• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっきーさんのブログ一覧

2016年01月29日 イイね!

なんでもっと早く・・・

なんでもっと早く・・・やらなかったのかな・・・と思いますが、航空地図、選べるようにしました。
これでまた皆さんの楽しい投稿写真が増えればいいな、と。
ループ橋とか、有名観光地とか、面白いの期待しています。

せっかく全国にユーザーさんがいるんですから、アプリ+みんカラ、これこそ正しい楽しみ方じゃないかと思います(^^)
次回アップデートをお待ち下さい!
Posted at 2016/01/29 14:08:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ
2016年01月26日 イイね!

無意識に出来るように

無意識に出来るようにGコントロールの練習をするためのG-Bowlアプリですが、何を目標に練習すればよいのでしょうか?

過去には「ピッタリ0.2G」とか「定規で引いたようなグラフ」を公開したことがあるので、あの精度にならないとイケないの?と思われる向きもあるかと思いますが、そんなことはなくて「だいたい」で構いません。
えーと、これは甘くしますって話ではなくて、「常にだいたい」合ってないとダメって条件がつきます。

例えばリミット0.2Gくらいと決めたら、朝家を出て駐車場の角を曲がる時から、料金所で停まったり、山道をドライブして夜中に家に帰ってくるまで、全体を通して「だいたい」0.2G以下で走り通す、一度も0.3Gを越えるようなG変動を出さない、という事が出来る運転です。これはもう「無意識に出来る」ように体にGの感覚が身につかないと出来ない事です。でも、そうなって初めて役に立つ・・・練習した有り難みが実感出来るわけです。
運転中にやるべきことはいろいろありますから、Gが無意識にコントロール出来るようになると、他のいろんなことに意識を向けられるようになって安全ですし、更なる運転技術を磨く楽しみが待っています。

同時に、目標とする精度は「だいたい」で良いと言っても、練習コーナーで「定規で引いたような精度」にトライしたり、採点機能を使って高得点を連発するような高精度の練習をすることも、なんら矛盾しません。練習で正確さを追求するのはどのスポーツでもあることです(素振りやトスバッティングが正確でないと試合の球も打てないでしょう)。自分に足りないと思うものを練習すれば良い訳です。両面見ていけばよいと思います。

(私のブログでは「定規系」のグラフも、「だいたい」のグラフとどっちも載せますので、「日によって求める精度が違う?」と混乱しないように書いてみましたw 拙いグラフですが意図が伝われば・・と思います)


最後にグラフですが、昨日のドライブの中から一コマ。
「裏通りから表通りに出る場面」です。裏通りのゆるいカーブを立ち上がって、ほぼ停止するまで減速、表通りに車がいなかったのでそのまま合流しました。これで何点取れる?というグラフではありませんが、一連の流れでだいたいGが揃ってます。昨日のUターンもそうですが、体にGの感覚(尺)があれば、いろんな場面で自然とGがはみ出さなくなります。運転が楽です。

(補足:減速中のグラフが段付きになっているのはGPSのデータ飛びです)
Posted at 2016/01/26 15:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ
2016年01月25日 イイね!

市街地には深いコーナーが無い・・・

市街地には深いコーナーが無い・・・
ありました、Uターン(オイw)

最近はG一定の基礎練習(空手の型みたいなもんですね)はやっていませんが、昔は形の良いコーナーを探して地図とにらめっこしたものです。ヘアピンなんか滅多に無いですものね。近くに「練習コーナー」が無いと嘆くアプリユーザーさんの気持ちもよく分かります。

今朝、交差点一杯に使えば切り返し無しでUターン出来るくらいの道でUターンしたら、基礎練っぽいグラフだったのでそんな事を思い出しました(いや、こういう所でやれって話じゃないですよw たまたまUターンしただけですから)。

ホントは「練習コーナー」に行くまでの普通の道でどういう運転をしているかが大事で、本当に上手いかどうかはそこに出るんですが・・・その話はまたいつか(^^;;;

ラインや車両姿勢などG以外にも「こうでなければいけない」というお約束はいろいろありますので、おいおい書いて行こうと思いますが、まずはGコントロール。自信が持てるまで基礎練しましょう。

で、今回のグラフですが・・・
仮に定常円旋回で走る場合、旋回G(緑)が一定になるところ(=ハンドルを切り込んで止めたところ)で、遅れなくアクセルオンし、出口まで一定の旋回の維持するのがお約束ですが、今回は定常円にしていません、最後までブレーキ(青)を残して回っています。
無意識にやってるのですが、どうしてそうしているかというと「フロントが逃げないように」、つまり、交差点内を最小限に小さく回るためにこうしています。前荷重の車両姿勢の維持を優先している訳です。
(同じハンドルフルロックでもブレーキ残しながら曲がるのと、アクセルオンで曲がるのでは回転半径が違います、タイヤは滑っていますので)
なんか理屈は難しそうですが、わりと皆無意識にやってるのではないでしょうか(^^)
そのあたりも含めてブレーキの尺を見切ります。
Posted at 2016/01/25 19:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ
2016年01月20日 イイね!

採点についてFAQに追記しました

採点についてFAQに追記しました一昨年前の「同乗者に快適な運転」というブログで以下の様な事を書きました。

「(Gを揃えるために)0.2Gで走れるコーナーをわざわざスピードアップして0.3Gにしたり、0.2Gの減速でゆっくり止まれるのにわざわざブレーキ開始を遅らせて0.3Gで減速したりする必要はありません。コーナーに向かって、減速は優しく0.1Gで行い、旋回のピークは0.3Gとなる、という運転は普通にありますし、間違いではありません。」

G-Bowlアプリでは減速と旋回でGが揃っていないと低い点数になってしまいますが、そもそもアプリの採点システムとは「Gを一定に揃える」という課題に対して点数をつけるものですから、そのトレーニングの効果測定を意図してない運転においては点数を気にする必要はありません。(そのあたりは「採点基準」という記事にも書いております)

もちろん「Gを揃える」というのは普遍的な正しい運転のひとつの形あり、それゆえトレーニング課題にしている訳ですが、そうでない形も普通にあるので、点数の意味する所を正しく理解してご活用いただければと思います。
(このあたりのこと定期的にブログに書くのもナニなので公式サイトのFAQに記載を追加しました)

さて、タイトルの画像ですが、左は旋回Gに対して減速がとても弱いケース、右は旋回Gと同じくらい強い減速をしているケース。採点基準では左の点数は低く、右は高得点となりますが、別に左の運転が右より悪いという訳ではないです。
左について言えば、直線で速度が出ていないから強いブレーキは必要無いですし、上り坂の手前で強いブレーキを掛ける人もいないでしょう(笑)
一方、右はかなりスピードを出しており、かつ下り坂、先のヘアピンコーナーは10km/h以下に落とさないと曲がれないタイトさゆえ、必要があって最大限の減速をしています。

いずれも理由があってこのようなグラフになっています。
それがドライバーの意図したものであれば、採点は気にする必要ありません。
Posted at 2016/01/21 00:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ
2016年01月14日 イイね!

キンクコーナー

キンクコーナー直線がグキっとヘの字になったコーナー、キンクと言うらしいです。

・・・難しいです。
何が難しいって直線がいきなりグキっと曲がる。車はそんな風には曲がれません。
直進している車はハンドル切ってもすぐに向きは変わりませんから、荷重が移動して車両姿勢がキマって本格的に曲がり始めるのに少し遅れがあります。それをゆっくり待つほどの時間はありません、舵を入れたと思ったらもう直線です(^^)

油断していると、まっすぐ突っ込んで出口までハンドル切ったまま戻せない、なんとか曲がってもアクセルが入れられない、という運転になりがちです。そうなると気持ち悪いですね。
画像の現場の場合、コーナーから上り坂が始まるので、アクセル踏めないと失速感が倍増し、気持ち悪さも倍増です(汗)

コーナーリングの基本通り、頂点に達する前にハンドルを切り終えて、アクセルオンで抜けられれば良いのですが、キンクは時間が短いのであまりごまかしが効きません。これは成否がグラフに分かりやすい形で出やすい、ということでもあります。アプリを使って練習するに向いているコーナーと言えるかもしれません。

Gグラフは量のコントロールが第一ですが、操舵やアクセルのタイミングにも目を向けると良い練習が出来ると思います。お楽しみください。

(補足)
旋回Gだけ0.3Gなのは意図したものです。
Gを揃える練習をしているのでもなければ、ここで大きな減速は不要ですので。
Posted at 2016/01/14 17:57:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ | クルマ

プロフィール

「夏タイヤに戻すのがしんどい、作業するのはいいんですけどタイヤ・ホイールが重いのが辛い、下手したら腰に来る歳頃です。」
何シテル?   04/18 22:05
G-Bowlアプリの中の人です。 こちらでは製品サポートは行っておりません。不具合、ご要望等につきましては公式サイトの「FAQ」をご確認の上、改善されない場合...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
345678 9
10111213 141516
171819 20212223
24 25 262728 2930
31      

リンク・クリップ

G-Bowl & i-DM 富士山麓にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/27 10:58:51

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
運転を楽しむための車
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
アシ車です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
最初にこの車を買ってしまったおかげで、年間30回以上サーキット・ジムカーナ場に行く生活が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation