• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかむらくんのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

聖地巡礼。

先日、某アニメのDVDを見て(何回目だろ?)聖地巡礼を
したくなった。
が、それだけで行くにはチョット遠いので、他に出撃理由
を考えてみた。
田切駅→伊那市駅を1h制限の巡礼ツーリング?
う~ん… それもいいけど、距離&時間が寂しいな。
地図を見て… あ? よし、乗鞍だ!!
ちょうど、ツール・ド・フランスも始まったことだし。
一応、サイクリストの聖地とか言われてるらしいし。
サイクラーの端くれとして一度は走っておかないとな。




かなり急だったので、運行計画書はかなり適当。
時間の縛りも無いので、走りながら調整しよう。
標高差のあるコースなので、運行計画書に標高も記入。
注:標高は国土地理院のウェブ地図を参考に。




自宅 27% 3:05 67m
↓14km(-11% +24m)
三菱 多治見 16% 3:25 91m

予定よりも早く起きてしまったので、早く出発。
出発時の残量が少ないのは普通充電したら負け病のため。
前もって予定されている出撃なら、残量調整しておいた
んだけど前日の夜にいきなり「行こう!」だから(笑)


+16min 16%→60%




三菱 多治見 60% 3:45 91m
↓45km(-39% +266m)
三菱 中津川 21% 4:40 357m


+15min 21%→57.5%

三菱 中津川。
写真じゃワカランけどスズキのディーラーになってた。

もしかしてカテゴリーB(他社D)になったのかと心配を
したが、充電履歴を確認したら「三菱自動車販売店」
だった(笑)




三菱 中津川 57.5% 4:55 357m
↓43km(-34% +157m)
三菱 飯田インター 23.5% 5:40 514m

中津川ICまで戻って、中央道。



飯田インター店で充電開始して驚愕!

40A↓しか流れない。 壊れてるやん!!!
某アプリや某サイトで50kW (最大電流値: 100 A )と
表示されているが、ウソだよね?
前回利用時は80Aだった記憶が。
三菱の細長い充電器で50kWなんて見た事無い。

とりあえず、40A↓しか流れない低速充電器だったので
最低限の残量を確保して停止。
+13min 23.5%→45.5%

充電中、他の充電器に移動も検討したけど、移動する
手間、充電待ちのリスク等を考慮してココでの充電を
継続した。




三菱 飯田インター 45.5% 5:55 514m
↓44km(-26.5% +94m)
三菱 伊那 19% 8:55 608m


三菱 伊那店に行くまでにMissionを2つ。

1つ目は「下山ダッシュ」
勝負する電車を待つのは時間がもったいない。
脳内で電車が走っているという設定にしておこう。
目標タイムは20分。
ヴァーチャル下山ダッシュ!!!


下山村駅 6:23


伊那上郷駅 6:47

…24分。
アウトォォォォ!!!!!!! orz



2つ目は田切駅。



聖地の碑と田切駅を満喫。



この後の山登りの安全を祈願して、聖地の碑前に
自転車を置いてパシャリ。



三菱 飯田インター → 三菱 伊那 は50%→18%を想定
していたので45.5%→19%? 余裕じゃないですか。


+14min 19%→69%




三菱 伊那 69% 9:10 608m
↓32km(-27.5% +337m)
道の駅 木曽川源流の里きそむら 41.5% 10:15 945m

3つ目。
三菱 伊那で充電後、伊那市駅に立ち寄る。

西園寺ツーリスト伊那支店、どこにあるんだろ?

伊那市駅で無事に聖地巡礼を終わらせたので、次の
予定に移る。



山越えをするが…
途中で通行止め。
看板とか電光掲示板に「地名+通行止め」が書かれ
ていたが、地名を知らんのでドコまで行けるんだろ?
まぁ、ダメなら戻ればいいやレベルで進んだが…
迂回可能だったので、問題無し。
その次も見越して、三菱 伊那でガッツリ充電したし。


+18min 41.5%→80.5%

次が今回の計画で一番の難所。
自分の中の電費計算では45%消費で辿り着けるだろう
と思っていたが、念には念を。
かなり多めに充電しておく。




道の駅 木曽川源流の里きそむら 80.5% 10:35 945m
↓46km(-41.5% +509m)
乗鞍観光センター 39% 11:40 1454m



到着してみると41.5%消費。
なんだよ! ヤれば出来るじゃんか!!

問題は…
梓湖から乗鞍に向かったところで雨。
登っていくと、段々と雨も強くなる… orz
この雨の中、自転車で登るの???
せっかくココまで来たので、少し待つ。

小降りになった。
青空も見えている。


準備し、出発。

そして、走り出して10分もしない頃に違和感。
ペダルが重い。 乗り心地もフニャフニャ。
…パンク orz

あ… 携帯ポンプ、車に忘れてきた。
その場で修理出来ないじゃんか。
駐車場に戻る事確定。

駐車場に戻るも… また雨が強くなってきた。。。
雨の中、パンク修理するのもナァ…。
あーもうやめた。


ピントが合っていないケド、パンクの様子(笑)
雨でタイヤが濡れているので、パンクした場所が
簡単に確認できる! 雨万歳!!!



充電して帰るかぁ~
と、充電器まで移動するも…

「故障中」
は? マジかよ。

踏まれたり蹴られたり。



どうしようどうしようどうしよう…
標高差を考えると、道の駅 木曽川源流の里きそむら
まで戻れるとは思う。
ただ、途中で登って下る。
登り切るだけの電力があるのか?
下りになればバッテリー残量の心配は無いが…
う~ん…
悩んだ挙げ句、予定していたルートを外れることに。




乗鞍観光センター 39% 12:30 1454m
↓19km(+2% -580m)
道の駅 風穴の里 41% 13:00 874m

ず~っと下りなので残量がプラス(笑)

本来のルートから約5kmほど外れる。 …下り。
あぁ… 下るって知ってりゃ選択肢から外したよ…
だって、戻ってくる=登る じゃん?


+10min 41%→63%




道の駅 風穴の里 63% 13:10 875m
↓73km(-40% -341m)
道の駅 大桑 23% 14:45 534m


乗鞍から降りてきたとき、本来のルート分岐での残量
は40.5%だった。
風穴の里で充電し、分岐まで戻ってきたときの残量は
57.5%
そこから山を登り切ったところでの残量は36%。
ということは… 風穴の里に寄らず、本来のルートで
山登りをしても山頂で19%だったハズ。
そこから下るので、道の駅 木曽川源流の里きそむら
まで戻る事は出来たっぽい。




国道19号に出たところでの残量が38.5%。
そこから道の駅 大桑まで38km。
下り補正が入るので余裕と判断。
23%残での到着。 余裕。


+11min 23%→50%




道の駅 大桑 50% 14:55 534m
↓41km(-20% -238m)
三菱 恵那 30% 15:50 296m

ココも下りパワー炸裂!!!!!

っていうか、途中にあった道の駅 賤母 まで大桑から
18kmで6%消費。
ということは、余裕で大桑スルーも可能だった。
よく考えると18kmを23%残なら平地でも可能じゃん?
亀点灯するかもしれんけど。
でも、そこに下り補正あるんだから…
いや、まて。
QC手前に激坂があって残量がみるみる減っていくと
いう最悪の事態を考えれば大桑での充電が正解だった
と思えなくも無い。
そうだ。 そういうことにしよう。
道を知らないから距離だけでは判断出来ない…。

三菱 恵那。

+13min 30%→62%

そして信頼と実績の塩対応。




三菱 恵那 62% 16:05 287m
↓49km(-24.5% -220m)
自宅 37.5% 17:25 67m


高速使うか悩んだが、乗鞍に登らなかった分だけ
時間の余裕があったので(笑エナイ)下道を走った。

っていうか、三菱 恵那をスルーして三菱 土岐も
可能だったんじゃね?
なんか色々と失敗したなぁ。


三菱 恵那 は9月30日で閉店らしい。
そっち方面の充電器、ただでさえ少ないのに…
選択肢が減ってしまう。
不便だなぁ…。




走行距離 406km
消費電力 262.5%
1%走行距離 1.54km
充電時間 108min






今回の敗因
まぁ、色々あるが…
位置エネルギーは偉大。
ルートラボのサービスが終了したのはとても残念。
発地、着地の標高だけでは不安。
地点を結んだ標高グラフが欲しい。



後で調べて驚愕。
梓湖での分岐の標高は985m。
そこから風穴の里まで100m下ってるじゃん orz

梓湖の分岐から国道19号方面に向かった標高最高点は
境峠っていうらしい。 地図上では1487m。
乗鞍観光センターより標高が高いじゃんか!!



もし、乗鞍リベンジするとなったら…
直で乗鞍に向かう事も考えられる。
今回の逆ルートで向かうとなると、勾配も逆なので
電力消費量が全然違うよね。
まぁ、来年かな?
そのときになったら考えよう。
Posted at 2020/09/01 17:35:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2020年08月23日 イイね!

古い写真。

実家から回収してきた(させられた?)荷物を軽く整理。
写真とネガが出てきた。。。
ヤバい… 懐かしすぎて泣けてきた。。。



1号車で富士スピードウェイ行った時の写真。
ホームストレートで32RやFDをブチ抜いた!!!
うん。 リミッター効いた車を抜いただけですが(笑)
っていうかAWでもそこまで速度出るんですよね。 富士。




2号車を手に入れたときの写真。
まだ1号車を手放す前だったので(一時的に)2台持ち。
2号車はフェンダーマスコットやオートクルーズという
レア装備が付いた車だったナァ。





2号車に乗り換えてすぐに参加した走行会。
スポーツランドやまなし。
僕のカメラで誰かが撮ってくれていたみたい(笑)
機械式LSDの扱い方に慣れていなくて、この走行会だけで
8回スピンしたのは覚えている(笑エナイ)





そして3号車に乗り換えてから参加した走行会。
桶川スポーツランド。
これも誰かが僕のカメラで撮ってくれていたみたい。
このときはボンネットにCCDカメラを取り付けて迫力のある
動画を撮っていた。
カメラからの映像出力を助手席のビデオデッキに入力して
録画したんだ…
今だったらこんな面倒な事しなくても簡単に撮れるよね。



1号車、2号車の写真が出てきたのには驚いた。
まだデジカメじゃなかった頃なので、気軽にパシャパシャと
撮影してなかったし。
ネガだけのも何本かあった。
フィルムスキャナ買おうか悩み中…。

っていうか、荷物の整理が進まない(笑)
Posted at 2020/08/23 21:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | AW11 | 日記
2020年08月16日 イイね!

盆休み。

実家帰った。


どこかのO村知事が緊Q事態宣言だっけ?そんなのを出したが
アイツ、仕事遅すぎ。 盆休みの直前にそんなこと言うなよ。
あと3日早く言ってくれれば実家帰る予定立てなかったのにナ。


というわけで、実家へ向かう。
今回はAW。
ドラシャのオイルシール、いい加減交換したかった(笑)

実家に向かっている時、トラブル発生。
「焦げ臭い」という症状が。
なんか漏れてる?
ビクビクしながらも「大丈夫!」と自分に言い聞かせながら
そのまま走ってきた(ォィ

無事に実家到着し、状況を確認。

Egオイル、漏れてない。


エアコンオイル、漏れてない。

ナニが焦げ臭いんだ???

とEg後方を見ると一直線にアヤしい汚れが…
ドラシャのグリスっぽい。

あ、ドラシャのブーツからグリス漏れてる。

まぁ、オイルシール交換するついでだから問題無いわ。
実家なら予備のドラシャあるし!

と… 倉庫を漁ってドラシャを出してきたが…

上からAE111、AW11(NA)、AW11(S/C)。
S/CはNAよりトルクがあるから太い って話だったけど
実物を比べてみると大差無い。
アウター側は同じ。 まぁ、ハブ一緒だし。
AE111用もAW11(5バルブEg)にポンで使えるらしい。
「らしい」というのが怖いので使用せず。


残念ながら、在庫のドラシャ(NA用)もブーツ切れ。


仕方ないので今のヤツを補修。


自転車のパンク修理剤で穴を塞いで終わり。
FFじゃないからこれで大丈夫! だと思う。
以前もこんな直し方で問題無かったし。
ま、応急処置?


それよりも、ドラシャの根元が抜けなくて困った。
シール交換できないじゃんか!!!
S/Cのドラシャと違って、インナー側がスポッと抜ける
のでセルフスライディングハンマーにならない(何?



洗車。

車庫から車を出す…

車庫で眠らせている車はカビが酷い。


コーティングが効いているので水で流すだけ~





撥水コートと未施工での違い。 うん。 ハッキリ。


ついでにアルトも洗車するが…

再塗装したところは問題無いが、元々の塗装はダメ。
コイツも車庫保管だったら塗装大丈夫だったろうに…
乗るなら全塗装だなぁ…。




3号車のワイパーも直す。


前に3号車からワイパーのスイッチを奪ってしまったので。
内装バラしたまま(笑)


中古で手に入れたパーツを取り付け。



下回りの塗装。
とりあえず放置車両の方を…

おう!完了!!!
半年は長いから、車体が腐らないようにしないとね!
あー半年は長いなー(何?
感謝されても恨まれる筋合いはないよ。
ビスケットいちまいあったらジョリィをはんぶんこ。
ってことで(意味不明

ついでなので自分のAWもやっとく。

パッと見、キレイだけど…




パネルの継ぎ目とかダメだねぇ。
軽く錆を落としてからシャーシブラック。 



放置してあったブレーキキャリパーも錆落とし。

前2セット、後ろ3セット。 計10個(笑)


ワイヤーブラシで錆を軽く落としてから花咲かG。
昨年だったか、燃料タンクやったときの残り。


透明に近い液体が、茶色くなり、ドス黒く…

写真撮り忘れた。
G液処理後のキャリパーはキレイになってた。

錆を落とした後はグリスを塗って錆止め。
そのうちOHしなきゃな。


盆休み、毎日クッソ暑くて作業が進まなかった。
作業時間の大半は休憩だし(笑)
動くと汗がドバッと出てイヤんなる。
クラッチ(とミッション)も交換したかったけど、今回は
断念した。
普通に乗る分には問題無いし。
しばらくこのままかな?



往路の荷物も多かったが、復路の方が多い。





こんなことなら助手席外してくりゃ良かった。
Posted at 2020/08/16 22:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | AW11 | 日記

プロフィール

気合い!気合い!!気合い!!!それでAllRight!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
その車はまるで愛らしく 身をよじるように 走るという───── キティが好き。 3度 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
4号車。 一桁万円で購入した最終型NAのAT車だった。 ディーラー整備の車で、記録簿ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation