• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっきーさんのブログ一覧

2017年06月17日 イイね!

パーツのいい話

パーツのいい話いわゆる車イジリには疎遠な私ですが、ダンパーが抜けたまま走るなんてのは許せないので、時期が来ればそういったパーツも交換しますし、それは純正とは限りません。

別にスポーツ仕様にする訳でも、いわんやローダウンを狙っての社外品では無いので・・・純正より「ダンパーとして良いもの」があったら選択肢に入るというだけですが。
具体的には前回、ゴルフIIIのダンパーが抜けた時に入れたSACHSがとても調子が良いので、今回、10万kmを越えたカングーIにもSACHSを注文しました。
前置きはここまで。

今週の森慶太FMOメルマガ Vol.239 のQ&Aコーナーに読者から「SACHSって何がそんなに良いの?」という質問が来ていました。答えは詳しくはメルマガを読んでいただくとして、その中の一文

「ツインチューブダンパーのひとつひとつの部品の設計のダメなところや足りないところをぜーんぶ、つぶす。ちゃんとする。そうするとねモリさん。そのダンパーは、SACHSになるんですよ(笑)」(國政)

ああ、なんていい話でしょう。
以上です。


え? おわり? ええ特にオチとか無いですよ。いい話じゃないですか!
だってオレ、SACHS注文してるんですよ(^o^)/


冗談はさておき、こんな話がもっと読んでみたい方、ぜひメルマガもチェックしてみてください。「四輪の書」の元になった記事が(現在も進行中で)連載されているという例のアレです。

森慶太FMO メルマガhttps://www.motorjournal-wl.jp/森慶太fmo/
Posted at 2017/06/18 02:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本の紹介等 | クルマ
2017年06月17日 イイね!

遥か昔のサーキットでの出来事

遥か昔のサーキットでの出来事十数年前、私たちは筑波サーキットコース1000を貸し切って走行会をしておりました。
そんなある日、つてを頼って國政さんをゲストにお招きした時の話です。

恐れ多くも國政さんに「自分の車を運転して下さい!」と頼み込んで助手席に乗り込みました。コース上では十数台のドライバーが入り乱れて所狭しと走っております。自分の車はインプレッサのスペックCでしたので、國政さんが本気で走ればあっという間に前走車に追いついてクリアラップを取るのは難しいだろう・・・という状況。

サーキットに通った方はご存知だと思いますが、前が詰まってクリアラップが取れないとイライラしますよね(金返せって言う人もいるくらいw)。それが「お手本見せて下さい」って頼まれて、ひとついいところ見せないとって時に素人が前ふさいで全開にできないんじゃ・・・。こりゃもう怒涛の追い抜き祭りでもするしかないのか?と。

そしたら國政さん「ふつー」に走ってるんです、ゆったり高速を流すようなリラックスムードですよ。速くも遅くもない、全体の平均くらいのペース。そんで、後ろから速い車が追いついてきたら流れるように前に行かせます。あからさまに遅かったり不自然な動きは無いのですが、気がつくといい所で抜かせている、空気のような存在です。追い抜いていった車はタイムダウン無いはずです、邪魔になっていませんから。そうして他車を次々と前に行かせながら周回を重ねます。(その間、車内は和やかな会話で、とてもサーキット走行中という感じではありませんw 正直、手を抜いてるのか?と思った程)

何周かしたところで、気がつくと前に車がいません(「スペースを作った」ということなんでしょうね)。ペースアップして何事もなく一周クリアラップを取ってパドックに帰りました。(*1)
あの混走の中、どこにそんなスペースが? あの空気のような抜かせ方も普通にやってたけど・・・、空から見てたの?

当時、がむしゃらに走っていた私には想像外の展開で、おもわず「後ろにも目がついてて、コース上にいるクルマの動きが全て分かってるかのような運転でした」と感想を言った記憶があります。それに対して國政さんは言いました。

「普段運転する時、周りの車の動きを予測しつつ走るでしょう? それに比べたらサーキットなんかシンプルだから簡単なものですよ」、と。(いやーそう言うのは簡単ですけど・・・)


・・・時は流れて、手元に「四輪の書」があります。その最初の章は交通ルールの話(!)です(皆さんちゃんと飛ばさずに読みましたか?)。公道において他車と交わる事の意味が説明されています。タイトル画像はその1ページ、「周りのクルマを予測して走りましょう」ってお話です。

「知ってるよ、その位やってるよ」
と読み流した方、少なくないのでは?と想像します。

でも、私は、あの日のことを思い出す訳です。サーキットのアレが簡単に出来るほどのレベルで普段からやる話だと想像した人がどれだけいるだろう?と。よく見ると「サッカー選手のように」とそれを想像させる一文が入っています。でも、「オレ知ってる、やってる」と思って読む人にその真意がどこまで伝わっているか?

自分には「運転が上手いって、こういうことか!」と心底思って意識が変わった話ですが、「出来てる」と思って流しちゃう人もいる訳です。書いてあっても容易には伝わらない、だから難しい。

どうしても自分の知識、体験に照らして読むしか無いので、難しい部分はあります。でも、「交通ルールの話」をサラっと読み流してしまった方、「この章は飛ばしてもいい」と思った方には、この話がヒントになるんじゃないかと思うんですよ。

つまり、運転を学ぶ上では自分の想像を越えたことが沢山あると言う事。一度読んでピンと来なくても、アタマに柔らかく留めておいて、上手い人の助手席に乗せてもらったり、自分で試したりしながら、また読み返すことで「これか!」と理解が進み、正解に近づいていく、そういうものだと思います。

「自分なりに解釈して終わり」ではもったいないです。世界が広がりません。

あせらず、こういった気付きのプロセスも含めて楽しむのが上達の秘訣かなと思います。運転に限らない話かと思います(^^)

*1 中途半端なプロなら、素人の車なんか邪魔だオラオラで追い越して、追い越して、最後までクリアが取れないで「こいつら邪魔だからムリだわ」とか言いそうな所です。
Posted at 2017/06/17 03:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本の紹介等 | クルマ
2017年06月12日 イイね!

お金の使いみち

お金の使いみちG-BowlアプリにAndroid版が無いから(iPhone本体も買う必要があるから)買うのを諦めるという話は時々聞きます。

気持ちは分からないでもないですが、言ってしまえば、運転が上手くなるのに「中古iPhone5S+0SIM」の2万円で済むなら安いもんだと思うんですよ。おまけにデータロガー専用機と違ってiPhoneとしても使えるんですよ(笑)

でも、何にお金をかけるかは結局、本人の興味の優先順位なんですよね。興味が無いものは100円でも高いし、クルマのドレスアップパーツには万札出したい気マンマンの人、多いでしょう? みんカラ的には。

でも、当たり前ですけど、ドレスアップパーツなんか買うより運転が上手くなる方が運転楽しくなりますよ。テニス初心者がラケットケースを買い換えるのと、サーブがキマるようになるのどっちが楽しいかって話ですよ。もう全然楽しさの質から違うでしょ?

運転が他のスポーツとチョット違うのは、(少なくとも普段の運転においては)自分はもう初心者じゃないと思ってる人が多いって事でしょうか? 普段の街乗りでそんな上手くなる楽しさはもう無いと思ってませんか? それでパーツ買う方に行っちゃってません?

運転が上手い=「サーキットや峠で飛ばす」というイメージの人は多いです。また、車や運転は好きだけど、サーキットや峠に行ってまで飛ばそうとは思わない人も多いです。つまり、日常走るフィールドにおいて運転技術は足りていると思っている人が大半であって、今更そこを練習をして「サーブ入るようになった!」ような感動があるとは思ってない人が多いのではないか?と思います、普段の運転の話ですよ。

そんな皆さんに「ああ、自分はゆっくり街乗り運転でもこんなに下手だったのか!」とプライドを傷つけずに自覚させてくれて、よっしゃ練習するぞ!というやる気がふつふつと湧いてくるアプリ、普段の街乗りでもこんなに車を操るのが難しくも楽しいのか!と気づかせてくれるアプリ、気がつけば家族からも「運転上手くなったね!」と言ってもらえるアプリ(*1)、それがG-Bowlアプリです。
興味が湧いてきた方はぜひどうぞ。

ああ、前置きが長かった、セサミンか青汁のCMかと思ったよ(笑)

*1 そう言われる頃には「サーキットとか峠飛ばしてる人達、意外とヘタな人多いな」と気づいたり、久しぶりにドライブで峠道通ると「ペース上げても昔みたいにコワイ感じ無いな」と思ったり、結局、車を速く走らせるのに「峠で何台か廃車にした武勇伝」なんか要らないんだ(笑)ということが実感できると思います。
Posted at 2017/06/12 10:51:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | G-Bowlアプリ購入検討 | クルマ

プロフィール

「夏タイヤに戻すのがしんどい、作業するのはいいんですけどタイヤ・ホイールが重いのが辛い、下手したら腰に来る歳頃です。」
何シテル?   04/18 22:05
G-Bowlアプリの中の人です。 こちらでは製品サポートは行っておりません。不具合、ご要望等につきましては公式サイトの「FAQ」をご確認の上、改善されない場合...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11 1213141516 17
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

G-Bowl & i-DM 富士山麓にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/27 10:58:51

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
運転を楽しむための車
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
アシ車です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
最初にこの車を買ってしまったおかげで、年間30回以上サーキット・ジムカーナ場に行く生活が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation