• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月14日

ハイビームHIDを完全な形で作り直してみる2

前回はバーナーを作ってみたけど、今回はバラストを車両に取り付けです。

前までは松下電気のバラスト(主に日産純正品)をタイラップで適当に固定してたけど、今回はバラスト出力を55Wにするべく三菱電機のバラストを使用する為、きちんとしたブラケットを作ってやりました。
ロービーム側のバラストは35~60Wの可変切り替え式にしてあるけど、ハイビームは55W固定で改造しました。
余談ですけど、中華物とかで55WHIDとかあるけど中華物だと大抵は55W出力されて無いようですね。
40W程度が良い所だとか。あの手のものは、なぜか表記されている入力電力が55Wに達していないですし。中で未知の機構で発電でもしているんでしょうかねw
そういう表記もしっかりと見とく必要有るかと思います。
55Wとか高出力の物を買うのなら、出所のしっかりとした純正バラスト改造品か、きちんとしたメーカーの物買いましょうね。


まずは、車両に合わせてバラストの位置決めをして厚紙で仮の型紙を作ってやります。
型紙自体は結構適当でもいいけど、位置だけは干渉しない位置をしっかりと決めておきましょう。


次に型紙に合わせて2mmのアルミ板から切り出します。少し大きめに切り出しておき、微調整しながら型を合わせて行くと良いです。切り出しを行ったら曲げを入れ、車体に合わせながら微調整で数って行きます。最後に固定用の穴を開けて金具の切り出し完成です。


で、その次に錆対策で塗装します。が、写真の取り忘れw
適当に塗れていれば良いやとラッカースプレー使ったら異様に手間食った。しかも塗装失敗で厚塗りしたら中々塗料が固まらないし……結果ウレタンで塗った方が楽だったな……
塗装はそのまま塗るとすぐ剥がれるので(アルミ板は特に)プライマーを塗ってから塗装しましょう。


完成です。これ運転席側。
パワステタンクの部分とクーラントリザーブタンクの部分と、ラジエター横の未使用部分のブラケットを利用して取付です。取り付けのコツとしては、板にリブを付けない為、板の面方向を同じ方向で付けると固定物が揺れてしまうので、板の面を縦と横の2方向の物で組み合わせるように付けると、固定物が揺れないように付けられます。


助手席側です。
逆側と同様未使用部分のブラケットの部分を利用し、もう一つはフレームに空いていたM5程度の穴を利用して取り付けました。
こちらも板の面を縦と横にして、動かないように対策です。

ぱっと見、言われなきゃ純正のように見えるのがポイント(その為に塗装も黒でしましたし)
他に干渉しない絶妙な位置決めで満足です。

さて、今まで使っていた松下電器のバラスとはと言うと、フォグに3000kのバーナーをぶち込んでやりました。
ただ、こちらは大手メーカーに3000kは殆ど無いので(フィリップスがあるけど加工するには高い……)、怪しいのに手を出してみました(^^;
とは言っても、怪しすぎる物は使う気にならないので、GEのアウターチューブを使っていると言う物を買ってみました(フィリップスのアウターチューブがうんたらと言うのもは沢山あるけど、偽物の大半がフィリップスがどうたらと謳っているんで……)
一応、品が来た後に現品動作させて紫外線強度を測った所、カットされているのは確認しましたんで、大丈夫なんじゃないかと。接着部の焼けに対しては、様子を見つつ使って焼けが見られるようなら使用を止めますが。

さて、こちらのバラストの固定ですが



……男のタイラップ適当固定ですが、何か?

せっかく、ハイビームのバラスとはきちんと固定したのに……。こちらの固定はいつかやろうw
ブログ一覧 | エボ9MR | クルマ
Posted at 2010/06/14 12:03:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0819
どどまいやさん

猛暑だから車イジりなし期間
wakasagi29_さん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

激しい雨予報
chishiruさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

【使ってもらいました】キイロビンピ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2010年6月14日 12:31
ステー自作とか男らしすぎると思ったらほかはタイラップ固定とか
男らしいw
コメントへの返答
2010年6月14日 13:55
メインのバラスト固定で力尽きたよw

タイラップさえあればなんでも固定出切るよ

  ハ_ハ 
 ∩゚∀゚)')  出切るよ!
  )  /
 (_ノ_ノ
2010年6月14日 15:08
男のタイラップ…
もちのろん…耐熱仕様だよね??

そういうのが(耐熱)あるらしい(謎)
コメントへの返答
2010年6月15日 10:11
いやぁ、男のホームセンター仕様なんで耐熱かどうかは判らんですのよw
数年後にはパリパリになっているかな?w
2010年6月14日 19:34
なんでタイラップの色がピンクじゃないんだよw

タイラップは、基本的に黒色選んでいれば安心感が違うかも。
あとは、グレーの耐環境用なんかもあるけどちょっとお高め。

某山手線駅でWIMAXのアンテナ線がパンタに接触+緊急停止になったのも耐環境のストラップを使用していなかったからと社内で説明があったよ。

アルミ板の加工かーヘッドライトやっつけよろしく(ぁ
コメントへの返答
2010年6月15日 10:15
>なんでタイラップの色がピンクじゃないんだよw
なんかアレ耐環境以前の物だよね。
一月位で色が白っぽくなってパリパリになってそうでw

>アルミ板の加工かーヘッドライトやっつけよろしく(ぁ
(ぉ

プロフィール

「@ヱボ改めデボ(退化) みんな後悔するパターンやね」
何シテル?   10/15 19:24
○∠\_ ぁぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ド素人が挑戦してみる。腐ったアルミパーツをピカピカにしてみた。まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:13:58
 
変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:07:04
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 00:22:38
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
最近3000回転以上回す事めったに無いし……(^^; このまま一生慣らし運転かも(ぉ
スズキ GSR400 スズキ GSR400
SUZUKIのバイクGSR400です。 400ccなのにヘビーウェイトな重いヤツ。 通勤 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
父所有の車 父と外出する時は、大抵私が運転します。 ボディーがでかいけど、思ったよりも ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2代目モンキー 現1号機 初代は盗難にあってしまい、そのノーマルパーツ類と追加のパーツ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation