またビワイチしてきました(アホ
昨日、仕事中に「日曜日どうしようか?」と色々考えていた。
仕事に集中しろよ!!!
やるべき事はたくさんある。 家の掃除とか、HDDの整理とか。
が… 彦根の天気予報を見ると午前中は曇り。
これは行くべきでしょ! 家の中の事なんて帰ってきてからでも
大丈夫だし!(疲れて帰ってくるからやらないけど。
3週連続ビワイチなんてやったことないし(笑)
というわけで、今回は彦根を起点終点。
理由?
あえて長命寺の坂を後半に持ってきたのは苦手意識を克服するため。
というのは嘘。
彦根のコインパーキングに充電器があるから利用してみたかった。
コインパーキングなら長時間の駐車でも問題無い。
しかも、充電器の制限時間も無制限らしい。
あ、今回はANCHOR RFX8を使用。
ホイールはレーシングゼロ、タイヤはチューブレス。
あれ?レーゼロにチューブレス履かせるの初めてかも(笑)
今回も午前1時起き。
1時40分頃に出発。
自宅 70.5% 1:40
↓95km(-56%)
彦根 駐車場 14.5% 4:10
4時頃到着。 現地を確認すると、充電スペースに空きあり。
近くのコンビニでエサを購入してから再度駐車場へ。
ここの駐車場は駐車スペースに停めてから、パーキングチケットを
発券してダッシュボードに置くらしい。
警備員みたいな人が巡回に来るのだろうか?
はい。
今回は後ろめたい気持ちがまったく無いので、のんびり準備(笑)
無駄にエアコンとか使ってバッテリー残量減らしてみたり。。。
4時35分、充電開始。 13.5%→
4時45分、出発。
今回もトラブル発生。
心拍計が動かない。
サイコンのケイデンスがゼロ。
心拍計はセンサーの電池切れ。
ケイデンスはセンサー、マグネットの位置がズレたんだろう。
と思ったら、新規追加したシフトインジケーターが原因。
コイツの電源が入っていると近くにある無線通信が妨害される?
シフト操作が一定時間無いとインジケーターがスリープになるが
そのタイミングで心拍計もサイコンも動き出す(笑)
シマノさん、ノイズ対策してくださいよ。
仕方なく、シフトインジケーターを移設。
単品での動作を確認していたので、安心しきっていたよ。。。

長浜ロイヤルホテル。
今日も充電スペースは空いている。

豊公園入り口。

賤ヶ岳トンネル後。

その先のローソン充電器。

しばらく走って琵琶湖大橋。
いつもの近江八幡の運動公園前を通過したときにトラブル発生。
「バキッ!」とすごい音を立ててツール缶(工具入れ)が飛んでいく。
なぜか左足に衝撃も。
何が起きたか理解するのに時間が掛かった。。。
停止して現状確認。
ツール缶を入れていたボトルケージがバッキバキに折れてる。
止めていたボルトが片方抜けて、もう片方も緩んでたみたい。
で、斜めになったボトルケージを左足で粉☆砕♪
よかった… ボトルケージが樹脂で。
金属だったら割れないで足が引っかかったんじゃ?
フレームにもダメージ無さそう。
飛んでいったボルト、探してみたが見つからず。
とりあえずツール缶は腰のポケットに突っ込んで走行再開。
長命寺の坂。
あ… 三週目だから?慣れたカモ?
いや、ホイールが前回、前々回より軽いからだと思う。
坂が終わったところでまたトラブル発生。
シフトが動かない! 電欠です… orz
インジケーターのバッテリーマークは空っぽ。
重たいギアで固定されてしまった。。。
30km/h巡航は可能だったが、一度減速すると速度を戻すのに
かなり苦労する。
信号で止まったときに電池を外す。
しばらく休ませたら少しは動くんじゃないの?という期待を
込めて(笑)
だが、その期待も裏切られる事になる…。
バッテリーを休ませた後で電源接続。 ギアを軽い方へ変速。
あ、動いた!
ギュッ… ギュッ… ギュッ…
今度は一番軽いギアで固定されてしまった。
何度も押してないのに連続でシフトダウン。
バッテリー残量が少ないから動作不安定なのか?
というか、こうならないためにシフトインジケーターを付けて
バッテリー残量を見られるようにしたのに…
充電してなきゃインジケーター意味ないじゃん!
(出発時にインジケーターで半分)
っていうか、インジケーター自体がバッテリー馬鹿喰い?
そういや、インジケーターに充電用のカプラーがあるけど…
専用端子。
マイクロUSBにしてくれれば出先で困らないのに。
シマノのアホタレ。
もう変速は諦めた。 彦根まであと10kmくらいだし。
って必死に漕いでも20km/hがいいとこ。 足攣るって!

なんとか11時15分に駐車場到着。
写真は16分になっているけど、15分に到着したの!!!
スマホ出してたら16分になっちゃったの!!!
ま、どうでもいいや。
休憩も含めた総時間は6時間30分。
各種トラブルが無ければ、もう少し早かった気がする。
距離は154km。 彦根の街中を軽く通るのでちょっと距離多い。
Ave27.3km/h。 変速不能が効いたか?(言い訳
i-MiEVは余裕の100%
充電器は充電中になってたけど、車体側は止まってた。
充電器は無制限みたいな事がネットには出ていたが、480分が
正解みたいです。
写真は撮らなかったけど、出発時に480分と出ていたし。

止めるときには 残り時間78分 だったし。
caniOnを立ち上げていったので、自宅にて状況確認。

!? 5時間46分経ったところで100%になってる。
200Vでの充電なのに自宅で充電するよりも速いっ!?
13.5%→100%が5時間45分とすると、1時間に15%くらい。
自宅だと1時間13~13.5%なんだけどなぁ。
あ、caniOnの Charging Speed の値が違う。

自宅だと16しか出ない。

外での200V充電だと18出ている。
このCharging Speedの単位はわからないが、数字が大きいほど
充電速度が速いんだと思う。
ドラゴンボールで言うところの戦闘力みたいなもんかと。
自宅で100V充電だともっと少ないだろうな。
「戦闘力… たったの5か… ゴミめ…」って感じ?(笑)
充電器ははす向かいの駐車場にもある。

ただし、コッチは駐車料金が350円。 しかも充電器はNCS課金。

今回停めた駐車場は300円で充電無料。
いや… 逆にしてよ(笑)
それならNCSの方を使うから。
認証不要だと後で充電履歴が見れないヨ。
あと、駐車場の角に充電器置かないで欲しい。
これだと角を充電不要の車に取られると充電出来ない。
彦根 駐車場 100% 11:45
↓93km(-51%)
自宅 49% 14:20
今回はmozo寄らず。
名二環を使って、さっさと帰ってきてしまった。
いや、急ぐなら名神の彦根ICがすぐ近くなんだけどね…
彦根ICから高速使うと速いケド高い(笑)
今回わかったこと。
シフトインジケーターは毒電波出すので無線機器から離せ。
Di2のバッテリーはちゃんと充電しろ。
コンセントじゃない普通充電器は自宅より速い。
さて、来週末もビワ… しません。

インジケーター、この位置だとダメみたい(笑)