• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいとのブログ一覧

2006年11月14日 イイね!

ワイドトレッドスペーサーで面位置

ワイドトレッドスペーサーで面位置エボとは言えども、ノーマルのホイールだとフェンダーからかなり内側に引っ込んでいて、見た目に気になっていたのでワイドトレッドスペーサーの取り付けをした。ちなみに、社外ホイールは一応考えてはいるけど、良い出物や予算の都合でしばらくは後回しかな(タイヤ値上げまでには購入したいけど)

ノーマルのホイールは17-8Joff35だっけ?7の時に付けていたGC07Cのホイールが17-8.5Joff32でほぼ面位置だった事から、15mmのスペーサーで大体面位置になる計算。

取り付けたのはK'SPECの15mmの物。まぁ高い物ではないから、センターが出ないようだったら諦めて取り外せばいいやぐらいの気持ちで購入。取り付けする時にハブボルトにカッパーコンパウンドを少量塗って取り付け。ちなみに塗っていないノーマルの状態だと、ハブボルトのねじ山に白っぽく腐食の後が出ていた。ホイールナット外す時に抵抗があるわけだ。

で、取り付けした所いい感じで面々の位置になった。一応タイヤはみ出しチェックで糸をつるしてみたけど、リアはほぼ面と±0mmの位置。フロントは僅かに糸と接触して+1~2mm位の位置。ストロークすればキャンバーが付くからフェンダーには当たらないでしょう。おお完璧!でも、こうなるとタイヤとフェンダーの隙間が気になるんだよね。でもしばらくはノーマルのコイル、ダンパーで走り込むつもりだから、社外車高調は当分入れる予定ないし、ダウンスプリングは性能的にパスだし。諦めるしかないか……
ハンドルのぶれはまだ80km/h位しか出してないけど今の所無し。まぁ、本格的に走る時は取り外しますけど。

Posted at 2006/11/14 09:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2006年11月12日 イイね!

排気系のボルトナットの錆焼き付き防止

排気系のボルトナットの錆焼き付き防止納車されて早2ヶ月。エンジンルームを覗くとエキマニのスタッドボルト付近が錆びて来た。せっかく新車で、ボルトナットが外しやすい状態なのでこのまま錆びて固着させちゃうのは勿体無いと、錆び焼き付き防止策を行った。決して、エキマニ交換しようと思ったが断念してしまった訳ではない(^^;。
一度、熱がかかる部分のボルトやナットを取り外し、焼き付き防止のグリスを塗ります。市販品ではスレッドコンパウンドやカッパーコンパウンド、ネバーシーズ、アンチシーズ等という名前で売っています。私は一番表記上の耐熱温度が高いカッパーコンパウンド(デイトナ発売)を使用しています。これをボルトナットに塗って組み立てなおしておけば、かなりの期間、錆び焼き付きを防ぐ事が出来ます。写真のボルトナットの部分の金色になっている物がそれ。マフラーのボルトにも有効だし、プラグのねじ山にも有効。チタンやステンレスのかじりやすいボルトナットに塗るのも有効です。
またホイールのハブボルトに塗っておけば、ホイールナットが硬く固着する事も無くなります(サーキット等行く人には必需品?)但し、ホイールナットに塗る時はホイールと接触する面には絶対に塗らない事。締め付け時にオーバートルクになりハブボルトの破損や、走行中にナットが緩むという可能性があります。また、正確なトルクで締め付けるにはナット部分にグリスは必需品なので正確なトルク管理を行いたい人には必需品でしょう。


Posted at 2006/11/12 19:42:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2006年11月11日 イイね!

エボ9MRブレーキペダルの高さ調整

エボ9MRブレーキペダルの高さ調整9MRに乗り換えて、初めの頃はあまり気にならなかったけど、慣らしが終わるにしたがってだんだんとブレーキペダルの高さが合わないのが気になってきました。アクセルペダルよりもブレーキペダルの方が高く、ヒールアンドトゥーをするとかなり足を横に倒さないとならない。なのでブレーキペダルの位置調整をしてみました。
写真の緑の矢印が指しているコネクターを外します。その後、外したコネクターのスイッチをひねって外します。コネスターを外したらコネクターがはまってた土台を外します(爪が1箇所あるので押して外す)
スイッチを外したら黄色の矢印が指す部分に17mmのナットが締まっているので緩めます(緩めて一番端まで寄せておく)
次にマスターシリンダーとブレーキペダルを接続しているピンを外します。水色が指している部分にピンが止まっています。その反対側のピンクの指している部分、ピンにクリップが指してあるのでピンを引っ張り抜きます。クリップを抜けば水色のピンが抜けます。
ピンを抜いたらブレーキペダルを手前に引っ張り、黄色の部分のコの字の金具を回してブレーキペダルの位置を調整します。コの字の金具を奥にすればブレーキペダルが奥にすることが出来ます。調整が終わったら、外した時の反対の手順で組み立ててゆきます。
これでブレーキペダルの位置が調整できます。写真で赤い線が元の位置(クラッチペダルと同じ高さだった)なので、どの位調整出来たかわかると思います(1~2cm奥に出来た)
この調整で、ヒールアンドトゥーがやりやすい位置に調整出来ました。
Posted at 2006/11/11 17:46:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2006年11月10日 イイね!

元気ないなぁ

昨日の通勤帰り、なんかエンジン元気ないなぁと思ってたらブースト1.3位に
落ちてました。初めの頃は1.5~1.45位かかってたのに……
先週末取り付けたパーツが原因か?週末取り付け確認するかな。
Posted at 2006/11/10 11:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2006年11月06日 イイね!

2222km記念

2222km記念そういえば、金曜日レイルにエボを取りに行ったら丁度偶然に2222kmになってましたw
なので記念写真。

それはそうと、昨日サクションパイプとブローオフバルブ交換しました。サクションの方はタービン接合部のホースバンドが下向きに取り付けられてて物凄く外すのに苦労しましたが(三菱もっと考えて組み立てろよ……)取り付け後試走。う~ん、良くなっているのかどうか判らない……(^^; もともと、鈍感な性格なのでちょっと位の変化判らないんだよね。その代わり、2WAYブローオフのちょっとだけ大気開放の音だけはよく判りましたが(ぉ
Posted at 2006/11/06 10:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ

プロフィール

「@ヱボ改めデボ(退化) みんな後悔するパターンやね」
何シテル?   10/15 19:24
○∠\_ ぁぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ド素人が挑戦してみる。腐ったアルミパーツをピカピカにしてみた。まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:13:58
 
変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:07:04
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 00:22:38
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
最近3000回転以上回す事めったに無いし……(^^; このまま一生慣らし運転かも(ぉ
スズキ GSR400 スズキ GSR400
SUZUKIのバイクGSR400です。 400ccなのにヘビーウェイトな重いヤツ。 通勤 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
父所有の車 父と外出する時は、大抵私が運転します。 ボディーがでかいけど、思ったよりも ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2代目モンキー 現1号機 初代は盗難にあってしまい、そのノーマルパーツ類と追加のパーツ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation