敷き詰める計画です)
⑥ファラデーテープ、また電磁波を熱に変換すると謳われているシール等

●チクマのタップは、幾つかの種別から選ばれたアルミ材を用いて、彼らの知見に基づき、少ない部材を結び合わせ、精密に組み立てられた製品です。

お茶の水のお店のKUNOさん(僅かなあいだでしたが、その節はお世話になりました)、彼の表現を借りると、F1競技車両に似て、設置設定の微細な変化で、出音が変わる、換言すれば不安定な、さらに換言するとデリケートなタップです。
水平を精密に取るだけで、出音の純度が高まります。

ここでの知見が、現在の進行の柱になっています。

Posted at 2024/06/10 09:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外縁 | 日記
2024年06月09日 イイね!

チクマというタップ:家人の求めに従いつつ、その合間に

チクマというタップ:家人の求めに従いつつ、その合間に設置した当初は、腫れものに触れるようにキリキリとやっていたにもかかわらず、テーマが他に移ると、あっという間に埃を纏わせる、私の心遣いの希薄さ。
それがよくわかる画像になっています(この種のものをよそ様にご覧に入れるには、それなりの礼儀が必要と、今は反省しておりますので、今回だけ、ということでご勘弁頂けるものでしょうか)。

ご紹介したいのは、テーブルタップの介入で、ホームオーディオの再生音が劇的に向上したというお話です。

初回のテストに使ったのは、90年代デノンのコンパクトで一般的なシステムコンポに過ぎません。
これで、これ程に精緻に、またしっかりと、豊穣な演奏の機微が味わえるのかと驚かされました。
オーディオにとっての、電源系の大切さを自覚させられた一件でした。

画像のそれは本体に刻まれております様に、チクマのポッシブル4GⅡであり、当時のフラッグシップでした。

みっともない比較をさせて頂くと、このタップ1本の価格で、テストに使ったシステムコンポ3セットを用意できます。
やはり、価格次第なのかと意識を萎えさせた後、理屈を探り出せれば、懐事情が多少寂しくとも、やっていけるんじゃないか、というところに立ちました。

(ごめんなさい、昼食支度の時間が参りました。つづきはあらためて追記致します)
関連情報URL : http://www.chikuma-s.com/
Posted at 2024/06/09 09:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外縁 | 日記
2024年06月04日 イイね!

シトロエンのBXに乗っていらした安田さんという方がいらして

ホームオーディオで、ほんのすこし、お世話になりました。
安田オーディオラボの安田さんです。

僅かなあいだでしたが、示唆に富んだ様々なお話を伺うことができました。

それまでは、WEB上で、果敢に取り組んでいらっしゃるたくさんの方々のご紹介を辿りつつ、余り敷居の高くない幾つかの専門店にお邪魔するなどして、身に寄せて来た慎ましい技術知が、彼にお会いしたことで、一旦崩れて、それから立て直すという風に、進んで参りました。

幾つかの成果を、拙宅のささやかなホームオーディオで実らせることができるようになったのは、つい最近になってのことです。

これを、車載のそれに援用してみたいという望みがあります。

振動強度の非混濁という話題があり、様々な強度のそれからなる合成振動の各々の成分は、重なっているだけであって、それぞれの強度レベルへの制振アプローチを許容するという知見です。

回り続ける洗濯機の様な、また滝の中に留め置かれた雲水の様なこの車内でも、ピアノの、純粋な音の動きを辿ることが出来るかもしれないのです。

取敢えず、純正マッキンの装着が叶っているので、これ本体と、これが設置される周辺に工作を施し、いろいろと試してみようと準備を進めています(スピーカー周辺には、ショップさんが、簡単なデドニングを施してくださっています)。

出来るなら、画像を添えて、その顛末をお披露目して参りたいと考えています。
(失敗しても、そこから起き上がって、で、またダメで…という泥臭いところを、なるべく割愛してお見せすることが叶えばとも思っています←できんのかおれに)

※安田さんのBXはブレークです
Posted at 2024/06/04 23:48:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 外縁 | 日記

プロフィール

「よろしくお願いいたします、あらためて(なぜか、7を反復)」
何シテル?   08/13 00:42
tt7です。はじめてのスバルです、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4/be5平成13年登録の車両です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation