ハーモニーランドで111111kmのキリ番を踏む件…。
再戦出来ないか色々と考えた。。。
移動に金掛けりゃ余裕。
必殺最強奥義 さんふらわあ(キティルーム) を使えばいい。
そんな金あったらグッズ買うのに使いたいので却下(ォィ
もしくは陸送。
あー うん。 普通に利用したら高いよね。
裏技が使えない事も無いが… 友人パワーが必要なので×
陸送も却下しとく。
…少しだけ足りない(多い)んだよな?
とある方法をひらめいた。
しかも物理的にはタダ(ここ重要
多少の問題はあるけど。 理論値で1.91%の値引き!
とりあえず、最短に近いルートでの運行計画書を作成。
ここまでが前置き(何?
金曜日の午後だけ半休。
ホントは1日休みたかったけど、先日休んだばかりなので「ちょっと用事が~」感を出しつつ半休を申請(笑エナイ)
出発時。

110328kmである。

100m走ると… 予定通り110329kmになる(笑)
今回はキリ番ギリギリギリなので走行距離はcaniOnの表示を記載。
注:いつもは燃費マネージャーの表示を切り上げ。
自宅 24.5% 12:40
↓14.8km(-11.5%)
三菱 志賀本通 13% 13:15
当初の予定ではナドゴ前イオンでの充電だった。
充電中にエサも買えるし。
が…
昼時の利用状況を計画を立てた頃から見ていたが「満」率が高い。
時間的に余裕はあるけど、無駄に浪費はしたくない。
まぁ、待つのが嫌いなダケですが(笑)
ほんの少しだけ距離が伸びてしまうが三菱Dを利用。

+19min 13%→47.5%
三菱 志賀本通 47.5% 13:35
↓29.0km(-27%)
大山田PA 20.5% 14:25
ナゴヤの街中を可能な限り距離優先で走る。
…信号が多くてストレス溜まりまくり。
走行距離縛りが無ければ絶対通らないルート(笑)
ほんの少しだけ距離が伸びるけど堤防道路を通るべきだった。
名古屋西ICから東名阪。

+13min 20.5%→53.5%
大山田PA 53.5% 14:40
↓26.5km(-27%)
鈴鹿PA 26.5% 15:05

+14min 26.5%→61.5%
鈴鹿PA 61.5% 15:20
↓52.6km(-42%)
草津PA 19.5% 16:10
草津PAは新設された90kW充電器を利用。
ションボリi-MiEVでは意味ないケド(笑)
あ、バックで駐車枠に入れる必要ないからオドメーターの増加分に対しては(数メートルだが)意味あったか?

+9min 19.5%→51%
草津PA 51% 16:20
↓25km(-16.5%)
桂川PA 34.5% 16:45
この区間、途中でOBD Linkが落ちたのでcaniOnの表示ではなく燃費マネージャーの小数点切り上げ。

+18min 34.5%→72.5%
この次は… いつもの吹田JCTから中国道~が使えない。
工事通行止め。 マジかよ!!!(知らなかった
高槻JCTから新名神を強制選択。
問題は… 吹田JCT~よりも1kmほど距離が伸びる事(笑)
今回は電池残量よりも走行距離優先なので。
淡河PAまで1km近く余計に走る という結果はわかっているので、予定より気持ち多めに充電(笑)
桂川PA 72.5% 17:00
↓62.9km(-53%)
淡河PA 19.5% 18:00
あー うん。 問題無かった。
新名神の区間、初走行なのでプロフィールがわからずにドキドキだったけど、まぁ想定の範囲内。
淡河PAからは黄金パターン(チョイ改
心配するべきは電費と天候。

+11min 19.5%→58.5%
淡河PA 58.5% 18:15
↓28.8km(-21%)
権現湖PA 37.5% 18:40

+10min 37.5%→66%
権現湖PA 66% 18:50
↓57.4km(-51.5%)
福石PA 14.5% 19:40

+9min 14.5%→51.5%
福石PA 51.5% 19:50
↓42.6km(-31%)
吉備SA 20.5% 20:30

+15min 20.5%→68%
吉備SA 68% 20:50
↓61.3km(-52%)
福山SA 16% 21:45

+14min 16%→63.5%
福山SA 63.5% 22:00
↓48.8km(-45%)
小谷SA 18.5% 22:45
途中でミノフスキー粒子散布を目撃。

っていうか、追い抜く際に直撃。
小谷SAの手前で謎の「!」マーク点灯。
バッテリー残量19%時だったかな?
無事に小谷SAに到着。 一安心である。
いつものことなので心配してないのは秘密だが(笑エナイ)

小谷SAにて。
小谷SAはいつもQC前にトラックがいる。
入れる隙間はあるが…
QC使えるかな?という「ドキッ」
と
トラッカーはクzという「イラッ」
の
二つの味をお楽しみいただけます(楽しくない

+12min 18.5%→60.5%
小谷SA 60.5% 23:00
↓55.4km(-44%)
宮島SA 16.5% 23:50

+15min 16.5%→66%
宮島SA 66% 0:05
↓57.6km(-50%)
下松SA 16% 1:00

+10min 16%→54%
下松SA 54% 1:10
↓42.4km(-35%)
佐波川SA 19% 1:55
+15min 19%→67.5%
あー やばい。
充電中、「なんじゃこりゃ」ってくらい降ってきた。

積もる系の降り方。
山口JCTまで行くと絶賛冬タイヤ規制中らしいし。
走行距離の都合で山口南ICで降りるから規制は大丈夫だが…。
下道の情報は全然見てないから少し心配。
佐波川SA 67.5% 2:10
↓57.9km(-51%)
日産 下関長府 16.5% 3:20
山口南ICで高速を降り、国道2号に入ると…
全然雪降ってない(笑)
変わらず寒いケド。
また「!」マーク点灯。 バッテリー残量21%で。。。
そこまで攻め込んでないのに警告灯が点灯するなんて…
やっぱりバッテリーがおかしいんじゃね?
っと、ココの日産Dは駐車枠に停めるとケーブル届かない。
おそらくリーフも同様だろう。
誰も居ないので充電器の前に停めて充電していて気づいた。

充電器に停め方が表示してあるじゃん!!!
どうやらコレで正解らしい(笑)

+9min 16.5%→51.5%

充電中も「!」点灯してた。
充電終わってキーオンで消灯。
残量?電圧?で警告が出るのか?
こりゃバッテリー無償交換だな(無い
日産 下関長府 51.5% 3:30
↓39.5km(-33.5%)
三菱 行橋 18% 4:30

+6min 18%→33%
三菱 行橋 33% 4:35
↓19.1km(-17%)
道の駅 豊前おこしかけ 16% 5:05
九州に上陸してから白い悪魔が目立つ…。

こいつらが怖いんじゃない。
ハーモニーランドが「臨時休園」になるのが怖いんだ…
あの辺、山だからナァ…

+25min 16%→79%
バッテリーが暖まっているので上限自動停止。
冷えてても余裕で自動停止する新品バッテリーが欲しい。
道の駅 豊前おこしかけ 79% 5:35
↓27.1km(-22%)
宇佐市役所 57% 6:15
大分県に入ると… 雪が少ない。
今回は往路で充電しとく。
距離的にも時間的にも余裕あるし。
復路でもココを利用するつもりなので「使えるか」を確認(笑)
前回みたいに「調整中」とか勘弁して欲しいわ。
ココからハーモニーランドまでの往復が約64km。
1%1.2kmのザックリ計算でも54%消費。
いつもの5%減る病を考慮すると59%消費の予定。
ココに戻って来たときに15%残を想定すると74%まで充電しておけば余裕。
73.5%で停止。 これなら残量14.5%だな。
僕の理論は完璧さ!(無い

+8min 57%→73.5%
宇佐市役所 73.5% 6:25
↓6.1km + 28.5km(-29.5%)
ハーモニーランド 44% 7:30
途中でi-MiEVを距離優先モードから電費優先モードに変更するために6.1kmの所で一度停止(何?
そして勝利!
最後に3kmほど走行距離が足りなかったので調整して、ハーモニーランド駐車場入口にて111111kmをゲット。
走行距離 783.3km
総消費電力 659.5%
1%の走行距離 1.18km
充電時間合計 232min
本来なら791kmの行程だが、783.3kmで走れたのには理由がある。
あー 細かく書くと吹田JCTを通れなかった事で予定よりも+1km、宇佐市役所での充電のためにルートから1km外れたのでルートへの復帰も含めて+2km、最後に+3kmの調整をしたので、予定通りのルートでハーモニーランドに到着していたら777kmだったナ(笑)
オドメーターを誤魔化せた種明かし。

充電中の写真を見ればわかるが、タイヤ替えた。
リアタイヤを少し大きいのにしてみた。
i-MiEVのリアタイヤ、純正は175/55R15である。

AWのフロントに履かせている185/55R15だと1.91%の差
リアの205/50R15だと2.07%の差になる。
205ははみ出るのでアウト(笑)
アウトの写真撮り忘れたわ!
185の方はギリギリセーフ! ということにしておく。
実際には銘柄でサイズが微妙に違うだろうし、タイヤの摩耗もある。
過去歴やググ地図での距離を参考にしたが、実車での誤差も多少はある。
過去歴の距離は基本的に繰り上げで記録しているので実際は少ないし。
それらを含めても1%の差が確保出来れば791km→782km。
1.5%なら791km→778kmですよ?
もちろん、問題もある。
エコタイヤ VS 腐ってもスポーツタイヤ
横幅がワンサイズアップだし。
電費がネェ…
一応電費悪くなるのを想定して計画書は作ったし、電費の低下を抑えるためにタイヤの空気圧はパンパンだぜ!
結果的には◎。
電費は見ての通り極悪ですが、想定の範囲内(ということに
大勝利。(但し、ここまで
本当の戦いはこれからだ!!!マジで。
と、タイヤを取られたAWは自宅にてウマ掛けられて放置。
フロントタイヤを奪ったが、フロントを上げっぱなしだと見た目が悪いのでリアタイヤをフロントに持ってきて、リアをウマに上げる。
で、応急用に積んでいるタイヤを左リアに装着。

ちょっと車高が高い気もするけどウマ掛けてるように見えない!

フロントに205/50R15はギリギリだな(笑)

車体右側は自宅の壁際なので見えない!

i-MiEVならこのサイズのタイヤも楽々積載!(笑)
似非リーガマスター探してます(何?
15インチ5Jでリーガマスター激似のホイールなんてないですかね?
情報求ム!!!