• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月17日

ブレーキの尺を知る

ブレーキの尺を知る 昨日のブログでブレーキが上手くなれば「どこで止まるか未来が分かる」と書きました。
私達の間ではそれを「尺を知る」と言います。

尺を知るためには何を練習をすればいいのでしょう?

それは「G一定のブレーキ」です。
(ここではG一定=ペダル踏力一定であれば良いです)

G-Bowlアプリでは信号停止時などに「G一定のブレーキ」で停車することで「いいですよ」という音声が流れます。それは減速感が一定であれば、人間の感覚として「このまま行けば、どのあたりで止まりそうか」予測が出来るからです(助手席から見て運転手がブレーキを掛けた時に「このままじゃ止まらんな」と思ったことはありませんか? 感覚的に分かるものなのです)。最初は予測が甘くても、繰り返しやる内に精度は上がります。

しかし、ブレーキを途中で強めたり弱めたりしているようではどこで止まるか予測できません、行き当たりばったりです。それでは何度ブレーキを繰り返しても正確な距離感は一生身につかないのです。

つまり「G一定のブレーキ」は尺を知るためのモノサシなのです。ですから、感覚を身につけるためには「今から練習するぞ」という時だけでなく、今日から全てのブレーキをG一定で行うようにします。最初は距離感が合わないので途中で修正することになります、イライラするかもしれませんが、それで構いません。めげずに常に「G一定」でブレーキし続ける事で人間の感覚は修正され、無意識に狙い通りの停止位置で止まる日が来ます。

これは遠投したボールが、止めたミットに吸い込まれるように収まるようなものです。野球経験者なら誰でも出来ますが、よく考えるとスゴイ事です。「感覚がある」としか言いようがありません、こればかりは理屈だけではムリで何度も狙ってボールを投げる事で身につきます。遠投がビシっとキマル感覚がブレーキで出来たら、気持ちいいと思いませんか? (そうなったらノーコンでブレーキしてた頃が恐ろしくなるはずです)

次回は、もう少し詳しくG一定ブレーキと練習方法について説明しようと思います。 →「G一定ブレーキ練習のお約束」に続きます。
ブログ一覧 | G-Bowlアプリ | クルマ
Posted at 2014/07/17 21:26:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

いま出来る精一杯^^;
☆よっけさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

久しぶりの映画館
R_35さん

久しぶりの映画。
ベイサさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「夏タイヤに戻すのがしんどい、作業するのはいいんですけどタイヤ・ホイールが重いのが辛い、下手したら腰に来る歳頃です。」
何シテル?   04/18 22:05
G-Bowlアプリの中の人です。 こちらでは製品サポートは行っておりません。不具合、ご要望等につきましては公式サイトの「FAQ」をご確認の上、改善されない場合...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowl & i-DM 富士山麓にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/27 10:58:51

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
運転を楽しむための車
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
アシ車です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
最初にこの車を買ってしまったおかげで、年間30回以上サーキット・ジムカーナ場に行く生活が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation