• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Block Mのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

カーオーディオのバッテリーの残量推移グラフ

カーオーディオのバッテリーの残量推移グラフ現在私の車ですが、バッテリー残量80%を目処にしながら
車両充電しながら聞いています。

カーオーディオでAB級とD級アンプを2枚入れただけでこうなります。
乱高下したグラフからも車両充電が消費電力に対して完全に追いつかない状態だと分かると思います。

ボリュームによります。音量を上げなければ問題はありませんが
その代わりアンプを入れるメリットは全く無くなります。

私はテクニカの安定化電源のおかげでバッテリー容量がこれだけ変動しても出力は14.3Vに固定出来ていますので、音質には影響は一切ありませんが

充電回復の早いハイブリッドで これだけ短期間でバッテリーを消費してしまうので、もしバッテリー残量管理をしないで、発電量が80A程度しかないガソリン車ならどうなるか??

更にこれ以上マルチ駆動でプロセッサーと高級アンプをもし3.4枚も入れたらどうなるか??

もう容易に想像つきますよね。 
電源はカーオーディオの生命線です。 

そして車両の発電と充電量には限りがあります

データに基づく理論に間違いはありません。
これが現実なんです。

特に消費電力の大きい高級アンプ程電源対策をしないと本来のパフォーマンスは常時、継続的に発揮出来ない事がお分かり頂けると思います。

余程耳が悪く無い限り比較すればその音質の違いは分かるはずです。

誰ですかね? 電源は関係ないとか言ってる人達は??
省電力初級クラスのD級アンプなら余り関係ないとは思いますが
高級アンプや高出力アンプになると話は別です。

高級アンプは確かに良い音がします。しかしそれはバッテリーがアンプの要求する電力を常時しっかりと供給出来た場合です。

限られた予算をどこに使うかはもちろんオーナーの自由です。

しかし安易にセールストークを鵜呑みにすると
後から悲惨な事になるので、充分検討した方が良いと思います

大金を使い、ギリギリの予算で言われた通りに期待して組んだ自慢のオーディオなのに
後から肝心の電力が全然足りない。充電してもすぐになくなる

最初から分かっていながらやるなら対策を考えるので良いのですが、
これ、知らないで後から分かると本当に悲しいですよね。 

興味を持ってこれを読んでくれた貴方の自慢のカーオーディオ 
もしかしたら本当は今よりももっと良い音で鳴るシステムかも知れません


Posted at 2021/05/30 16:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年12月17日 イイね!

クラリオン APA4360転売完了

クラリオン APA4360転売完了ラッキーにも新品が手に入りましたので ストックの中古は転売しました。

クラリオンの最後の貴重なアナログアンプです。(生産終了)

大切にします。D級のデジタルアンプは音が硬いしキツいですから



さらに電源の確保にオーディオテクニカの安定化電源を試します。

注意点としては、接続方法により、ポップノイズ(ポンという起動音)がスピーカーから出るという
事例が多発していますので、注意が必要そうです。
これは安定化電源からの電源はエンジンを切るとそのままOFFになる為に起こる現象みたいです

イベントのテストでは入力が9Vでもずっと14.3Vで出力していました
発売後の音質の評判も上々ですし
昇圧の理屈は分かりませんがこれならサブバッテリーはアンプ1台なら不用 期待出来ます

が非常に楽しみです。
Posted at 2018/12/17 22:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年07月17日 イイね!

ハイエンドコンテスト 2018

日本一ハイレベルと言われるカーオディオコンテストに遊びに行きました
パイオニアコンテスト時代は一般試聴はNG。

今回は前日の入賞車両と各メーカーデモカー試聴が出来るとの事で
足を運びました

世の中にはきちんとカーオディオを理解して取り組んでいる方たちが
少数ですがいるんですね

カーオディオで高級なユニットや機材を買えば誰でも良い音になるかと言えば
答えはNOです。

又非常に多いのですが、調整技術に過剰な自信を持ち ユニット間の設置距離を無視して良いかといえば
またまた答えはNOです。

入賞車両の計算された仕上がりと音質には感銘しました

私は参加していませんので純粋に楽しかったです

2way車両のほとんどがミッドスピーカーが膝の位置にある小型車両を
持ち込んでいるあたりを見て感じた事は

これは確信犯だな。ユニット間隔を45cm以内にミッドとTWを収めてある。
TWの向きはセオリー通りのアライメントが最も取りやすいピラー内向き
中域が抜けない範囲にTWを設置して音場と音色を両立していました。

ミッドとTWの物理的な距離を極端に離す設置方法はプロセッサを使用しても修正の範囲を超えてしまい 結果(奥行きが出ないペラペラの音場になります)

ハース効果や何とかカントカ理論を使いましても
タイムアライメントだけでミッドの音場を上げるのには限度がありますし。又TWの広域に関しては逆にミッドの焦点に合わせて下げるにはミッドの横幅にまでしっかり合わせて焦点を取る時、非常に難儀します。ですからユニットまでの実測値をプロセッサに入力しても全く意味がないと私は思います。

私は上記やその他諸々の理由によりミニバンには3WAYを選択しています
3WAYはその他にもメリットは沢山あります。
ただ。調整は2WAYより難易度は上がると言われていますが、
私はやるべき事がきちんと分かっていれば、何も変わらないと思います。


調整技術を過信する人たちの仕上がりはほぼこの様な仕上がりとなり
聞けばすぐに分かります。何しろ奥行きが全く無いので ペラペラ

この様な設置は 方法として間違いである事を極一部のインストーラーは
きちんと理解していると感じました

各社のデモカーの試聴も大変参考になりました
これだけのデモカーを一度に聞けるチャンスは滅多にありません

パイオニア株式会社
株式会社ジャパンマルチメディア放送
サエクコマース株式会社
クラリオン株式会社
ジャンラインアンドパートナーズ
株式会社エムアンドエムデザイン
株式会社エムズライン
エタニ電機株式会社
サウンドサスペンション
三菱電機株式会社
佐藤商事
ビーウィズ株式会社
フェリースソニード
株式会社イース・コーポレーション
株式会社オーディオテクニカ
トライム株式会社

私はお金を如何に掛けないで良い音を出すかが今の方向なので
最高峰を知っておけば音作りには役立ちます

スピーカーの限界なのか、まだまだ鳴らせるのか
ハイエンドとのシステム価格差に対してどうなのか?
トータルバランスが大切なので

ゆっくりと見極めながら計画を進めて行くことにします
Posted at 2018/07/17 01:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年06月01日 イイね!

テクニカより安定化電源 AT-RX100発売開始

テクニカより安定化電源 AT-RX100発売開始安定化電源やキャパシタは理論上はカーオディオに最適な電源なはずですが
車載するとなかなかそうはいかないケースが今までありました

テストすると無い方が良いケースがあります
個人的に安定化電源は比較試聴が必須のアイテムです

テクニカより発売されたこの安定化電源
期待しています

試聴が楽しみですね

テクニカルデータ】

■推奨入力動作電圧:11.0V~16.0V

調整可能出力電圧:12.0V~15.0V

最大供給電力:600W(出力側:12V部分合計)

出力変動電圧:±0.3V

Posted at 2018/06/01 17:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2014年10月29日 イイね!

モガミ2534 RCAケーブル

モガミ2534 RCAケーブル前回のケーブルは生産終了で在庫もなしとの事でオヤイデ電線に確認済 あきらめました




以前ベルデン8412とホームで比較したのがこのケーブルだったと思います。

たしか解像度はそれほど高いとは思いませんでした。(うる覚え)
ボーカルなどの中高域が特に魅了的な印象でした。
低音はそれほどは出ないのでサブウーハーを入れる前提ならば
バランスが取れやすいかも知れませんが

個人的にはカナレの方が、全体のバランスは良いです

解像度を追及していくと気のせいかどんどん味気ない音の傾向になっていくような。

忠実ゆえに?味気ない冷血とも取れる無味無臭の超高解像度のケーブルも
以前所有していました。

私が求める物ってたぶんある程度は血の通った逸脱しない程度の味のある音が好きなんだと思います

他を否定している訳ではありません。

ものすごく良い音なんですけど なんでかなぁ… とにかく神経質に聞いてしまうんですよね


脱線しましたがこれは量販店などで売っているRCAケーブルより安いし

安価なカー用に多くありがちな中高域が細くギスギスするような耳障りな印象もありませんでした。

jazzボーカルなんかは結構いい感じだったような気がする。
低域は8412程は出ません。

ジャンルはリファレンスケーブルの一種ですけどリアル寄りというか

とにかく何かに特化したものではなく バランス良く違和感を感じないRCAケーブルが欲しいですね

今回レンジはそれほど重要視しません
若干ナローに絞り実用帯域の音の密度や鮮明さ クオリティーを追及する方が性分に合っています

プラグはノイトリックプラグで決まりです。

ハンダ選びはもうマニアの領域なので製作者にお任せします。

RCAケーブルはとりあえずこれできまりでいいかなぁ



Posted at 2014/10/29 01:38:20 | コメント(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #エスクァイアハイブリッド オーロラが消えたのでボンネットの派手な傷を消してみました https://minkara.carview.co.jp/userid/2223170/car/2112228/8313572/note.aspx
何シテル?   07/28 02:25
Block Mです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

覚え書き : スマホで高音質ハイレゾを再生する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 04:36:35
ひと手間だけで極艶になるコーティング剤を使ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 11:47:38
morel 3wayパッシブネットワーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 18:04:42

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
後期C-HRハイブリッド G 奥様専用車 宜しくお願い致します。総額400万円 パ ...
トヨタ エスクァイア ハイブリッド トヨタ エスクァイア ハイブリッド
新車購入 初年度登録 2016年 平成28年3月  前期型→後期型スワップ 購入から 9 ...
その他 タミヤ ミニ四駆 FM-Aシャーシ (その他 タミヤ)
タミヤ ミニ四駆 FM-Aシャーシ モーター スプリントダッシュ カーボンバンパー アル ...
トヨタ 86 AE-86 レビンGTV (トヨタ 86)
過去所有の車です。 (多分25年から30年程昔の写真です) ハイカム 264 ✖️25 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation