先週でしたか、、、
ブログに無茶苦茶書いたのは(笑
で、週末の
yah-kenさんの
鰤卒オフに予定外の前泊で呼んでいただきました。
大変素晴らしいオフ会で気分転換!
そうしたらば、、、
数人の仲良し運転手さん達から次々に連絡が。
「○○の△△って会社が良いらしいで!」
とか
「××の□□って会社で募集してるらしいんやけど、知り合いがいるから紹介しようか?」
とか。
他にも知り合いの知り合いが・・・とかまで入れると5~6の会社の話が集まってきてます(笑
いや~~~~
持つべきものは仲間だな、と改めて確信した1週間でした。
どこでどうなるかは分かりませんけど、落ち着いたらきちんと報告させていただきますね。
そういえば、先月の末に会社と話し合って退職の旨を伝えたんですが、
今月に入って急に仕事が忙しくなってきたのはどういうワケでしょか?w
直近2~3ヶ月の給料なんてどん底もイイトコだったのに(爆
今日が11日でしょ。。。日曜日で1日休んで実働10日で3993kmの走行。
うち1日は祝日に荷物を積みに56km走っただけなので、実質は9日で3937km。
1日あたり437kmのペースは過去トップスリーに入るくらいの勢い(笑
ま、もう割り切ってるんで移動は全線高速だから、そこは楽ですw
おかげでもう既に高速代6万円越えてるしwww
でも高速オンリーだと燃費の良いこと良いこと。
基本荷物積んでるときは85~90で走ってます。
で、735リットルの消費だから5.45km/1Lですか。
これもいろいろあってね、、、
絶対に、高速を定速で走って燃費稼いだ方がメリットは大きいと思うんですよ。
高速代と燃料代、それに高速を使用することで荷物へのダメージや事故のリスクも減るし、労働環境の整備にもつながると自分は思ってます。
高速代を節約して、その分運転手にキャッシュバックしてくれる会社なら頑張りがいもあるってなもんですが、うちは全くない。
労働時間がどれだけ長くなろうが、泊まり(荷物の関係で車中泊)になろうとも全く手当が付かない。
あ、もちろん休日出勤しても休日手当もないですしねw
で、高速代はケチれケチれって言うってどんなやねん、と。
過去に数ヶ月限界まで高速代ケチって、その後数ヶ月高速使いまくってエコ(エゴ?)ランしまくって燃費を限界まで伸ばして、どういわれるか試したんですよ。
案の定高速代のことしか言わない。バカバカしくって笑えましたけどw
あ、ついでに勢いついてきたんでもう一つ書いちゃおう(爆
基本自分は一度上げたブログは消さない主義です。
が、一度だけ消したことがありまして・・・
↓当時より細かく書きますがこんな内容です。
元々、自分は会社から離れて仕事してるんで整備は整備工場に任せてました。
うちの会社は元々整備は運転手がするって方針だったんですけど、そこは仕方ないと。
ですが2年前に経費節減を掲げて、こっちにも整備は会社に帰って自分でしろって言ってきました。
まぁ、、、しゃぁないか。それも経験やしね、、、と思ってやり始めました。
自分の仕事の合間や仕事終わりに時間を作って片道2時間往復4時間、作業に1時間で5時間つぶしながら。
で、昨年の春、オイル交換した2日後にオイルが漏れたんですよね。
ただ、漏れた場所がオイルエレメントの接続側。その時はエレメントは交換していませんでした。
きっちりした整備士さんならその辺の緩みなんかも確認するのかも知れませんけど、当時そんなところがカンタンに緩むなんて思いもせず。
またそのオイル漏れした場所が悪かった。。。
某超大手食品工場の敷地内。
工場側はきれいに後始末してくれたらいいよ、程度だったのですが(これはホントに)うちの会社、自分は立場的には孫請けなのでその2つの会社が大騒動。
本当に工場側がトラック出入りしてたらそんなこともしょっちゅうだし、きちんと申告してくれたから処理でいいよ、、、ってな対応だったのですが。
自分は無断で罰金の徴収。10万円。
給料から2万円×5回落とされてました。
自分は毎月給料明細を貰ってないので、振り込み金額でか給料が分かりません。
なんか最近給料が仕事量より少ないなぁなんて思ってて、、、、3ヶ月後に給料明細貰って分かりました。
オイル漏れは自分のミスとしても、
もし罰金が会社の規定であったとしても、
何故一言言わないのか?ここで完全に会社不振になりました。
ここからがおかしいと思われるのかも知れませんけど、なので家を建てるべく住宅ローン組むべく動き出したんです。
何故って?
トラックの運転手は住宅ローンが通りにくいから。
辞めて勤続年数が1からになれば次は5年後6年後。
長女は幼稚園から小学校へ。
その時、もし転校にでもなれば。
自分は小学校2年生で生まれた地を離れてるので、それの辛さを味合わせたくないと。
だから最低限家が完成するまではと思って辛抱しました。
実はこの春に1社大手の会社に受かってたんですよ。
でも、しばらく本社に詰めて貰いたいってことだったんでお断りしました。
その時の家族の状況と、完成を間近に控えてドタバタしてるときにその動きはムリだろうと。
ただまぁ、ブログで何回か書きましたがそのオイル漏れの件で元請けの方と個人的に仲良くなり、仕事に直接つながるかどうかは関係なく新たな人間関係が出来たのは大きかったですね。
その方に後々仲良くなってから、何故周りが大騒ぎしてたのにそっちの会社は不問で、その方と所長が自分の所へ来て「大騒ぎになって悪かった」って言ってくれたんですかと聞いたことがあります。
その答えに正直泣きました。
「こちらが指示していることに対してのレスポンスも当たり前だけど、常に自分が居る立場以上のことも考えて動いてくれている。荷物のトラブルも数回あったけどその時○○さんが居ると居ないとでは処理の時間も手間も全く違っていた。そんなことをしてくれるのは○○さんだけだし、うちの会社にも、他の会社で出入りしている運転手でも見たこと無い。そんな人を何故処罰したりできますか?」
自分は立ち位置は一番下だけど、上の会社の運転手が次々入れ替わる中、年数だけは稼いでいました。
なので気付いたことや改善して欲しいことは、自分の為だけじゃなくて仲間の運転手の仕事のしやすさに繋がるし、どんどん相談するし報告する。
当たり前にやっていたことが評価され、会社への不信感で染まりかけていた心への一つの光。
sankaiは皆に支えられながら生きてます。