ヤバい…
軽量マフラーだと必要無いのにアクセル踏みまくる。
でも、キンコンは聞こえない(聞こえないだけ
車や免許の事を考えると以下略…
自宅で暖気も出来ないし。。。
仕方なく静音マフラーに戻す事を決意。
結局、1ヶ月で交通危険週間が終了。

サクッと交換。

軽量マフラーはフランジのボルト2本外してズラせば着脱可能。
静音マフラーはブラケットを外さないと取り付け出来ないので面倒。
マフラーステーの向きが違うのよネ。
この作業が無ければ5分でマフラー交換終わるナ。
ブラケット着脱しても10分掛からんケド(笑)
ついでなので、i-MiEVも作業。
ちょっと前に左のポジションランプ切れを確認。
…面倒くさそうだなぁ と思って放置してた(ォィ
あー うん。 面倒くさかった。 とても。
AWなら見えてるビス2本外して交換出来るのだが…
i-MiEVは超絶面倒。 なんじゃこりゃ? と。
交換方法は説明書に記載してあった。 三菱は親切だ。
交換が容易だともっと親切なんだが?(笑)

ココを緩めて(注:緩めるだけ)

ココを外して

バンパーとフェンダーを止めているクリップを外す。
で、バンパーとフェンダーの隙間からヘッドライトユニットを止めているネジを外す。

ココ(ワカメのクリップ)は外す必要ありません!!!
ダ・マ・サ・レ・タ!!!(ちゃんと説明書見ろ!

ヘッドライトを外したところ。
アッパーマウントが見えた。
ココまでやらんと足回り外せないのか。 面倒くせえな。
あ、ダウンサスを超絶放置プレイしてあったのを思い出した!!

ヘッドライトユニットからポジションランプを外すわけだが…

この10mmのナットを3つ外すと蓋が外れる。

中に刺さってるランプソケットを外すとやっと交換可能に。

うん。 切れてる。

使用前、死亡後をパシャリ。

っと、交換品はコレ。

サクッと組み上げて、動作確認。
作業を覚えたので、右側を予防交換しておく。
どうせ同じくらい劣化してるんでしょ?
車検直前に切れたらションボリだし(笑)

手順は同じ。

同じ感じで黒い。

で、組み上げて終了。
もう一つ球切れがあるんだ…。

謎音キャンセルスイッチが点灯しない。
謎音のON OFFは可能。
コレはどうやって交換するんだろう?
スイッチAssyかな?
バラすのも面倒だし、車検にも関係なさそうだし…
放置でいいかな。
っと、放置プレイしていたダウンサスを自宅の床下収納から発掘。

箱がカビてた。

2015年2月…
十分熟成させたと思う。
中身、錆びて朽ちていたりして?(笑)
年末年始、実家で作業しようかな?(しない
もう一つブログネタがあるけど、それは解決してから(ウフフ…
Posted at 2022/11/13 18:21:45 | |
トラックバック(0) |
AW11 | 日記