15 Lを消費しないといけないなぁと ふと考えていたら スキーがちょうどいいかもと思いつきました、
ケチケチ作戦でもいいのですが程よく消費して 15 Lの縛りを消化しようという作戦です
狙いは良く通った「木曽福島スキ-場」です、ここなら 往復300kmぐらい 燃費20km/Lなら丁度15 Lです 途中2~3回の充電 できそうですし また 寒いので暖房の為にエンジンも掛るのでこれらを上手くコントロ-ルできれば 可能でしょう
で、何時にしようかと天気予報をみたら 明日(月曜日)は高気圧が張り出して 晴天
明後日は雨でその後はまた冬型の気圧配置で風と雪が........ 明日しかないと 日曜日の夕方に決めて そさくさと用意しました。
で、当日の結果です
多くの方が仕事始めのなかスタ-トです 早朝でなく 8:00にスタートです 昔は 4:00頃 スタ-トが当たり前でしたが 敢えて到着を遅らせ 午後半日券狙いです どうせすいているので ガンガン滑れるので3時間もしたら ヘロヘロです
充電は 恵那SAで 朝飯中に行いました 昨日までの帰省ラッシュは皆無でSAもガラガラです。
木曽路(19号線)はまだトラックも少なく 走りやすかったです しかし途中充電ポイントはないのが残念です、 まぁ 今回は消費が目的ですのでいいのですが 道の駅が多いので 真ん中あたりに1ヶ所ぐらい 有ってもいいのにねぇ
燃料計は全く減らずスキ-場に到着です まぁ 最初は減りが少なく表示されますから帰路に期待です (メ-タ-内の燃費 19.8km/L)
天気はド・ピ-カンです 飛行機雲も有りません 上空の湿気は少ないようです
ゲレンデ最上部からの眺めは
御嶽山 ~ 白山(加賀) ~ 乗鞍 ~ 穂高 ~北アルプス(南部のみ) ~八ヶ岳 ~ 南アルプス(北岳から甲斐駒辺りまで) ~中央アルプス ~ 恵那山 ひょっとして伊吹山と思しき所まで 一望です ここはよく来ていますが ここまで見れたのは初めてです
御嶽山 ( 噴火の白煙がいちばん左の峰に見えます)

2.加賀白山連峰 (奥にうっすらと見えます さらにこの先が 日本海)

3. 乗鞍 この右が 穂高 ~ 北アルプス
滑りは 最初なんでこんなもんでしょう
クワッド 10本
トリプル 3本
ダブル 4本 11:30 から 14:45 まで 途中トイレ休憩 1回のみ 各ゲレンデはノンストップ
最上部から 最下部までの 4.56km ほどを2回 ノンストップ
帰りの体力温存の為 切り上げました おっと 平日でしたので 午後半日券より シニア券の方が安かったです
今回の 新兵器
ヘルメット (防寒と安全 シュ-マッハに対抗した?)
4K ウェアブルカメラ 指でさしているところがカメラ 本体は胸のポケットに
解像度は 4Kだと手ぶれ補正が効かず また超広角になってしまうので 敢えて 2K/30Pにしました
家でさっと見たところ ぶれもほとんどなく これは使えますね
ウェアは 平成元年に流行った フェニックスの F1 パイロットス-ツ (アラン・プロストモデル?)
気分はF1 パイロット !! 歳がばれるね (十分 老けた顔です )
帰りは移動直後すぐに燃料メ-タ-は一つ減り ほっと安心して 藪原の道の駅に最近設置された急速充電へ

無料ではなく 三菱充電カ-ドでした(象さんマ-ク)
お店の人に聞いたら 去年の夏頃 導入したらしいです
あらっ!! 昨年初夏に通った後 長野県の道の駅の組合に 「木曽路に急速充電が無いのはEV車に敬遠されますよ 他県の道の駅の様に導入してほしい 無料が望ましいけど 無理ならチャデモでいいから導入して」とメ-ルを送っておいたのが 効いたのかな ? 勿論 無回答でしたが まぁ 導入予定が有ったのでしょう
で、このまま南下して 恵那のSAまで持ちそうでしたが あえて暖房を強にしてガソリン消費 このまま充電なしで行かないとガソリン消費が進まないなぁ.......
恵那SAに到着、折角 充電場所に案内してくれたので充電することにしました
充電量91%でSAを後にしました このままでは殆ど減らずに帰ってしまう.......
そうだ 燃費計が 20.9km/L 辺りを維持する程度にチャ-ジモ-ドを 入り/切りして行こう
途中 峠の上りでフルスロット!! 久々に気持ちのいい加速を味わいました
結果は 走行距離 319.5km 平均燃費 AVR 21.0km/L EV率 49% バッテリ-残 55%
途中で,燃料目盛りが 1つ減り -2 になりました
これを信用すれば 15 L 使った計算になりますが 足らないと意味がなくなるので 予定日までに暖房を積極的にかけてエンジンを動かせば 余裕でクリアするでしょう
再来週は 乗鞍に行きますが 今度は ケチケチで行こうかなぁ
(初夏の時の燃費は約50km/Lでした)
Posted at 2015/01/06 13:40:41 | |
トラックバック(0) | 日記