• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいとのブログ一覧

2006年11月27日 イイね!

箱根凍結と駄目4連発

先週の土曜は恒例のごとく箱根方面のドライブ。今回は出発がちょっと遅めで、ツ○キに到着したのが22時近かった。気温が低い為もあって、タイヤ温度がなかなか上がらず、走り始めはいつも以上に物凄くすべるし、ある程度走ってもほんのりと温まる程度でタイヤ表面が溶けるまで行かない。かなり注意して走らないと危ないね。しかし、ここでエボを色々といじった所に問題発生。

1、ブレーキの位置を奥にしたけど、奥になりすぎているようでH&Tを行う時にたまに足の横がアクセルペダルに引っかかりアクセルをあおれない時がある。そういう時は必ずと言って良いほどシフトミスを併発するし、無理にギアチェンジしてシフトロックするのもよろしくない。再度調整が必要かと。あと、今回気づいたんだけど、9MRのアクセルペダルって7の時よりも寝ているように感じる。ペダルの下側が足の裏にあたる感じがするんだよなぁ。

2、ブローオフをサクション、大気開放の調整式に交換したんだけど、ハーフアクセル時にキュルルルルッとバックタービンの音がする。どうもバネ圧が少し強すぎるみたい。調整が必要。

3、ワイドトレッドスペーサーをつけたけど、高速を120km/h付近で走行したらバイブレーションがでる。やはりと言うか、完全な芯は出ないようで。あと、山道で左右カーブを曲がると以前より確実にロールが増えた。てこの原理で力点が外に移動したんだから当然の事なんだけど、思った以上にロールする。また、コーナリング中に強い入力があるとタイヤがフェンダーに接触する音がする。現に走行後にフェンダーを見ると右リアのつめの内側1、2mm位にタイヤと接触した跡がある。ぎりぎりかわせていたように見えていて接触していた。ノーマルの足回りでは、ノーマルオフセットが良さそうな感じ。やはりスペーサーは町乗り時の物として、走る時は外した方が良さそう。

4、ブレーキエアかみました。タッチが明らかにふわふわ。やはり純正のフルードはこんな物かな。次回ブレーキホースと共に交換だな。

以上4点、いじった部分等で問題が出た。再調整が必要だね。

さて、それから深夜1時頃移動を開始。いつもの7-11で休憩後、箱スカのルートで移動。箱スカに入ってしばらく気持ちよく走っていた所、路面が一部濡れていた。昨日までの雨の残りかなっと思ってたら、路面が真っ白に……(゚д゚) 路面凍結してますぜ。あー焦った。そんなに飛ばしていなくて早めに気づいたんで事なき得たけど、雨上がり等の深夜にはもう路面凍結に注意しなきゃならない季節になりましたね。それで、ちょっとビビリミッターがかかって料金所の所で一休憩。寒い中夜景を見ながら休憩後、長尾峠を抜けて御殿場方面に。御殿場から山中湖に抜ける途中、富士山の須走口の所に気温表示があるけど、ここの場所で1度を差していた。やはり、夜間はもう路面凍結に注意した方が良さそうです。その後はいつもよりも時間が遅い事もあって、道志の道の駅の休憩も少なめに帰宅しました。

Posted at 2006/11/27 10:45:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2006年11月20日 イイね!

慣らし終了

そういえば、土曜のドライブで3000km超えました。記念写真は気が付いた時には3000km超えてましたorz 道志道の道の駅~宮ヶ瀬ビジターセンターの間のどこかで超えたんでしょう(トラップコーナー付近かな?)
さて、これで慣らしは終了です。まずは油脂類の交換。それから上まで全開ですね。いよいよ解禁。とは言うものの、慣らし最終段階で6000rpm位まで全開していたんで、殆ど変わり無いと思うんですけどね。まぁ、気分の問題でしょう。
Posted at 2006/11/20 10:55:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2006年11月18日 イイね!

道志道、ヤビツ峠

道志道、ヤビツ峠今日は、友達と昼飯にほうとうでも食いに行こうかと、山中湖まで行って来た。ルートは相変わらず、宮ヶ瀬から道志道を通って山中湖に抜けるルート。昼間だから遅い車が居るのは仕方ない。でも、遅い車を見ていると2種類の車が居るのに気付きます。1つは全体的に走るペースは遅いなりにも走行リズムは一定に走るタイプ。もう一つは直線等ではそこそこ速度は出すけど、カーブ等で一々ブレーキを踏んで必要以上に減速するタイプ。この2つで後ろ走っていて非常にいらいらして疲れるタイプが後者のタイプ。減速の度にこちらも必要以上に減速を余儀なくされて、わざわざ操作をしなくてはいけないので非常に疲れる。それに対して、前者のタイプは遅いなりにも、一定の操作で追走出来るので、遅くてもいらいらしないしそんなに疲れない。出来るなら後者のタイプに捕まりたくないものです。
それはそうと、昼間の明るいうちに道志道を通るといつもとは違う部分が見えてくる。その一つが閉鎖された旧道の多さ。今の道志道はかなり整備されて直線区間が増えた。しかし、昔から走っている身としては、直線区間のあちこちに見える閉鎖された旧道を見る度に少し寂しくなりますね。一般の人や生活道路として使う人には大歓迎であると思うけど、ワインディング好きにとっては残念な事です。昔はもっと曲がりくねっていて面白かったなぁ……
で、ほうとうを食して、同じ道志道で宮ヶ瀬まで帰ってきた後、ヤビツに行ってみようという事になった。宮ヶ瀬から裏ヤビツに入り表へ向けて走行。宮ヶ瀬からヤビツへの入り口はここ数年ドリフトポイントになっていたけど、中央分離帯が作られてしまていた。まだ一部ドリフトできる部分は残っているものの、確実にポイントが潰されていますね。先々週の宮ヶ瀬、道志間のポイントといい、確実に規制されてゆくでしょうね。
しかし、昼間からのドライブはまったりとした走行になりますね。こういうドライブもたまには良いかな。来週土曜夜はいつものルートでドライブ予定です。

ロケ地 ヤビツ峠展望台
Posted at 2006/11/18 23:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2006年11月15日 イイね!

正解は?

正解は?昨日の間違い探し、正解は……テールランプがエボ7の物になっているでした。当たった方おめでとうです~

と言うわけで、テールランプをエボ7のに交換しちゃいました(安く手に入ったもんで……)CT型エボの中でもエボ7のテールが一番好きなんです。一番デザインが落ち着いていてまとまっていると思いません?好みの問題ですけど。

それにしてもCT型エボは良いですね。フロントライト、テールランプ共に選択肢が沢山あります。上げてみるだけでも
  ヘッドライト         テールランプ
7   銀            赤
7GTA  銀(ウィンカークリア)  クリア(ウィンカークリア)
8   スモーク         クリアレンズスモーク
8MR  マットブラック      クリアレンズマットブラック
9,9MR ブラックメッキ      クリアレンズブラックメッキ
8海外 スモーク パターン違い  クリアレンズスモーク(ウィンカークリア)
9海外 ブラックメッキ パターン違い クリアレンズブラックメッキ(ウィンカークリア)
と知るだけでも7種類のヘッドライト、テールランプがありますね(海外はもっとあるかも?)
オーナーの好みで自由に組み合わせを変えれるのもCT型エボの一つの楽しみでしょう。
Posted at 2006/11/15 09:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2006年11月14日 イイね!

さて、問題です。

さて、問題です。間違い探しです。何が間違っているでしょうか?(笑
Posted at 2006/11/14 14:41:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ

プロフィール

「@ヱボ改めデボ(退化) みんな後悔するパターンやね」
何シテル?   10/15 19:24
○∠\_ ぁぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ド素人が挑戦してみる。腐ったアルミパーツをピカピカにしてみた。まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:13:58
 
変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:07:04
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 00:22:38
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
最近3000回転以上回す事めったに無いし……(^^; このまま一生慣らし運転かも(ぉ
スズキ GSR400 スズキ GSR400
SUZUKIのバイクGSR400です。 400ccなのにヘビーウェイトな重いヤツ。 通勤 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
父所有の車 父と外出する時は、大抵私が運転します。 ボディーがでかいけど、思ったよりも ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2代目モンキー 現1号機 初代は盗難にあってしまい、そのノーマルパーツ類と追加のパーツ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation