• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タテ@のブログ一覧

2008年05月10日 イイね!

ALT '07走行覚書

ALT '07走行覚書次 走る時には忘れていると思うので自分用の覚書です。

減衰 F:3 R:2  エア圧(温間) F:2.1  R:2.1

●1コーナー: ステアしながらブレーキ。 クリップで縁石にタイヤ半分乗せるくらい。 そのままアウトに逃がすようにしながらアクセルオン。

●2コーナー: 横グリップ次第でブレーキングポイントを変える。  車速、姿勢がある程度できれば、多少強引でもアクセルを早めに入れる。 インの縁石にタイヤ全部乗せるくらい。  多少アンダー出てもアクセル戻さずいく、意外とタイムがそれで出る。  立ち上がりはアウト50cm残すくらいまで使う。

●インからステアをきりつつ、横Gが溜まりきったトコでちょいブレーキ。
向きが変わり始めるのを見越してアクセルオン。 ステアを0付近まで修正した時はタイムでない。  クリップはインをある程度面で取り、クリップ以降で舵角一定、アクセル全開でいければ可。  

●トップダウン: 進入はイン寄りから。  横G残りまくりなので、ブレーキの初期踏力に気をつける。  横Gがある程度消せたら、本制動。
ラインはインベタ、可能な範囲で小回り。  最後の右は、多少アンダー出てもアクセル全開。 立ち上がりはほぼ1車身余すくらいで、アウトまで。

●下り左: ブレーキで車速を殺しすぎないようにする。 イン寄りからの進入で、インベタ付けすると、タイヤが思い切り干渉する・・。
インの縁石にうまい角度で入ると『ヌルッ』と自然に車速落ちずイケル時があるので、そこを確立させる。  立ち上がりは、次でアウトを取ろうと意識しながらも全開。

●70cmくらいアウトが余った状態から進入。  ここも横G残りまくってるので、初期踏力に注意。  減速しすぎに注意。  立ち上がりはアウトいっぱいいっぱいまで。 アンダー気味でもほとんどロスしていない模様。  アクセルONのタイミングと、踏み込み量の方を重要視する。
インの縁石には乗せない。  




*現状BEST  30.185
**目標** 29.9
Posted at 2008/05/10 22:37:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートランド作手(ALT) | クルマ
2008年05月10日 イイね!

スパ西浦 ’07走行覚書

スパ西浦 ’07走行覚書次 走る時には忘れていると思うので自分用の覚書です。

減衰 F:3 R:2  エア圧(温間) F:2.1  R:2.1

●1コーナー: 120mくらいから左にステアし、車体をナナメにしてステアは真っ直ぐ。  自分で思っているよりも奥からのブレーキでいける。 気持ち50m看板、実際は65mくらい?  1コーナークリップ直前まで全てのグリップを制動に使うべく鬼ブレーキ 4速→2速。  キッチリ車速落とせて姿勢が出来ていれば、思っているよりもかなり早めにアクセルON出来る。  そのままインを這わせるように2個目を立ち上がり、アウトいっぱいいっぱいまで。

●3コーナー: アクセルほんのちょい戻しつつステア。 そのままちょい戻しでクリップを取りにいく。 最低速度を落とさないイメージ。  そこから立ち上がりいっぱいまで使えるようアクセルON。  立ち上がりでレブる寸前に3速へ。 横G残りまくりなので、シフトミスに注意。
*聞いた話では、INの縁石はタイヤ半分までなら乗せても大丈夫らしい。
*立ち上がりで飛び出してもタイヤ1本くらいなら、気にせずバンバン踏んでく

●S字一個目: アウトは結構余す。 2車身くらい?。  フルブレーキングから2速、ブレーキ強めに残したままステアすると慣性でリアが流れ出すので、即座にアクセルON。  ここは自分が思っているより3テンポくらい早めにアクセルを入れられる。 全開。   

●S字2個目: ステアしてクリップ直前に荷重移動と車速調整の為、一瞬ちょんブレ。  立ち上がりのアクセルワーク注意。 アンダー厳禁。  立ち上がりはアウト一杯まで。

●ヘアピン1個目: アウト余して進入。 1車身半くらい?  タイヤの横グリップが残っていれば、クリップ手前で再度ブレーキをちょい強め、向きを変える←BEST時はコレ。   グリップ余ってなければ、そのまま減速させながらクリップを取りに行く。  立ち上がりはアウトいっぱいまで。

●ヘアピン2個目: センターくらいから進入。 突っ込み過ぎる傾向あり。 イメージとしてはイン80センチ余して進入し、奥でキツクなる直前でもう一回まげる。   1個目同様、タイヤの横グリップが残っていれば、クリップ手前で再度ブレーキをちょい強め、向きを変える←BEST時はコレ。   グリップ余ってなければ、そのまま減速させながらクリップを取りに行く。  立ち上がりはアウトいっぱいまで。

*ナナメに車体を向けて、直線的にブレーキしてイン→イン→インのラインを次回試す。

●45R(緩い右): 50cmくらいインを開けて進入。 2速引っ張りでレブ手前を維持。  あまり頑張っても意味なさそう、あくまでも次のコーナーへのアプローチコーナーと考える。  アウトまでムリに使わず、横Gをある程度消せる範囲でアウトへ。 1車身半くらい余るくらい。  ブレーキは横Gかかってるので、早め&緩やかにし、車速調整を第一に考える。  頑張ると、まず次でアンダー出る。
*進入でもうちょっとインをえげつなくついても良さそう。

●最終手前の緩い右: 車速をしっかり落とせて、クリップ手前で横グリップがちょっと余せておけたら、クリップ手前でちょいブレーキを強めて向きを2段階で変え、早めにアクセル全開。  ラインは土を舞わせない範囲で、カツカツに使う。

*アタックラップ前は、白線の奥くらいから大回りで入っていく。




*現状BEST  1分0秒509
**目標** 59.9
2008年05月10日 イイね!

YZサーキット ’07 走行覚書

YZサーキット ’07 走行覚書次 走る時には忘れていると思うので自分用の覚書です。

減衰 F:3 R:2  エア圧(温間) F:2.1  R:2.1

●1コーナー: 全開。 インについた後、横G逃がすようにアウトへ逃がす。 ブレーキングは自分が思ってるより奥でいける。 ギリギリで行くと、ちょうどよくケツが逃げて2コーナーにいい姿勢で入れる。  突っ込み過ぎても、基本オーバーステアになるので、意外とバンバンいっても何とかなる・・と思う。

●2コーナー: 縁石カツカツに乗せる。  次を考え、アウトいっぱいまではいかず全開で 次の緩い左をクリアする。

●1ヘア: 2コーナーうまくクリア出来た時は、2速で引っ張らずに一瞬3速に入れる。  ここぞという時は2速引っ張りもアリ。 単純に車速乗ってない時は、2速のまま進入。  鬼ブレーキで残しながら、出っ張りにはちょい乗るくらい。 完全に乗ると暴れてトラクションが抜ける。
OUTは、使いきらず直線的に2ヘアに行った時の方がタイムは出てたが、ここはまた試す。

●2ヘア: 凹みがあって制動伸びるので、一瞬タメてからのフル制動。 意外とブレーキングが決まらない。 INは路面が荒れててトラクションが抜けるので、余す。  立ち上がりは、状況次第でムリにアウトまで使わない。

●最終: 真っ直ぐ直線的にブレーキング。  旧コース凹みラインの中に車体1/3入るくらいで進入し、実際に見える縁石よりも手前に仮想クリップを想定して早めにアクセルON出来るようにする。
*最終コーナーは要ライン検討。

 


*現状BEST   40.116
**目標**  39.9
Posted at 2008/05/10 21:18:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | YZサーキット | クルマ
2008年05月10日 イイね!

LIDO ’07 走行覚書

LIDO ’07 走行覚書次 走る時には忘れていると思うので自分用の覚書です。

減衰 F:3 R:2  エア圧(温間) F:2.1  R:2.1

●1コーナー: 自分が思ってるより早めブレーキ。 クリップ手前でブレーキをちょい強め、向きを変える。  立ち上がり重視で早めにアクセルON出来るようにする。   立ち上がりの縁石は、状況により乗るが乗るとタイヤが空転するので多分ロスしている。

●緩い右: INわずかあますくらい。 全開か悩むトコだが、ちょいアクセル戻して、次の旋回ブレーキに備える⇒BEST時はコレ。

●KIRIX: 突っ込み過ぎに注意。  横G残りながらのブレーキなので、思ってるよりも早めブレーキ。 ヨコグリップを考えながら制動調整し、ブレーキ残しながら、土をえぐるくらいのINカツカツでインベタ。
立ち上がりはOUTに振らず、そのまま全開でフェニックスへ。

●フェニックス: インベタ。  回転低いので全開。 クリップ手前で思い切り横G溜めて、ちょんブレで向きを変える→縁石乗ってOUTギリギリまで。
 *但し、今のセットだと、クリップで向きが変わりきらないので、ずっと縁石乗りっぱの方がいいかも。

●下り右: フルブレーキだが、詰めてもあまり意味を感じない。 クリップを面で取る。  フルブレーキを早めに終え、パーシャル区間を多く取る。 立ち上がりはOUT縁石まで使いきる。

●定常円: ナナメにまっすぐフルブレーキング。  インベタ。  ブレーキ結構残す。 ある程度は次のコーナーに備えて捨てるが、グリップ次第でアクセル入れる。 多少のアンダーは仕方なし、ラインと姿勢乱さない範囲で踏んだ方がタイムは出る。

●最終: OUT 60センチくらい余して進入。 INは完全には付かない。 ステア切ってから荷重移動と車速調整でちょいブレーキ。  立ち上がりは、土にタイヤちょい乗る勢いでギリギリまで。


*現状BEST   46.842
**目標**  46.6
2008年05月10日 イイね!

MLS ’07走行覚書

MLS ’07走行覚書次 走る時には忘れていると思うので自分用の覚書です。

減衰 F:3 R:2  エア圧(温間) F:2.1  R:2.1

★縁石が高いので、INもOUTも乗らない。 基本的に乗るのは、インフィールドの1個目、2個目のみにする。 


【正回り】
●1コーナー: フルブレーキで思い切り残す。 自分が思っているより早くアクセルON。

●外周: OUT30cmくらい残し進入。 ブレーキを入れた直後にステア。 ブレーキはフルではなく、詰めない。車速と荷重調整。 1個目クリップ後~全開。 場合によっては、2個目でほんの少し戻し。

●ヘアピン: 凹み部から制動するくらいを目処にフルブレーキ。 凹みで制動伸びるので、一瞬タメてフル制動。 思ってるよりも早くアクセルON。

●インフィールド進入~1個目: 2速レブ当たるのを合図にステアを切り始める。 舵を入れて車の向きが変わってからまっすぐ目にブレーキング。  ダラダラ踏んで自分が思っているより、多めに車速を落とす。 うまくいけば、向きが変わるので1個目にそのまま進入。 リアは適度に流すが、カウンター当たるようなオーバーステアは突っ込みすぎ。  

●インフィールド 2個目: ステア入れつつ、車速と荷重調整でちょんブレ。 うまく向きが変わってれば、そのまま大胆に縁石に乗る。

●インフィールド 最終: センターくらいから入る。 IN縁石 ちょい乗りは可。 状況により、ちょんブレを入れる。 立ち上がりは一杯一杯まで使うが、縁石には絶対乗せない。  乗りそうになったらアクセル抜き、『抜いちまったヨ  アクセル・・』と独り言を言う。。

【逆走】 *1回しか走行経験ないので、ホントに暫定。
 
インフィールド
●1コーナー: 鬼ブレから残して進入。 立ち上がりでOUTまで使う。
●2コーナー: INから入り、ステア切りつつちょんブレ。 縁石に乗り上げる。
●3コーナー: IN 20cmくらい余して進入。 縁石乗る。  全開で立ち上がるが、OUTいっぱいまで使わず、距離重視。

●ヘアピン: 突っ込み過ぎるので、自分が思ってるより早めブレーキ

外周(要・改善区間)
●進入: いちおうOUTから、ちょんブレで3速進入。
●2個目: クリップ手前で車速調整の為、アクセル戻す、オーバーステア注意。  立ち上がりは全開だが、スペースあっても活かせるパワーがないので、最短距離を走る。  

●ヘアピン(最終):自分が思ってるより、遥か奥でフルブレーキ。 毎回ブレーキが余る。  他車より、車速が乗ってないのか、遥か奥のブレーキングで十分間に合う。

次回、試すコト。

逆走 外周

・ちょんブレくらいで車速あまり殺さず進入。
2個目の前で横Gかかりまくりからのブレーキ&3⇒2速へシフトダウン。 

立ち上がりスペースをタイヤとパワーのキャパ一杯に使える範囲で使いきれるようにする。

*現状BEST  47.867
**目標** 47.6
Posted at 2008/05/10 20:26:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | モーターランドSUZUKA(MLS) | クルマ

プロフィール

「クラッチ フルード交換失敗・・ http://cvw.jp/b/222391/47668544/
何シテル?   04/21 07:21
軽量コンパクトFRに惹かれ NDロードスターを衝動買い ツーリングと、しばらく離れてたサーキットにこれで舞い戻ろうと思ってます。 グッドバランス=ノーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/5 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

美浜サーキット (LIDO) 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:15:13
 
モーターランドSUZUKA (MLS) 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:11:37
 
オートランド作手 ALT 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:10:21
 

愛車一覧

マツダ ロードスター 悶々ロードスター (マツダ ロードスター)
平成27年式 悶々ロードスター グレード:S  6MT アークティックホワイト 2019 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
H20年式 前期型 '10.03.27 10,900km~'19.01.26 39,7 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
平成16年5月63,000km~平成22年3月13日 111,599km 所有   次は ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
平成15年3月~平成16年3月まで所有 個人売買で60万(新品RE711 4本付)で購入 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation