
Gコントロールの練習をするためのG-Bowlアプリですが、何を目標に練習すればよいのでしょうか?
過去には「ピッタリ0.2G」とか「定規で引いたようなグラフ」を公開したことがあるので、あの精度にならないとイケないの?と思われる向きもあるかと思いますが、そんなことはなくて「だいたい」で構いません。
えーと、これは甘くしますって話ではなくて、「常にだいたい」合ってないとダメって条件がつきます。
例えばリミット0.2Gくらいと決めたら、朝家を出て駐車場の角を曲がる時から、料金所で停まったり、山道をドライブして夜中に家に帰ってくるまで、全体を通して「だいたい」0.2G以下で走り通す、一度も0.3Gを越えるようなG変動を出さない、という事が出来る運転です。これはもう「無意識に出来る」ように体にGの感覚が身につかないと出来ない事です。でも、そうなって初めて役に立つ・・・練習した有り難みが実感出来るわけです。
運転中にやるべきことはいろいろありますから、Gが無意識にコントロール出来るようになると、他のいろんなことに意識を向けられるようになって安全ですし、更なる運転技術を磨く楽しみが待っています。
同時に、目標とする精度は「だいたい」で良いと言っても、練習コーナーで「定規で引いたような精度」にトライしたり、採点機能を使って高得点を連発するような高精度の練習をすることも、なんら矛盾しません。練習で正確さを追求するのはどのスポーツでもあることです(素振りやトスバッティングが正確でないと試合の球も打てないでしょう)。自分に足りないと思うものを練習すれば良い訳です。両面見ていけばよいと思います。
(私のブログでは「定規系」のグラフも、「だいたい」のグラフとどっちも載せますので、「日によって求める精度が違う?」と混乱しないように書いてみましたw 拙いグラフですが意図が伝われば・・と思います)
最後にグラフですが、昨日のドライブの中から一コマ。
「裏通りから表通りに出る場面」です。裏通りのゆるいカーブを立ち上がって、ほぼ停止するまで減速、表通りに車がいなかったのでそのまま合流しました。これで何点取れる?というグラフではありませんが、一連の流れでだいたいGが揃ってます。昨日のUターンもそうですが、体にGの感覚(尺)があれば、いろんな場面で自然とGがはみ出さなくなります。運転が楽です。
(補足:減速中のグラフが段付きになっているのはGPSのデータ飛びです)
Posted at 2016/01/26 15:56:25 | |
トラックバック(0) |
G-Bowlアプリ | クルマ