• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tt7のブログ一覧

2024年06月27日 イイね!

一人息子(賛否は置いて、カラー版)

一人息子(賛否は置いて、カラー版)「本日は映画鑑賞を致します」

わーい
(勉強しなくていいのがなによりうれしい教室の面々)
Posted at 2024/06/27 10:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | あった | 日記
2024年06月24日 イイね!

さようならをするために撮った

さようならをするために撮った譲渡したひとは、ドナーの権限制限に相当するものを負う必要がありますが、今日はここから逸脱して、かつてのそれの今のために、ふさわしい音楽を拾って来て、捧げることに致しました。
Posted at 2024/06/24 17:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聴くだけ | 日記
2024年06月24日 イイね!

鳴ったり鳴らなかったり、2年ほど前から

鳴ったり鳴らなかったり、2年ほど前からロックした後にノブを引くと「カギ掛かってるよ」と合図を送ってくれる「ピーッ」のことです。

それはまた、私にとって、車からの唯一の純然たる発話行為と受け止め得るそれでもあります。

ご機嫌麗しい折の三歳児の「はーい」なるものと同列の、はち切れんばかりの元気から発せられるものと受け止めさせたり、あるいはちいさくちいさく蚊の鳴く様な声で、奥の方から届けられる様を感じ取らせることがあり、こちらの予期し難い車自身の事情の訴えを聞く思いでいます。

それが、一昨年程前に、返事を返してくれない折があり、ラインオフ後の四半世紀を振り返らせ、内部に設えられているであろうマイクロスイッチ端子表面の硫化が進んだ様を想像させ、研磨のつもりでガチャガチャとやってみましたが、返事はありませんでした。

ところが、翌日には不思議に返事があって、微妙な状態に移行したそこを思わせつつ、以降、その純然たる発話行為は微に入り細を穿つ方面へ進んだものと合点させました(不良を舐めて直さない屁理屈の一方で)。

おとぎ話のひとのような、のんきなことを言っておりますが、フラップを引く回数で設定する、あの複雑な開閉機構は入手してこの方使ったことがございませんので、もしかしたら、ここも不良化しているかもしれません。
Posted at 2024/06/24 10:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聴くだけ | 日記
2024年06月11日 イイね!

こころのたより

こころのたより藤純子さんが好きです

公道に出たら、お竜さんがいらっしゃるものと信じて、これからはハンドルを握ることに致します(予期回避辛抱の安全運転)。

(ここではどの程度のものまで挙げることが許されるのかを実践中)
Posted at 2024/06/11 18:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | おやすみ | 日記
2024年06月10日 イイね!

チクマというタップ:その2(オーディオ機器として、高性能を極めたものではなくても)

チクマというタップ:その2(オーディオ機器として、高性能を極めたものではなくても)些事に巻き込まれ、あっという間に明日になりました。

こういうのは、早起きして取り掛かるのが良さそうだと気づきました。

先の次第で、オーディオ機器として、高性能を極めたものではなくとも、ある程度のhi-fiを与えられているそれ

(あのデノンは、彼らが当時代理店として動いてもいた米国スピーカーメーカーinfinityのエントリーモデル:reference-1を組み込んだシステムであり、これを鳴らす為の「ある程度の配慮」が、そこに施されていたと期待することはできます)

であれば、その周辺(主に供給している電源と機器を含めた総ての設置環境)、さらに後からの知見ですが、機器内部の制振と電磁波対策に、相応の工作を施せば、かなりの線まで性能を伸ばせるのではないかと期待したわけです。

これは、オーディオ機器の回路自体が備えている性能を超えるものではありません。

けれど、実際は、主にコスト(生産者と利用者双方の費用対効果)の関わりによって、机上で引かれた再生系に対し、充分な配慮を施すことが能わない範疇があり、これは少なくない弊害を、現再生系へ齎していると見ることができます。
手を付けようとしているのは、ここへのアプローチです。

現車、純正マッキンヘッドユニットの意匠を、私はとても気に入っています。
あのサーブ9000風のコンソールに馴染む、落ち着いた意匠と感じています。
ですので、ほぼ現状のまま保ちたいという強い思いがあります。

ここから、然様な次第が招かれた訳ですが、ずっと先になって、純正8Ωの同軸2ウェイスピーカーユニットは、変更するかもしれません(手元には、韓国製と中国製の、エッジ交換が済まされた2種類を整え、備えているのですが、実は余り期待しておりません)。

かたちから入り、同様の課題(この程度の出音なのだろうかという疑問)を抱えていらっしゃるご同輩もあろうと信じて、このシリーズを公開することに致しました次第です。

●添付した画像は、拙宅ホームオーディオが這わせているケーブルの様子の一部です。
厚さ2ミリ強のドライカーボンに、銅の丸棒を立てただけのそれであり、後方に見えるブラックラヴィオリに比べて、各段の低コストで成り立っているそれですが、侮れない性能を示します。

こんな風な細工でやって参りますという声明でもありますので、ガッカリされる方には申し訳ないし、どうも仕様がございませんが、潤沢でない予算での進行も、同時に課題としておりますので、以後、ご承知置きくださると幸甚にございます(やっぱり、ひとりごとになるのかな)。

●用いるマテリアルはおよそ以下の様なものになります。

①ドライカーボン(最大3mm厚)
②ステンレス製ネジ・ナット、銅製ワッシャー等
③ビブラン及びハネナイト、所によってオトナシート、及び密着接着の為の信越化学シリコンKE441-T等
④ニトリルゴム管(これとネジとでウェルナット風なものをステーとして工作します)
⑤水晶チップ(アンプ内部の底に敷き詰める計画です)
⑥ファラデーテープ、また電磁波を熱に変換すると謳われているシール等

●チクマのタップは、幾つかの種別から選ばれたアルミ材を用いて、彼らの知見に基づき、少ない部材を結び合わせ、精密に組み立てられた製品です。

お茶の水のお店のKUNOさん(僅かなあいだでしたが、その節はお世話になりました)、彼の表現を借りると、F1競技車両に似て、設置設定の微細な変化で、出音が変わる、換言すれば不安定な、さらに換言するとデリケートなタップです。
水平を精密に取るだけで、出音の純度が高まります。

ここでの知見が、現在の進行の柱になっています。

Posted at 2024/06/10 09:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外縁 | 日記

プロフィール

「よろしくお願いいたします、あらためて(なぜか、7を反復)」
何シテル?   08/13 00:42
tt7です。はじめてのスバルです、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4/be5平成13年登録の車両です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation