
1回目の気仙沼行きでは、仙台の定番、ずんだ餅を購入(笑
そして2回目の久慈行きでは、まず八戸せんべい汁を買い新潟へ。
笹団子とか柿の種は定番なので面白くない・・・と思ってウロウロしていたら、聞き慣れない物の名前がやたら・・・
「
ル レクチエ」
果皮に斑点(さび)の無い果実で、果汁が多く、独特の甘い香りと酸味の少ない濃厚な甘みが特徴。1個あたりの果重は300~400gほどである。
収穫は他の品種同様実の固いうちに行われ、収穫後に追熟させることで初めて生食に適すものとなる。追熟の期間は常温で40日から45日程度必要で、他の品種より長期間を要する。果皮が緑色から鮮やかな黄色に変化し、一段と芳香が強くなり、 実のくびの部分にしわが寄り、弾力を感じられる柔らかさになったときが食べごろである。冷蔵庫などで冷却することにより、追熟を中断することができるが、一旦食べごろを迎えると一気に熟成が進むので注意が必要である。
元々黒斑病・尻くされ・輪紋病等が発生しやすいなど病気に弱いうえ、長期追熟のための広い保管場所が必要なことなどから生産は難しく、「幻の洋梨」とも呼ばれる。現在は原産地のフランスでもほとんど生産されていない。
(ウィキペディアより引用)
初めて聞きました。
ゼリーとか焼き菓子もあったのですが、果実そのものを売ってたので購入。
いや~~幻の洋梨と言われるだけあって、とってもおいしいかったです!
黒埼PAの焼き油揚げ定食にかんずりが添えられていたので、これも買おうかと思ったけど、自分しか食べんだろう名、と思って辞めておきましたw
帰り道では徳光PAに立ち寄って芝寿司で、笹寿司を忘れず購入。
これだけは外せませんからね。
Posted at 2013/01/14 02:20:56 | |
トラックバック(0) |
【最大積載量】 トラック 【女子供が食えるだけ】 | 日記