• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Block Mのブログ一覧

2018年11月09日 イイね!

ガラスの水垢研磨 再コーティング

記録では前回は2017年3月にメンテナンスしていますね

フロントとサイドガラスの油膜と古いガラスコーティング剤の除去をしました。今回はダブルアクションポリッシャーを使用したので楽ちん
黄色ビンはやはり必須なアイテムです。

定期的なメンテナンスは非常に大切ですね。
前回のコーティングはかなり長持ちしました

今回は下地が完璧ではなかったので というか、雨が降り下地処理をやり直す気力がなかった為、横着してガラコにしました
長くは持ちませんが、次回は下地処理を完璧にし、コーティングします。

内窓をアルコールで拭くと綺麗になりますね
Posted at 2018/11/09 10:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月02日 イイね!

DELL デスクトップパソコン 電源交換しましたが、ダメでした

修理を 2018年 2/8 にしたのに また起動しなくなりました。
トラブル続きで泣きたくなりますね。
修理依頼をしましたが、全てのケーブルを抜いて放電したら
復活したが、あるとすれば電源不安定かも?
という回答なので新品の電源ユニットを組み込んでもらい
様子をみます。心配です。

数日でまた起動しなくなりました。
残るはマザーボード交換となり、CPU メモリーも ケースも

費用は7万程かかるそうです。
Posted at 2018/11/02 12:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月09日 イイね!

セラミックドット対応 断熱フィルム施工完了

80系で悩ましいのがセカンドシートのスライドドアのドットです
通常のフィルムを貼ると必ず気泡が入り実にみっともない
こんな状態なら貼らない方が良いですね

施工店選びには2年の調査を要しました

ドット対応フィルムとは通常のフィルムのノリ厚を倍にしてドットの間を埋めてしまい平滑にしてしまう特殊なフィルムです

施工には時間がかかり、プロでも完璧に気泡や浮きをゼロにするのは
難儀していました。

プロがこのフィルムを使用しても中途半端にやるとうっすらと白い跡が残ります。施工前に店舗の選択は十分にして下さい。

遠くからの写真では判りません。安かろう悪かろうでは意味が無い。

今回の仕上がりは100満点です。わずかな気泡浮きもありません
シビアに透かし見をしても全く外からではドットの存在は分からなく
仕上がりました。 完璧な仕上がりです

やはりガラスが黒くなるとシブい。文句無しのカスタムに大満足しました

夜間の視認性や後続車のシルエットの確認、炎天下での車内ガラスの写り込み
子供の昼間の景色の色味を重視し、
それら条件が極端に犠牲になる5パーセントは選びませんでした。
Posted at 2018/08/09 11:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスクァィア | 日記
2018年07月17日 イイね!

ハイエンドコンテスト 2018

日本一ハイレベルと言われるカーオディオコンテストに遊びに行きました
パイオニアコンテスト時代は一般試聴はNG。

今回は前日の入賞車両と各メーカーデモカー試聴が出来るとの事で
足を運びました

世の中にはきちんとカーオディオを理解して取り組んでいる方たちが
少数ですがいるんですね

カーオディオで高級なユニットや機材を買えば誰でも良い音になるかと言えば
答えはNOです。

又非常に多いのですが、調整技術に過剰な自信を持ち ユニット間の設置距離を無視して良いかといえば
またまた答えはNOです。

入賞車両の計算された仕上がりと音質には感銘しました

私は参加していませんので純粋に楽しかったです

2way車両のほとんどがミッドスピーカーが膝の位置にある小型車両を
持ち込んでいるあたりを見て感じた事は

これは確信犯だな。ユニット間隔を45cm以内にミッドとTWを収めてある。
TWの向きはセオリー通りのアライメントが最も取りやすいピラー内向き
中域が抜けない範囲にTWを設置して音場と音色を両立していました。

ミッドとTWの物理的な距離を極端に離す設置方法はプロセッサを使用しても修正の範囲を超えてしまい 結果(奥行きが出ないペラペラの音場になります)

ハース効果や何とかカントカ理論を使いましても
タイムアライメントだけでミッドの音場を上げるのには限度がありますし。又TWの広域に関しては逆にミッドの焦点に合わせて下げるにはミッドの横幅にまでしっかり合わせて焦点を取る時、非常に難儀します。ですからユニットまでの実測値をプロセッサに入力しても全く意味がないと私は思います。

私は上記やその他諸々の理由によりミニバンには3WAYを選択しています
3WAYはその他にもメリットは沢山あります。
ただ。調整は2WAYより難易度は上がると言われていますが、
私はやるべき事がきちんと分かっていれば、何も変わらないと思います。


調整技術を過信する人たちの仕上がりはほぼこの様な仕上がりとなり
聞けばすぐに分かります。何しろ奥行きが全く無いので ペラペラ

この様な設置は 方法として間違いである事を極一部のインストーラーは
きちんと理解していると感じました

各社のデモカーの試聴も大変参考になりました
これだけのデモカーを一度に聞けるチャンスは滅多にありません

パイオニア株式会社
株式会社ジャパンマルチメディア放送
サエクコマース株式会社
クラリオン株式会社
ジャンラインアンドパートナーズ
株式会社エムアンドエムデザイン
株式会社エムズライン
エタニ電機株式会社
サウンドサスペンション
三菱電機株式会社
佐藤商事
ビーウィズ株式会社
フェリースソニード
株式会社イース・コーポレーション
株式会社オーディオテクニカ
トライム株式会社

私はお金を如何に掛けないで良い音を出すかが今の方向なので
最高峰を知っておけば音作りには役立ちます

スピーカーの限界なのか、まだまだ鳴らせるのか
ハイエンドとのシステム価格差に対してどうなのか?
トータルバランスが大切なので

ゆっくりと見極めながら計画を進めて行くことにします
Posted at 2018/07/17 01:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年06月01日 イイね!

テクニカより安定化電源 AT-RX100発売開始

テクニカより安定化電源 AT-RX100発売開始安定化電源やキャパシタは理論上はカーオディオに最適な電源なはずですが
車載するとなかなかそうはいかないケースが今までありました

テストすると無い方が良いケースがあります
個人的に安定化電源は比較試聴が必須のアイテムです

テクニカより発売されたこの安定化電源
期待しています

試聴が楽しみですね

テクニカルデータ】

■推奨入力動作電圧:11.0V~16.0V

調整可能出力電圧:12.0V~15.0V

最大供給電力:600W(出力側:12V部分合計)

出力変動電圧:±0.3V

Posted at 2018/06/01 17:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #エスクァイアハイブリッド オーロラが消えたのでボンネットの派手な傷を消してみました https://minkara.carview.co.jp/userid/2223170/car/2112228/8313572/note.aspx
何シテル?   07/28 02:25
Block Mです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

覚え書き : スマホで高音質ハイレゾを再生する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 04:36:35
ひと手間だけで極艶になるコーティング剤を使ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 11:47:38
morel 3wayパッシブネットワーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 18:04:42

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
後期C-HRハイブリッド G 奥様専用車 宜しくお願い致します。総額400万円 パ ...
トヨタ エスクァイア ハイブリッド トヨタ エスクァイア ハイブリッド
新車購入 初年度登録 2016年 平成28年3月  前期型→後期型スワップ 購入から 9 ...
その他 タミヤ ミニ四駆 FM-Aシャーシ (その他 タミヤ)
タミヤ ミニ四駆 FM-Aシャーシ モーター スプリントダッシュ カーボンバンパー アル ...
トヨタ 86 AE-86 レビンGTV (トヨタ 86)
過去所有の車です。 (多分25年から30年程昔の写真です) ハイカム 264 ✖️25 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation