1月21日。
ハーモニーランドは優先入場券を買ってある。
3番なのでベスポジは大丈夫だろう。
うん。 ベスポジ確保。

満足。
ハーモニーランド 45.5% 16:30
↓33km(-26.5%)
ファミマ 宇佐四日市 19% 17:10
前回の失敗を元に、caniOnの電費(km/kW)だけでなく走行距離km/消費%も気にしつつ走ってみる。
…あー やっぱり変だ。

ファミマ到着時、caniOnでの電費は10.1km/kWhである。
通常時なら10.1km/kWhだと1.4km/%くらい走るハズ。
でも、33kmを26.5%なので1.25km/%である。
オカシイ…。

あー ここ、40Aだった…
どうせすぐに電流値低下するけど、損した気分。
素直に宇佐市役所にしときゃ良かった。
+16min(19%→44%)
ファミマ 宇佐四日市 44% 17:25
↓25km(-21%)
道の駅 豊前おこしかけ 24% 18:00
お? 空いてて良かった。
ダメだった場合を考えて、次までの残量を確保したのが無駄になった。

19分充電したところで停止。 そして即開始。
抜かずの2発目。
なぜ?
1発目でバッテリー温度が上がって、2発目は充電速度も上がる! かなぁ? と。

caniOn見ると…微増。
でも、速攻で低下。
うん。 意味なかった。

10分充電(合計29分)して停止。
+29min(24%→61.5%)
道の駅 豊前おこしかけ 61.5% 18:30
↓49km(-40%)
三菱 下関本店 21.5% 20:00
いつもの三菱 小月までは余裕で届かない。
ルートから近い所で… 三菱 下関本店 に50kW充電器!?
行ってみるしか!!!

あー うん。 速攻で電流値低下。
+10min(21.5%→46%)
三菱 下関本店 46% 20:10
↓17km(-14%)
三菱 小月 32% 20:35

+26min(32%→64%)
三菱 小月 64% 21:05
↓61km(-46.5%)
アルク 牟礼 17.5% 22:15
+12min(17.5%→45.5%)
次は 道の駅ソレーネ周南 にしたかったが、故障中。
仕方ないのでプチ多めに充電。
道の駅 ソレーネ周南、故障率高いナ。
アルク 牟礼 45.5% 22:30
↓33km(-25%)
ローソン 下松河内 20.5% 23:10

+13min(20.5%→48.5%)
ローソン 下松河内 48.5% 23:25
↓37km(-27.5%)
三菱 岩国 21% 0:10
先ほどの ハーモニー → ファミマ 宇佐 と比較してみる。

この区間は消費電力が9.5km/kWhで1%1.35km。
ハーモニー → ファミマ の消費電力は10.1km/kWhで1%1.25km。
オカシイ!!!
冷えている時?ハーモニーランド近く? は電費がアヤしくなる。
注意して乗らないと!(今更)

+15min(21%→52%)
三菱 岩国 52% 0:25
↓18km(-13.5%)
ローソン 廿日市梅原 38.5% 0:55
三菱 南竹屋 まで行く予定だったが…
ルート上のコンビニに充電器あったので補充電しとく。
…ギリギリでビビったわけじゃ… ビビりました。

+3min(38.5%→45.5%)
ローソン 廿日市梅原 45.5% 1:00
↓26km(-21%)
三菱 南竹屋 24.5% 1:35
三菱 岩国 からの消費量は34.5%。
52%で出発だから、17.5%残で到着出来たわけだ。
なんだ、余裕だったじゃんか!!!
+11min(24.5%→48.5%)
次はいつものローソンの予定だったが…
アプリ見ると、ルートから近い所に道の駅が出来ていて、充電器もある。
しかも2基。
こりゃ立ち寄るしか無いでしょ!!!
三菱 南竹屋 48.5% 1:50
↓30km(-29%)
道の駅 西条のん太の酒蔵 19.5% 2:30
おー ヤバい。 寒い。

充電器も凍ってる。
直前のルート上にあった温度計ではマイナス5度。
寒いよなぁ…

充電器は新型のRAPIDASだった。
認証は問題無し(笑エナイ)

+12min(19.5%→49%)
次は… 道の駅 みはら神明の里 の予定だったが…
故障中らしい。
仕方ないので三原市内の日産Dを利用することにする。
道の駅 西条のん太の酒蔵 49% 2:45
↓39km(-24.5%)
日産 三原 24.5% 3:30

+6min(24.5%→41%)
日産 三原 41% 3:40
↓19km(-15%)
日産 尾道 26% 4:05
三菱 福山 まで行く予定だったが…
途中で「あれ? ヤバくね?」と思ってルート変更。
日産 尾道 で補充電しとく。
だが、到着して残量と残距離を見ると… 足りてたんじゃ?
あー 12.5%の悪夢にビビったわ。

+1min(26%→30.5%)
日産 尾道 30.5% 4:10
↓11km(-9%)
三菱 福山 21.5% 4:25
日産 三原 からの消費量は24%。
出発時の残量が41%だったので17%残で到着出来た。
日産 尾道での補充電、必要無かった。

+8min(21.5%→40.5%)
三菱 福山 40.5% 4:35
↓21km(-17.5%)
三菱 笠岡 23% 5:05

+10min(23%→44.5%)
三菱 笠岡 44.5% 5:15
↓24km(-21%)
三菱 倉敷 23.5% 5:50

+7min(23.5%→54.5%)
三菱 倉敷 54.5% 6:10
↓38km(-31.5%)
日産 平島 23% 6:50
いつもの備前焼伝統産業会館で充電する予定だったが…
「満」
こんな時間に!?
そのチョイ先の備前市市民センターも充電中。
ギリギリまで満空情報を見ていたが、×。
仕方ないので日産Dのお世話になる。

+7min(23%→42%)
日産 平島 で充電中も満空情報を確認していたが…
備前焼伝統産業会館も備前市市民センターも満。
しかも充電開始したばかり。
今から向かっても30分経過前に到着してしまう。
ということは待たなければならない。
待ったら負け(何?
仕方ないのでその先にある 備前市三石出張所 って所に行こう。
日産Dで7分も充電してしまった…
日産 平島 42% 7:00
↓15km(-12%)
備前市市民センター (公用車駐車場) 30% 7:30
備前焼伝統産業会館 は通過時に目視で「満」を確認。
だが、この先の 備前市市民センター はアプリでは「空」になってた。
そっちは30分充電しないと死ぬ病の人ではなかったらしい。
備前市三石出張所 までの残量を確保してあるが、備前市市民センターを利用したことないので行ってみる事にした。
…が。
充電器が見つけられず、苦労した。
備前市市民センターの周りを2周、備前市役所まで捜索、また備前市市民センターを1周、備前市役所も再捜索。 無い。
「公用車駐車場」ってドコだよ? 青い看板も見えないぞ???
散々探した挙げ句、その間にある小さな駐車場に設置してあった。

看板の向きが悪いよね。
運転してたら横向かないと看板見えない。
くだらない事で時間をロスしてしまう。
素直に 備前市三石出張所 へ行った方が良かった。。。
30分充電されても充電器の捜索時間が長かったので日産Dで削れたね(笑)
+12min(30%→52%)
備前市市民センター (公用車駐車場) 52% 7:40
↓33km(-27%)
相生駅 25% 8:20
相生駅で電車に乗り換えてキティ新幹線堪能。 の予定。
8:23発の在来線に乗って岡山に行けば、キティ新幹線に乗れる。
だが… 相生駅近くの駐車場にi-MiEVを止めたのが8:20。
3分しか無い!!!(マジ
最低限の撮影機材を持ち、キティちゃんを連れて、ダッシュ!!
いつもなら窓口で「岡山まで往復、帰りだけ新幹線」で往復の切符を買うのだが、そんな余裕無い。
券売機で岡山までの切符を買ってダッシュ!
ギリギリで8:23発の電車には間に合った。
あと10秒遅ければアウトだった(笑)

そして、岡山駅でキティ新幹線の入線。 美しい!!!
相生駅までキティ新幹線を満喫。

連れてきたキティちゃんの撮影会(笑)
相生駅 25% 10:35
↓3km(-2.5%)
道の駅 あいおい白龍城 22.5% 10:45

+25min(22.5%→57%)
下りのキティ新幹線の撮影も~ と思っていたが、親戚宅に顔を出さなきゃならないので下りのキティ新幹線は諦める。
ちょっと多めに充電しとく。
道の駅 あいおい白龍城 57% 11:10
↓26km(-17.5%)
たつの市役所 39.5% 12:30
山の中にある親戚宅へ。
ハーモニーランドのお土産(アルコール)を渡して早々に立ち去る。
姫路付近で充電し、山陽姫路東ICから高速~ と思っていた。
が…
「たつの市役所」に充電器あるじゃん?
近くに龍野ICもある。
あー それでいいか。

+10min(39.5%→55%)
というわけで、龍野ICより高速道路。
たつの市役所 55% 12:40
↓34km(-26.5%)
権現湖PA 28.5% 13:15

+15min(28.5%→56.5%)
権現湖PA 56.5% 13:30
↓29km(-25%)
淡河PA 31.5% 14:00

+14min(31.5%→58.5%)
淡河PA 58.5% 14:15
↓64km(-37%)
桂川PA 21.5% 15:10

+12min(21.5%→52%)
充電中、次のスポットの情報を確認しようとするが…
なんかオカシイ。 反応が鈍い。
アプリ再起動してもダメ。 端末再起動してもダメ。
…?
もしかして???

ギガが足りない!(笑)
桂川PA 52% 15:25
↓39km(-30.5%)
菩提寺PA 21.5% 16:00

+25min(21.5%→67%)
菩提寺PA 67% 16:25
↓69km(-49.5%)
養老SA 17.5% 17:30

+18min(17.5%→60.5%)
養老SA 60.5% 17:50
↓51km(-37%)
自宅近くのエネオス 23.5% 18:40
自宅まで辿り着ける残量はあったが、バッテリーが暖まっている状態なので軽くQCしとく。

+5min(23.5%→41%)
自宅近くのエネオス 41% 18:45
↓2km(-2%)
自宅 39% 18:50
走行距離 846km
総消費電力 648%
1%の走行距離 1.30km
充電時間合計 333min
高速道路は休日の昼間なので充電待ちを覚悟していたが、運良く待ちなし。
日頃の行いがイイからだね♪(ォィ
つまんない計算をしてみた。
往復で約1700km、充電回数44回、充電時間620分。
1回の充電での走行距離が約40km。
1回の充電が約15分。
40km(1時間くらい?)走らせると15分充電…。
往路はビビって早めの充電にしたが(笑エナイ)
新車時と比べると、かなり劣化してるのを実感。
納車2年目の冬で18回、334分充電。
出発時の残量が違うのでアレだが、20回充電としても充電回数は2倍以上。
オイシイゾーンなんぞ知らんという傲慢充電なのにな(笑)
冬場なのに1%1.5km以上走ってるし。
新品バッテリー、落ちてないかなぁ…(無い