• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっきーさんのブログ一覧

2015年07月15日 イイね!

面白い道

面白い道ブラインドコーナーって言葉がありますが、
ここホントにブラインドですよ(笑)


↑右コーナーの先に、下りながらのトンネル出現


↑そのまま下ってトンネル出た途端、いきなり左折!

この左折はトンネル入り口から30km/h以上落とさないと曲がりきれません(^^;;;
左折がキツイと気づいた時にはもう遅い・・・下ってるしwww

右コーナーから連続していますからGを繋ぐには10秒間以上手前からの予測が必要。

私は初めて通る道ではありませんが、傾斜の関係もあって分かっていても難しいです。
こういう道でGコントロールにトライするのもまた楽しいですね。
Posted at 2015/07/15 11:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ
2015年07月06日 イイね!

アクセル踏んだら戻さない(加速の尺)

アクセル踏んだら戻さない(加速の尺)ここ最近また、みんカラでG-Bowlアプリユーザーさんのグラフを拝見させて頂く機会が増えている気がします。みなさんに活用して頂いて嬉しいです。

私も何かネタが無いかと最近とったグラフを振り返ってみました。
タイトル画像は昨年7月13日のブログ「速度を落とす」で走った八王子IC出口料金所に向かうランプを先月通りがかった際に記録したものです。

減速(青)を終えたら速やかに加速(赤)に転じる訳ですが、その際、グラフでは一度踏み始めたアクセルを緩めること無く、コーナーの脱出速度まで繋いでいます。

もしアクセルを入れ(急ぎ)過ぎると終盤で外にはらみそうになって、踏み込んだアクセルを一度緩めるハメになることがあります。大きなコーナーでは特にそういう事が起こりがちです。でも、そのような計画性の無いアクセル操作では、コーナー脱出時に最適な加速力を引き出せないのはもちろんのこと、車の姿勢(荷重移動)の乱れもあり、不快な運転になってしまいます。

そんなのダメなのは知ってるよ・・・じゃあ、多少の調整(つじつまあわせ)はどうですか? このくらいなら・・・と自分に許している甘さはありませんか?
G-Bowlアプリを使って「思ってたより強い横Gを出してしまっている事を知った」という声をよく聞きますが、アクセルも「このくらいなら」と思ってたのが、グラフをとってみると思ってたハッキリとアクセルを抜いていたり、頻繁に(無意識に)つじつま合わせをしていたり・・・なんてことも浮き彫りになります。

G一定に飽きたらず、このような視点でもグラフを活用頂けます。
Posted at 2015/07/06 02:27:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ
2015年05月31日 イイね!

NEWTON BRAKEが出版されました

NEWTON BRAKEが出版されましたG-Bowlの考案者でもある國政久郎氏による運転本が発売されました。

「NEWTON BRAKE」

G-Bowlアプリをお使いで私の拙いブログ記事を読んでくださっている皆さんは、「G一定ブレーキ」という言葉には馴染みがあるかと思いますが、多くの一般ドライバーにはまだまだその意義が広く知られているとは言いがたい状況と思います(大事なことなのに教習所で教えてませんから・・・)。

また、自分自身はG一定ブレーキの大切さを分かっているつもりでも、まわりにその意義を伝えようとすると上手く言えない事もあるのではないかと思います。例えば「ブレーキの技術? 自分はサーキットなど行かないし、ゆっくり走るから関係ないです」と言われても、ちゃんと必要性を説けますか?

G一定ブレーキの必要性をモータースポーツの観点から説明するのは確かに分かりやすいです。でも、それでしか説明できないなら本質を捉えていないとも・・・。速く走らなくても、あるいは将来速く走れるようになりたいという気持ちがなくても、全てのドライバーにG一定ブレーキがなぜ大事なのか? 誰でも理解できる言葉で説明する、それがこの「NEWTONBRAKE」という本です。

G一定ブレーキを知らない人にはそのもの理解するための本として、また、知ってるつもりの人にとってはキチンと「G一定ブレーキ」の本質を捉えて自分の理解を確かなものにするための本として、お薦めしたいと思います。
関連情報URL : http://amzn.to/1EKorCa
Posted at 2015/05/31 21:36:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | 日記
2015年03月11日 イイね!

毎日が練習

毎日が練習昨年7月にみんカラにブログを書き始めて8ヶ月が過ぎました。
この間、1月に糠平湖に行ったくらいで特にサーキット等の練習会的なものにも行っていません。
ただ日常ハンドルを握る際に気を抜かず意識して運転、その積み重ねだけです。
地味です、ひたすら地味(笑) タイムやランキングのようなご褒美もなければ、良かったのか、悪かったのかも自分で判断ですから、誰も褒めても叱ってもくれません(^^)
自分はそういうの正直ニガテです。なんかコツみたいなものを聞いてサクサク上手くなりたい、目に見える分かり易い結果が欲しい・・・

でも、地味に毎日続けるしか無いんですよね。幸いにも迷ったら聞きに行く先はあります。先達に運転を診てもらう機会も全く無い訳ではありません。でも、毎日横に乗って指導してもらうわけにはいかないし、頑張るのは診てもらう時じゃなくて、一人の時ですよね、圧倒的にその時間が長いんですから。

タイトル画像は昨年7月8日ブログ「遠くから距離を合わせる」で走った道です。
久しぶりに走ったのでG-Bowlアプリをオンにしてグラフを取ってみたのですが、去年より「意識しないで自然と尺が合う」感じは増した気はしました。でも、ホントに微妙な感覚ですね。
毎日続けていないと磨かれない感覚の部分だから、「サボって無かった!」とは思えるし、「ちょっとイイかも?」くらいの感じはありました。

正直に言えば、この8ヶ月もっと毎日集中できたのでは? 気を抜いてる時間は無かったか? 振り返ると反省することも多いです。でも、それをあんまり言いだすとツラくなってしまいますから、「明日から良くあろう」と思える程度にしています。
地味な練習、継続するには「良かった探し」も大事ですよね(^^)
Posted at 2015/03/11 22:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ
2015年02月24日 イイね!

アプリの採点で他人と競うのは要注意です

アプリの採点で他人と競うのは要注意ですG-Bowlアプリにはコーナーリングの採点機能があります。
この点数は自分の運転を測るのに使えますが、他人と競争するのは要注意です。
採点機能は運転の要素の内、Gコントロールだけを測っています。
(G-Bowlアプリですからネ!)
運転には他も要素も沢山あります。もちろんGは運転の要ですから、Gをちゃんと操れているか知りたい! 知る事で運転を改善できると考えて採点機能を提供しています。

それを競って何がマズイかと言うと、ドライバーが他の要素を捨てることで高得点が取れるからです。暴投でよければ豪速球が投げられる、着地失敗でよければ大ジャンプができるのと同じです。そうやって得た記録に意味があるでしょうか? 結果(点数)だけ見て過程を見失う恐れがあると言うことです。

タイトル画像は昨日かぴばらチャレンジコースに行って、スコアのみを追求する走りをした時の点数です。上り下りとも400点台が出ています。前回このコースに来て参考スコアを出した時は300点台でした。
間違った方法で点数を競う虚しさが分かると思います。100点増えても私の技量はほとんど変わってない訳ですから。

運転が上手くなりたいという目的でG-Bowlアプリで練習している人は、他人と点数を競おうとすると、
「正しい運転をやめれば点数が取りやすい」というジレンマを抱えることになる訳です。
点数は自分の運転を知るために使えば良いのですが、競争となるとやっぱり勝ち負けが気になるものですし、ハイスコアを出したら嬉しいし、結果だけに注目が行きがちです。
だから点数を競うのは要注意なのです。

高得点を追求することも、仲間と一緒に練習することも全く悪いことではありません。今回説明したように採点の背景が頭に入っていれば、後は本人の考え方だけです。
願わくば、ユーザー同士集まって交流する際は「点数の勝った負けた」だけに終わるのではなく、同乗しあってお互いの運転を見て感じることに重きを置く。感じたことを理解するのに点数やグラフも役に立つと思います。そういう風にアプリを活用して頂けると良いと思います。

(先日の奥多摩のイベントでは、盛んに同乗しあって動画も撮影して楽しまれたとのことです。帰宅後も動画やグラフから研究が進んでいるご様子。素晴らしいと思います)
Posted at 2015/02/24 21:04:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ

プロフィール

「夏タイヤに戻すのがしんどい、作業するのはいいんですけどタイヤ・ホイールが重いのが辛い、下手したら腰に来る歳頃です。」
何シテル?   04/18 22:05
G-Bowlアプリの中の人です。 こちらでは製品サポートは行っておりません。不具合、ご要望等につきましては公式サイトの「FAQ」をご確認の上、改善されない場合...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowl & i-DM 富士山麓にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/27 10:58:51

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
運転を楽しむための車
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
アシ車です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
最初にこの車を買ってしまったおかげで、年間30回以上サーキット・ジムカーナ場に行く生活が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation