• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E M Sのブログ一覧

2014年10月30日 イイね!

ブレーキホース交換

ブレーキホース交換サーキット走行復活に向けてメンテ開始


ボロさが気になっていたブレーキホースの更新









エンドレスの廉価品使用

作りは、ブラック仕上げで高級感あり





一気にABSを作動させるブレーキングスタイルなので

フレーキホースが新しいと安心感あり





10数万キロ使用したと思われるラリーアートブレーキホース

外皮割れ発生
Posted at 2014/10/30 19:36:03 | 車関係(メンテ) | クルマ
2014年10月22日 イイね!

Olasonic TW-S7

Olasonic TW-S7現場事務所ノートPC用外部スピーカーとして購入したが、予想外に仕上げや音が良く結局自宅PCテレビ用スピーカーとして活躍中のOlasonic TW-S7


良質なUSBDACとデジタルアンプまた凝ったキャビネットと強力なユニットが音に反映され予想外に使えるクオリティーで人の声の了解度が高く聞き取り快適

ヘッドホンも良質にドライブ出来そうなだけにヘッドホン出力が無いのが悔やまれる


最初は音が硬く腰高な感じなので、十分鳴らし込む必要がある事と台座を工夫しないと音量を上げた時にスピーカーがずっこける





鏡面仕上げの樹脂ボディで精度も良く細部まで仕上げ良好

位相反転方式はパッシブラジエーターで押し出し感のある低音

カッチリした明快な中高域とドスの効いた低音でそれなりにバランスが取れている模様





デフューザーはハッタリかと思ったが、フルレンジ特有の高域指向性のシビアさが無く効果的に機能している模様








音量があまり上がらないのでスイープトーン使用して軸上50cm程度で測定

クリアでトランジェントが良く付着音が少ないので聴感上はもう少しワイドバンドな印象だが、測定上は意外にナローバンド

至近距離だと腰高なバランスだが、意外性のある音場の広さと3次元的に広がる明快な音像定位が魅力

2m程度離れればウエルバランスになる感じで、低音感もそれなりに感じ取れる






Olasonic TW-S7が苦手な音楽の例

USBからの電源供給のみで動作しているので、怒涛の2バスやベースの基音が唸る様な音楽は音量が上げられない、ACアダプターに対応してくれれば改善しそう

大音量ライブはマイクゲインが上げられないから声量の低下が露骨に出てしまいロブの加齢による劣化が痛々しい感じだったが、何回が見ているうちにこれはこれで有り様な気がしてきた

年齢が年齢なんで全盛期の祈る様な絶叫ハイトーンの連発は無理な様子




全盛期



Posted at 2014/10/22 21:00:43 | 日記
2014年10月19日 イイね!

TASCAM DR100MK2

TASCAM DR100MK2レコード音源を出張先で高品位に聴く為に半年以上前に購入していたPCMレコーダー

96k24bitで録音した物をメインコンポにつないでBGMで流しておくと、レコードを再生していたのと勘違いして最終曲の終わりで針をリフトアップしよう思わずアナログプレーヤーの方を振り返る事があるほど自然な感じで録音出来る

ポーターブルなので音源の音と録音後の音をA/B比較すると音やせが気になり再生音の品位やスケール感は限られるが、ハイビットハイサンプリングならではの空間の広い伸びやかさから自然さがもたらされる感じ




チョットでかいが、アナログI/Oも高品位

ヘッドホン出力も十分使えるグレードで通常インピーダンスの大形ヘッドホンならそこそこ大きい音が出せる





やらないけど
生録に使い易そう




とりあえず、RS125のエンジンが始動出来る様になったので、アイドリング音を集音

低音のノビや細かい音のピックアップに専用録音機としてのメッリトがありそう





完全復活させるには、部品の取り寄せがめんどくさいので
エブリィに積んで陸送し購入元のDGカンパニーに入庫させる方向で



チャンバーアイドリング音







ハイビットハイサンプリングに可能性を見出したので
さらなる高次フォーマットをテストする為に据え置き型も導入

実勢価格の差以上にキレ、密度、ヌケ、コントラスト、エネルギー量など全方位向上しコスパ良好

個人的には5.6M DSDIFFがお気に入り

ただ値段が値段なので超高級機の様な温かみのある自然な陰影感や漂う気配の描写は無理な様子で、ゴリゴリした重低音の馬力も重量なり





近年のポビュラー系の録音は、ショボイ環境で聴いた時に音圧感が稼げる様に異常なコンプレッション処理をしているので、質感が荒れ果てたヒドイ状況

安い輸入盤だから音が悪いのかも知れないと思い国内プレスのブルースペック仕様をテスト
・・・やはりダメだったが、ブルースペックCDは音のキレ味や透明感、空間の広さにメリットがありそう

どうせならSACDのハイブリット仕様で出して欲しかったが、マスターからダメだからなにをしてもムダな感じあり

こんな音の質感でミュージシャンからクレームが来ないのだろうか?





90年代半ばのアルバム
普通にリミッター処理で記録レベルを上げて、音圧感を稼いでいるので
質感に問題なし、ロック系にしては重低音のグリップも良く楽しめる録音




40HZ以下のレベルも高く、40HZ以下までレスポンスする大形システムなら超低音の空気感も楽
しめる





最近の荒れた質感のCDをなんとかならないかと思って、BBEをテストしたが、
全くムダだった・・・




BBEを通すと音が目覚める様な効果がある反面、若干低音の馬力が減退し音場感や定位が悪くなるので、音がハイ落ちで眠くなった、古いカセットテープなどの音を目覚めさせる様な使い方がいいかもしれない

カセットデッキレベルメーターのドルビーマークの意味が正確に判る人は何パーセントいるのだろうか?磁気テープのMOLとかSOLは死語だな

Posted at 2014/10/19 23:35:33 | 日記
2014年10月15日 イイね!

最近のコンデジ

最近のコンデジ雑用に購入した1/2.3インチセンサーのPowerShot SX700 HSの描写が予想以上に良好なので、持ち歩き高画質描写用に1,5インチセンサーのPowerShot G1X Mark IIを購入して見ました






PowerShot SX700 HS
フルオート ワイ隅で風景も問題なく描写




PowerShot SX700 HS
斜逆光での描写

フレアで白ちゃけた画像になるかと思ったら、クリアでビックリ






PowerShot SX700 HS
テレ隅だとセンサーが小さくても結構ボケる

予想以上に高コントラストでクリア





PowerShot SX700 HS
テレ隅

手持ちのフルオートで問題なく撮影出来るのが素敵

最新の手振れ補正は超強力です





フィルム時代の後期、高画質持ち歩き用に使用していた
CONTAX TVSⅢ

プロビア100を使用で4切りぐらいまでなら問題ない高画質

今となっては、手ぶれ補正がないと怖くて使いたくない感じ

デジカメに慣れた現状だと間違いなくブレ、ピンボケのオンパレード状態になりそう






PowerShot G1X Mark II

センサーが1.5インチでレンズが明るい5倍ズームの為、レンズ部の出っ張りが多め

フルサイズセンサーでコノくらいの大きさと価格ならバカ売れだろうが、まだまだ先そう

画質は滑らかなボケとクリアでしなやかな精細感、高感度時のノイズの少なさなど
いかにもキャノンぽい感じの出来栄えで文句なし

コンデジもここまで来たかといった感じ




SD高速規格に対応




最新型のフルサイズセンサーのデジイチなら相当の高画質が期待出来そうだし、価格も手ごろになって来たので導入もありな感じ

ようやくフィルム時代のレンズ資産がフルに活用出来るか?




とりあえず今年は
コンデジだけの紅葉撮影を実施予定


下の画像は昔、APS-Cサイズの古いデジイチで撮った物です

高圧縮したWEBアップ用なら問題ないが、現在のレベルでは抜けが悪く甘い描写で
高画質用途だと使用不可

























Posted at 2014/10/15 20:10:49 | 日記
2014年02月08日 イイね!

ブロアー 清掃他

ブロアー 清掃他こんな日にやりたくはないけど、半月前から決まっていた
工場停止予定日なので作業実施(--)

明日も予定あり・・・アイスバーン片道55km走行予定・・・・・怖い









ベアリング劣化ブロアーモーター更新&各所清掃
全閉外扇形へ変更
















ブロアーバランス ズレ 点検 清掃 他

その場しのぎの改造品でした(--) 
客先社員の事情聴取で、経緯追及・・・後日 正規復旧予定
















東北の新車在庫車を取り寄せた
ターボ 5MT 4WD エブリィ ようやく 雪道テスト実施 走破性最高です!
茂原サーキット付近の工場のメンテ帰り道 フル裏道&山道
全開イケイケ走法でも全く問題なし流石雪国仕様!

ラリー仕様トリプルデフのマイランエボ感覚でワイドオープン走法で走り切ったがセンターデフは
無事だろうか? 家の車庫入れ後なんか焦げ臭かった・・・燃費最低(--)













庭の様子
うちの部落でこんなに雪が降ったのは30数年ぶりかもしれない



Posted at 2014/02/08 21:57:33 | トラックバック(0) | ビジネス/学習

プロフィール

「3昔前の大森メーター 校正中  個体によっては結構ズレてる物あり」
何シテル?   09/02 20:54
工場の総合保全屋です。 スクランブル ブースト  焼酎25度 1.8L/一晩 (慢性胃炎出血多量の為酎ハイ1Lで我慢中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

森本モータース 
カテゴリ:メンテ
2021/02/13 19:26:49
 
高橋 洋一 チャンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/20 07:12:07
 
コイズミ無線 
カテゴリ:オーディオ
2020/03/08 09:16:19
 

愛車一覧

トヨタ サクシードバン 24万キロオーバーのボロイ車 (トヨタ サクシードバン)
サクシード バン 5MT 4WDをスーパーチャージャーで武装   スーチャーならではのダ ...
スズキ エブリイ メンテばっちり絶好調 (スズキ エブリイ)
16万キロ オーバー   ターボ 5MT 4WD 仕様   低燃費化&高耐久化添加材& ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 外見は廃車レベルなボロイ車 (三菱 ランサーエボリューションVIII)
26万キロ オーバーで外見は廃車レベルだが機関絶好調  6速フケ切り余裕でOKアフターフ ...
アプリリア RS125 アフターパーツが少なくて困っている (アプリリア RS125)
aprilia RS125 MY08 地元 茂原サーキットや袖ヶ浦サーキットでのエンジ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation