8月10日。 
今回は実家に帰る前に寄り道をする。
今回の計画を考えたのは出発の二日前。
時間が無いんだってばよ… orz
連休前なので残業せずに帰宅し、軽く準備をしてから出発。
自宅で充電しなかったので、残量が微妙。 すでに負け戦!
上郷SAか岡崎SAで充電が必要。
たまには新東名使うかぁ~
岡崎SA到着し、運行記録をしていたところで新型リーフ
が来た。

ココは2基なので焦らず充電開始。
次は浜松SAなので、最低限の充電で次を目指す。
隣のリーフよりも先に浜松SAへ行かないと!(本音
浜松SAは大混雑。

駐車場が満になってる。
EV枠がなぁ… 二つあるうちの一つは古いオデッセイが駐車。
たぶん、EVに改造してるんだと思う。
そして、空いていたもう一つの枠にはi-MiEVの二台前
にいたレクサスのSUV(名前知らネ)が駐車。
こっちはPHEVなのかなぁ? んなわけねぇだろボケ!
というわけでレクサスの方はドライバーがいるので車を
降りて抗議。
「ここ電気自動車の充電するための駐車枠なんですけど?」
と。
「すみません。 気づきませんでした。」
と謝罪し、すぐに動かしてくれた。
注意する方もされる方も気分良くないよね。
良い子のみんなはEV枠に充電しない車両は止めないでね♪
そうこうしてるとオデッセイEVのオーナーも帰ってきた。
このオデッセイEVはケーブル挿してなかった。
無接点充電が可能な未来のEVなんだろう。 ボロいけど。
レクサスのオーナーが近くの空き枠に止めようと、バック。

…もう少しだ!と思ったところでオデッセイEVがクラクション。
ッチ…
特等席で事故る瞬間を見れると期待したのにな(他人の不幸はry

漆黒なコーンが近くに一つだけあったのでEV枠に設置。
これ、気づかずに当てる人いそうだよ?(笑)
浜松SAの次は清水PA
あ… 清水PAで写真撮り忘れた…
↓その理由
清水PAで渋滞情報を見て愕然とする。
厚木JCTから圏央道を使う予定だったが、相撲付近から30kmほど
渋滞しとる。
その先も渋滞が。。。
仕方ない、今回の計画は諦めよう…
というわけにはいかんのだ。
実家に連絡し、「明日の昼頃着くから今晩は布団いらない」と
帰らない宣言をしてある。
今さら「お布団お願いします。」と言えん(笑)
案①
渋滞を我慢して予定通り進む
案②
首都高→東北道
案③
東名川崎~東京で下道に降りて外環→東北道
案①は無い。 眠いところに渋滞は危険。 寝る!(笑)
案②首都高も真っ赤っか。
案③下道で外環まで行くルートがワカラン。
う~ん… 全部却下だな。
という脳内会議をしていたら、充電時間が予定を越えてる!
次は足柄まで行ける分「だけ」を充電したかったのに…
で、焦って充電器を止めて後悔。
あ… ギリギリ海老名までは足りそうも無い。
予定オーバーしてるならもうちょっと充電すりゃ良かった。
というわけで清水PAを出発。
その後も脳内会議は続く。
首都高の渋滞情報を見ていて気づいた。
海側は黒いぞ? 赤いのは都心だけ。
それならば…
案④
東名川崎→三菱 川崎で充電→川崎から首都高→湾岸→川口線
→東北道
おおっ!完璧! と思いきや、東北道も真っ赤になってる…。
それなら川口の手前で降りて国道4号を北上か?
下道はそんなに混雑してないっぽい。
最悪は下道も視野に入れながら足柄SAを目指す。
が…
ギリギリ海老名まで行けそうだ…
足柄SAスルー!!!!
でも、バッテリーをそこまで酷使するのは…
と思い直し、鮎沢PAにピットイン(ヘタレ
 
ココでも脳内会議。
というか、ルートが決まらないと充電量も決まらない。
やはり案④+下道ルートか。 三菱 川崎店までの残量を確保。
海老名JCT通過…
渋滞が少し短くなっていたけど、その先が増えてる。
圏央道ルートは消えた。
海老名SAもスルー。
鮎沢PAで充電しなくても、海老名SAまで来れたな。
海老名SAを通過した辺りで首都高の渋滞情報を確認。
…あ! 都心の赤いのがほとんど消えてる!!!!
これは都心に攻め込めという合図なのか!
だが、三菱 川崎店に行くだけの残量しか無い。
考えろ!考えるんだ!!!!
そうだ。 東京ICで降りて充電し、戻ってこよう。
(用賀PAにも充電器あるが停められない可能性が…)
東京ICで降りるなら東名を乗り直すわけじゃないから追加料金
は無いよね。
東京IC近くの充電器…
うん?すぐ近くに三菱 世田谷店。 しかもQC2台!
2基とも「空」だ。 よし、決定。
東京ICで降りて左折。
三菱が… アレ? 改装中。。。
近くに車を停めてアプリで再度確認。
 

は?
注意事項を見てなかった自分が悪いが、使えないなら「休」に
しておいて欲しい。
この残量では首都高バトルなんて出来ない。
i-MiEVは腹の下にバッテリーがある。
たっぷり充電して腹の下を重くしておかないとコーナーリングが
不安定になってしまうではないか!(ナイナイ
首都高上がる前に充電しなきゃな。
背に腹はかえられない。 日産に行こう。
近くの日産も「空」だったので充電枠に突っ込むが…

駐車枠に合わせて停めるとケーブル届かない。
日産車の事しか考えてないレイアウト。
首都高を川口手前で降りるので、そこまでの残量を確保。
用賀より首都高。
用賀PAに立ち寄り、充電器を確認…
あ…停められた orz
まぁ、速度差と価格差を考えたら大差無いよね!
と自分に言い聞かせ、用賀PAを後にする。
ナビのルートだと大橋JCTからC2で川口線。
「え?」
ナビに大橋JCTが出ているのに驚いた(笑)
そして、初のC2だったりもする。
走っていて大きな問題が…
「ずっとトンネルだからGPS拾えない!」
うん。 ナビは止まったまま。 現在地不明!
看板を頼りにC2を東北道方面へ。
トンネル内でもナビ出来るようにしてくれ!
って自律航法も付いてないナビ使うなって?(笑)
無事に川口線に入ったところで渋滞情報を確認。
…あ?東北道の渋滞、岩槻から先になった!
ということは、岩槻までなら東北道が使える。
バッテリー残量… ギリギリだな。
よし、岩槻まで行こう。
岩槻ICを降りて、三菱のある方へ…。
三菱発見!
でも、ターン禁止。
仕方ないのでその先の信号を曲がって曲がって曲がって
戻ってきた。 面倒くさっ!

さすがに夜中だから充電器は空いている。

なんだろ?プラのトタンが割れていて、とても見窄らしい。
太陽光パネルの設置する費用あるなら直せよ! と。
ちょっと長めの充電になりそうなので、向かいのすき家
に行って遅い夕飯(早い朝飯?)にした。
岩槻からは下道。
ナビで確認すると40kmチョイくらい。
バイパスではなく、旧道の方を使う。
片側1車線だが、交通量も信号も少ない。
4時前、目的地到着。
夜明け前。
しかも雨降ってきた。
なんも見えない(笑)
仕方ないので車内で暇つぶし。
段々と明るくなってきて…

見えたっ!

失敗した… 脚立、持って来りゃよかった。
上から見下ろす撮影だったから、より高いところから
撮れば大迫力のパノラマビュー!
i-MiEVの積載量がハイエース並なら脚立持ってきたのに!!

田んぼの向こう側にある道路、あそこに車を置いて撮影
が出来ればいいなあ~ と思って近くまで行ってみたが
ちょっと遠い。
車を置いて上に上がって来るのにかなり時間が掛かりそう。
関係無い人からしてみれば「邪魔」なだけだし。
ソレをやるなら二人で来て「ササッ」と撮影しなきゃ~だナ。

田んぼ、植えてあるの稲じゃないんだね。
植えられてから時間が経っているので雑草まで伸びてる。
もっと早く来れればなぁ。
もしくは植えるのを遅くしてくれれば!!!!
明るくなってカメラを構えてから2時間近く経過。
人が増えてきた。

リ…リーフ!!! 充電の邪魔しに来たのか!(違っ
他の会場には弱ペダの田んぼもあるらしいが…
御堂筋クンじゃないのでパス。
そしてココから実家へ向けてドライブ。
つくば市 筑波交流センター

可能であれば三菱 土浦店まで行きたかったけど、距離は
わかっていても勾配等まで調べてない。
直前が激坂だったら… 充電待ちの可能性もあるし。。。
チキンなのでココで充電します。
三菱 土浦店の前を通過~
残量的には問題無かったな。
充電器も「空」だった。
その後は霞ヶ浦の南側、国道125号を東に。
以前利用した三菱 佐原店へ。
っと、ココでも写真撮り忘れる。
疲れているんだって… orz
国道51号を南下するが、成田まで行くと混むので途中を
曲がって多古町を抜ける。
国道126号に出て少し走ったところで海沿いの道へ。
…これが失敗。
この時期、海水浴客が多いから車が多い。
しかも県外ナンバー。 遅い!
こんなことなら多少混んでも街中を抜ければ良かった。
そして昼前に実家到着。
昼飯喰って… 爆睡。
夕飯に叩き起こされたみたいだが、記憶が曖昧(笑)
i-MiEVでのロング、夏場は体力的に負担が大きい。
この時期に乗るモンじゃないと思う。
エアコンを常時使えば問題無いのだろうが、そうなると
バッテリーの残量や負荷(による温度上昇)がナァ。