• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DACHIのブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

2025年初出走~茨城へ

久しぶりの更新(本年初!)となりましたが、つくばの松さんにお誘いいだたき茨城にツーリングに行ってきました。参加メンバーは松さんと私のほか、JUNさんLuciさん&Asakoさんの5名。

寒波襲来で北日本エリアで大雪が予想されている中、北茨城の山の中は大丈夫なのだろうかと一抹の不安を抱えながらの出走でしたが、一部通行止エリアはあったものの概ね問題はなく、2か月ぶりのツーリングを大いに楽しんできました。

詳細はメインブログをご参照いただければと思いますが、以下、いくつかダイジェスト画像を紹介します。

① スタート地点の常磐道友部SA


② 最初のブレイクスポット、ファミリーマート常陸太田里美店にて


③ 道の駅奥久慈だいご


④ 湯の澤鉱泉


⑤ 湯の澤鉱泉


⑥そば処たく庵


⑦そば処たく庵


⑧ 物産センター山桜

Posted at 2025/02/15 18:06:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月11日 イイね!

山梨へ

クルマ仲間のUCさんにお誘いを受け、山梨に日帰りツーリングに行ってきました。
早朝の上野原ICそばのコンビニで待ち合わせ、ツーリング開始。





道の駅こすげでのブレイクを経て大菩薩ラインに抜け、柳沢峠へ。柳沢峠は富士山眺望スポットではありますが、こんなに綺麗に見えたのは初めてです。

その後、塩山へ下り、フルーツライン、みやさか道を経て笛吹市八代ふるさと公園に到着。









公園の眺望スポットでブランチ。ポルキャンの達人であるUCさんにお手製のホットサンドを作っていただきました(ごちそうさまでした)。公園周辺ではまだ紅葉が楽しめ、寒桜も満開だったり等、12月とは思えない華やかさでした。





その後、K26→K36と時計回りに周回。初めて走るエリアでしたが、走って楽しいとても良い道でした。







その後、河口湖畔にて休憩兼富士山観光。ごく短時間でしたが小雪がちらついていました。そして都留に移動し、禾生駅近くの「山もとうどん」にて吉田うどんをランチにいただきました。いつも登山の際に立ち寄っているこのお店、ツーリングにも組み込みたいなと思っていましたが、漸く叶いました。

食事後はK35で相模湖エリアまで走り(これもまたとても良い道でした)、相模湖ICから中央道で帰宅しました。

今回のルートは短いながらもなかなか走り応えがあるもので、自分の中でのツーリングスポットとしての山梨再評価が一気に進みました(笑) ご案内いただいたUCさん、ありがとうございました。

詳細情報
Posted at 2024/12/11 18:20:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月27日 イイね!

晩秋の北茨城・南福島ツーリング

北関東方面が本格的に冬を迎える前に走ってこようということで、日帰りツーリングに行ってきました。

この日ご同道いただいたメンバーは、つくばの松さん(アルピナ B3)、amataroさん(BMW M4)、Luciさんご夫妻(ポルシェ 718ケイマンGT4)。早朝の友部SAで待ち合わせ、那珂ICからR349で北上。常陸太田の河内小入口交差点から広域農道「グリーンふるさとライン」に入りました。

以下、ダイジェストでの紹介となります。詳細はメインブログへどうぞ。



まずはいつものスポットでクルマを並べて記念撮影。



R461を越えて更に北上。このあたりでようやく紅葉が"らしさ"を増してきましたが、例年に比べると色づきは悪いですね。





小山ダムでの小休止からの、花園渓谷を経ての県境越え。さすが紅葉の名所!と言いたいところですが、このあたりでは紅葉は見頃を通り越して既に終盤。そして県境を越えたら冬枯れの景色に変わってしまいました・・・

その先でR349を北上し、鹿角平観光牧場へ。







初めて訪れましたが、北海道を彷彿とさせる開放感あふれる風景が広がる良いスポットでした。今度はグリーンシーズンに来たいですね。

コーヒーブレイクを楽しんだ後、常陸大宮にある昼食処に向けて南下開始。R349→K195→アップルライン経由で大子へ。そしてその先でアップルライン(南コース)→K32とトレースして昼食処「やきやしんたく」にほぼ予定どおりに到着しました。





囲炉裏端での焼肉、もしくは新そばメニューを堪能。ご同道いただいた皆さんにも楽しんでいただけたようで何より^^





食後はビーフライン→フルーツラインとトレースして筑波山に登り、朝日峠駐車場で最後のブレイクを取りました。柔らかい午後の日差しの中、遠方にはスカイツリーや都心高層ビル群まで見渡すことが出来、満足のうちにツーリングはお開きとなりました。

ご同道いただいた皆さん、ありがとうございました!


Posted at 2024/11/27 12:40:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月13日 イイね!

4年ぶりの北東北ツーリング:Day3

Day3の朝は雨。
なかなかの本降りで昼過ぎまでは止みそうもなさそうだったため、走り成分薄め・観光主体でゆるく走ることにしました。



中山平温泉からR47で山形に入り、その先でK28へと左折します。雨霧立ち込める紅葉の景色の中クルマを走らせ、尾花沢エリアへ。尾花沢は本年8月にも訪れていますが、その際に素通りした銀山温泉を見学しようと思い立ち、R347を東へと向かいました。







初めて訪れた銀山温泉。大正ロマン漂う佇まい。そして、連続テレビ小説おしんの舞台としても有名なこの温泉ですが、平日なのに観光客が多い! そして、日帰り客用駐車場は温泉街のかなり手前にあったので、雨の中500mも延々と歩くはめに。

ようやく温泉街に入っても店舗に入る以外に雨宿りするような場所がなく、かと言ってどの店も混雑していたので入店する気にもなれず、雨足が強まり傘があまり役に立たず濡れてしまい、集中して写真撮影もできない等、踏んだり蹴ったり。温泉に入る気も失せ、早々に退散モードに。温泉地ではのんびりしたい私としては、こういう雰囲気であれば一度来れば十分かな・・・

気を取り直して尾花沢市街地まで戻り、コーヒーブレイクを挟んで南下。R48で再び宮城県に入ります。





宮城に入ったら空が明るくなり、雨も小降りに。そこでもう一カ所観光に寄ろうと思い、熊ヶ根からK263に入って大倉ダム方面へと向かいました。大倉ダムエリアから先で雨が止み、青空が広がり始める状況に。嬉々として向かったのは、135i、M3でも訪れている定義如来西方寺です。



かつて同じような時期に135iで来た時に境内の紅葉がとても綺麗だった記憶があるので、今回も素晴らしい紅葉が見れるのでは、という期待感もありました。駐車場に到着したら、果たして真っ赤な紅葉の歓迎。うむ、来てよかった!

















十分に紅葉狩りを堪能し出発。仙台市街方面へと向かいました。そして仙台宮城ICから東北自動車道に入り帰路へついたのでした。

以上、二泊三日、総行程1,700kmの久々のロングツーリングとなりました。4年ぶりの北東北はやはり良かった。こういう旅の至福を味わうために自分は働いているんだな、との思いをますます強くした次第です(笑)

東北には何度もツーリングに行っていますが、こと秋田については今回のツーリングをもって主なドライビングスポットをほぼ走破することができました。青森(三八上北地方)・山形(出羽三山周辺・最上川中下流域)に積み残しが多いので、次回の東北ツーリングはこれらの地域がメインターゲットになるかもしれません。東北に行くのはいつも紅葉の時期ばかりなので、願わくば次回は新緑・残雪の時期に行きたいですね。

以上、3回にわたる北東北ツーリングレポートにお付き合いいただきありがとうございました。





※みんカラブログでは割愛した詳細な話や写真等は以下のメインブログにアップしていますので、ご関心がある方はぜひ覗いてみてください。

Day1(前半)
Day1(後半)
Day2(前半)
Day2(後半)
Day3
Posted at 2024/11/13 20:50:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月09日 イイね!

4年ぶりの北東北ツーリング:Day2


(前回記事:北東北ツーリングDay1からのつづき)

Day2の朝は晴れ。宿の周辺は紅葉が進んでいたので朝食前に散歩しようと思いましたが、ここはマタギ集落が近隣にあることが示すように、ツキノワグマの総本山的エリア。念のため宿の方に聞くと、今年はドングリが豊作でクマが山麓まで降りてこないので大丈夫とのこと。安心して外出したのですが、茂みの奥でガサガサと音がした時にはさすがに緊張しましたよ(鳥でした)。





朝食をいただいた後は速やかに出発。いい宿でした(部屋でカメムシ退治をしなければならなかったのは場所柄やむを得ないですねw)。この先の目的地は日本海。阿仁前田温泉まで北上し、K214、K37で西へ。やがて空が開けると正面に広大な八郎潟が見えました。そのまま横断し、海岸線を目指します。





5年ぶりに訪れた釜谷浜。ここもまた、いつ訪れても良いスポット。





ここで地元のご老人につかまり、クルマ談義。東北弁のシャワーを浴びるとホームに帰って来たような気分になります(笑) 私も東北弁モードに切り替えてしばし歓談(秋田出身ではないですが、東北弁はベースがだいたい一緒なのでOK)。

さぁ、先へと向かいましょう。













男鹿半島は、かつて寒風山までは来たことがあるものの、その先は未踏になっていたので、突端の入道崎まで走ります。その後、海岸線沿いに男鹿半島を時計周りに一周。絶景かつ変化に富んた素晴らしい道。キテヨカッタ。









そして寒風山へ。残念ながらスカッとした青空ではありませんでしたが、それでもここからの風景は相変わらず素晴らしいなと思いました。

これでDay2の第一部は終了。第二部会場に向かうため、高速道路で仁賀保ICまでショートカットし、そこからツーリング再開です。

仁賀保中心部から大好きなK32でヒルクライムを開始し、仁賀保高原へ。土田牧場に立ち寄り、知人から勧められたチーズトーストを頂きましたが、これは本当に美味しかった(ジャージー牛のチーズ使用)!このあたりに来たら是非試してみることをお勧めします。







その後、鳥海グリーンラインを東へと走ります。花立牧場の売店でのソフトクリーム休憩を挟んで、R108へ。







R108を黙々と走り、秋田・宮城県境を越え鳴子温泉郷へ。温泉郷内の中山平温泉に到着しこの日の行程は無事終了となりました。



走行距離430km。よく走りました。

Day3(最終日)に続きます。
Posted at 2024/11/10 08:08:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「八甲田山!」
何シテル?   06/17 12:06
とあるイベント参加をきっかけに、みんカラを始めてみました。宜しくお願いします。 (メインブログ)http://dachi001.blog.fc2.com/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2015年モデルのカレラSです。フラット6・RRレイアウト・マルチリンクリアサスの組み合 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
過去の車歴でターボ車のみしか所有したことがなかったところ、現実的な価格で楽しめる最後のマ ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
初めてのBMW。元気に走るいい車でした。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ガス食い・オイル食いで手のかかる子でしたが、良く走ってくれました。 当時、若気の至りとは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation