• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっきーさんのブログ一覧

2016年05月09日 イイね!

ニュートンブレーキDAY

ニュートンブレーキDAY5月6日に富士スピードウェイP2駐車場を借りて開催された「ニュートンブレーキDAY」が無事終了しました。G一定のブレーキングをテーマとしてブレーキ、スラローム、変形オーバルのコースを用意して参加者の皆さんにはお腹いっぱい走って頂きました。

当日はほぼ全ての走行が参加者同士またスタッフ陣と同乗走行のため、他人の運転を感じ、また自分の運転を知る機会になったのではと思います。自分の知らない世界を見た、体感した方も多かったのではないかと思います。

私達の練習会に来て一日「自分の運転(=自分の知ってる運転)」だけをして帰る、というのは本当にもったいないことなんですね・・・それはいつでも出来ます。今回の参加者のみなさんはそのあたり心得ていらっしゃるようで、「G-Bowlで練習を積んできた」という方も、アプリの自己練習では知り得ない体験があったという声も聞かれました。

G-Bowlアプリは運転分析にも使えますが、基本は「ドライバーのG感覚を磨くツール」です。大工さんで言ったら正確な寸法に材木をカットできるようになるトレーニングとでもいいましょうか。そこが狂っていたらまっすぐ家は建ちませんから一番大事ですね。
一方で、材木の寸法が正しいだけでもダメですね、使うべきところに正確に取り付けないといけませんし、そもそも図面が間違っていたらやっぱりまっすぐ家は建ちません。だからG以外の事も大事で、学ぶ必要があります。

このようにG-Bowl練習が大事である事と、G-Bowlが全てでは無い事は何も矛盾しません。ですから、ユーザーの皆様におかれましては、Gコントロールに自信が持てるまで迷わずG-Bowlアプリで練習に打ち込んで頂ければ、と思います。どんな練習会に行っても無駄になりませんよ。
Posted at 2016/05/09 15:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ
2016年04月08日 イイね!

iPad/iPod用 外付けGPSユニットに対応しました

iPad/iPod用 外付けGPSユニットに対応しましたG-Bowlアプリ Ver.3.4.3 がリリースされました。

今回からタイトル画像の GNS 2000 のようなApple認証の外部GPSユニット(Bluetooth接続)に対応しました。
GPSを内蔵していない Wi-Fi版の iPad や、iPod Touch をお使いの方はこちらのユニットを接続することで、iPhone同様に地図位置の記録や速度表示が行えるようになります。
もちろん、オートポーズやブレーキ診断も。

あと地味に、ミュージック再生、停めないようにしました(^^)
音楽聴きながら使いたかった方、いかがでしょうか?
Posted at 2016/04/08 14:17:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ
2016年02月21日 イイね!

今日の一コマ

今日の一コマG-Bowlアプリの使い方を紹介する活動の一貫として、普段の運転の中の1コマからグラフの見方を紹介していきたいと思います。

家族で釣り堀を目指しておりました(笑) 山間を縫う道ですが、道幅はゆったりとしています、勾配も写真のあたりは平坦だったかと思います。順を追っていきます(下段のグラフで見てください)。

(1)直線から大きいRの左コーナーに入ります、イン側は谷で(建物はあるものの)見通しが効いたので、定常円旋回で走るイメージをしました。
(2)Rが大きい(=あまり速度を落とす必要がない)ので、早々に小さな減速(青)を済ませ、コーナーのRに合わせた舵角にサッと切り込んで止めます(緑)。
(3)足をアクセルペダルに移して、軽く踏み込み、定常円旋回で走ります(赤)。

(4)次の右コーナーはRが小さそう。
(5)このままだと旋回G(緑)が大きくなり過ぎるので、ちょっと手前からブレーキ(青)を触りつつ・・・
(6)左から右にサッと切り返し(紫)して同じように定常円旋回で走ります。
(7)ちょっと小さく回りすぎた感(緑)があるので、アクセル(赤)を多めに踏ん外に向けて行きます。

(8)直線はしっかり次のコーナーまで加速を維持します。
(速く走るのが目的ではないので、弱い加速で構わないが抜かないで維持する)

(9)次の右コーナーはイン側が山で見通せないので、奥までブレーキを残す走りをイメージしました。
(10)直線の加速状態(赤)から、空走せず(切れ間なく)、サッとブレーキペダルに踏み変えて減速(青)を開始。
(11)先が見通せてないので、仮想の頂点に向って減速(青)しながら(減速に合わせて時間をかけて)舵を入れて行く(緑)。
(12)先の見通しが立ったので、アクセルに踏み変えて加速(赤)に転じる、それに合わせて舵も反転して戻していく(緑がピークから下る)。

こんな感じでしょうか。
グラフに現れるのは運転の一部に過ぎませんが、自分の運転を振り返りつつ、また運転理論的にどうあるべきかも考えつつ見ていくことで、見るポイントが分かってきて活用が広がるかと思います。お楽しみください。
Posted at 2016/02/21 21:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ
2016年02月20日 イイね!

ハンドル操作のお約束

ハンドル操作のお約束街乗りペースで運転している時はタイヤのグリップに余裕があるので、雑な運転をしてもすぐに事故にはなりませんが、サーキット等のハイスピード領域では自分勝手な運転をしていると簡単にコースアウトしてしまいますよね。
自分の都合ではなくて、車の都合、コースの都合に合わせて物理的に正しい運転操作が求められる訳です。

この事から「だからスピードを出さなければいいんだ」「運転技術って飛ばすことでしょ?」などと世間で思われているフシもあります。
まぁ間違いとも言い切れませんが、ちょっとそれだけだと残念ですよね。
街乗りペースでも物理的に正しい運転操作をすれば「急な動作」が減って、より安全マージンが確保でき、乗り心地も良くなるわけです。そこに運転の面白さがあると思います。

前置きが長くなりました、要するに「限界走行時に守るべき運転操作のお約束(セオリー)は、ゆっくり走る時も崩さず守りましょう」という話です。
Gコントロールはその最たるものですが、今回はハンドル操作のお約束を取り上げてみます。

(1)減速中(減速後)にハンドルを切り込む。
(2)加速中にハンドルを戻す。


もう一つ付け加えるなら、

(3)ハンドルを切り込んで止まった状態ではアクセルを踏んでいること。

(もちろんいずれも状況により例外はありますよ)

当たり前すぎて「そんなんやっとるわ」で終わりそうな話ですが(汗)
このお話のポイントは「ゆっくり走る時も崩さずに」守ってるか? です。
知ってるつもりでも、無意識に手が(足が)お約束を破ってるケース意外とあります(^^;;;
交差点の左折の最後ではらみそうになって加速しながらハンドルをほんのチョット切り足したり、大きいカーブを曲がっている最中にブレーキを触ってみたり。
つい自分の都合でやってしまう・・・速度によってはヒヤリとする事もあるでしょう。

「そうかもしれないけど、普段からダメダメ言われたら窮屈じゃない?」
「スピード出てなきゃ別にいいじゃん」
ハイ、どこまで求めるかはあくまでご本人の問題ですね。そこはいいでしょう。
判断を手前に持ってくる必要がありますから、慣れないうちは窮屈かもしれません。

でも、このお約束、徹底するようになると運転操作がシンプルになって、車がすごく気持ちのいい動きをするようになるんですよ!
だって物理法則に逆らわないわけですから。こういう良いリズムがクセになると、車が言うことを聞いてくれるようになってホントに気持ちいいんです。

いまひとつ自分の運転がスッキリしない、という方のヒントになれば、と思います。ぜひチェックしてみてください。

最後にタイトル画像の補足。
お約束に沿って、「ハンドルを切り込む(緑が増える)時には減速(青)している」こと、「ハンドルが止まる(緑が頂点に達する)ところでアクセル(赤)に転じる」、「加速(赤)しながらハンドルを戻す(緑が減る)」様子が見て取れると思います、深いコーナーでも浅いコーナーでも同じです。
また、右のグラフではコーナーが連続するために(2)の例外が生じていますが、(1)と(3)は守られていることがわかると思います。
このような見方でG-Bowlアプリのグラフを活用頂けます、お試しください。
Posted at 2016/02/20 17:38:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ
2016年02月03日 イイね!

3.3.3 アップデート!

3.3.3 アップデート!本日、G-Bowlアプリ Ver.3.3.3をリリースしました!

ナンダコノ長細いタイトル画像ハ?(^^)
と思われるかもしれませんが、これが Ver.3.3.3で追加された「グラフのイメージ保存機能」です。指定範囲のグラフを画像ファイルとしてフォトライブラリーに保存することが出来ます。アプリを持ってない人にグラフを送ってあげたり、ブログに貼るなどご活用頂けるかと思います。
地図の航空写真表示も予告通り搭載しています。

Ver.3.3.3の変更内容は以下の通り。

・グラフ画像をフォトライブラリーに保存する機能を追加しました。
・地図表示を、標準地図、航空地図、標準+航空 から選べるようになりました。
・ログ再生画面に[Func]ボタンを追加(=従来グラフの長押し)
・グラフ描画ロジックの最適化(画質、速度の改善)
・Gボウル画面のズーム範囲を広げました。
・「ドライバー名変更」をFuncメニューに追加(=従来ドライバー名をタップ)

AppStoreよりアップデート配信中です。お楽しみください!
Posted at 2016/02/03 13:23:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ

プロフィール

「夏タイヤに戻すのがしんどい、作業するのはいいんですけどタイヤ・ホイールが重いのが辛い、下手したら腰に来る歳頃です。」
何シテル?   04/18 22:05
G-Bowlアプリの中の人です。 こちらでは製品サポートは行っておりません。不具合、ご要望等につきましては公式サイトの「FAQ」をご確認の上、改善されない場合...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowl & i-DM 富士山麓にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/27 10:58:51

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
運転を楽しむための車
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
アシ車です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
最初にこの車を買ってしまったおかげで、年間30回以上サーキット・ジムカーナ場に行く生活が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation