• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいとのブログ一覧

2006年10月20日 イイね!

タービンアウトレットの加工

タービンアウトレットの加工写真はHPIのエボ用タービンアウトレットです。エボ用の社外アウトレットはかなりの物がこれと同じ物だと思います。このアウトレット、素のままだと赤丸の部分が非常に形が悪いです。フランジの角がそのまま残っていて、どう見ても排気の流れを悪くしているように見えます。それで写真の赤丸部分のように丸く角を全て削り取ってあげて段差を無くしてあげればかなり効率が良くなると思いますよ。これから取り付ける人、取り外して加工できる人、お試しあれ。ちなみに私はベルトサンダーを使って加工しました。手作業で加工するのはちょっと大変かな?
Posted at 2006/10/20 15:14:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2006年10月17日 イイね!

慣らし後の予定2

慣らし後の予定2クスコのサクションとHPIのエアクリーナーです。エアクリにはなぜか7のエアフロが付いていますがw
この両方を付けると、純正のブローオフバルブでサクション戻しの状態でもかなり勇ましいブローオフの音がしますね(ブローオフバルブを逆に付けると開放時の音が更に音量アップします)あと、加給状態になるとシュゴーってジェット機みたいな吸気音になりかなり派手な音になります。とは言うものの、むき出しエアクリにするとECUまでいじらないと危険ですけどね。
Posted at 2006/10/17 10:50:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2006年10月16日 イイね!

慣らし後の予定1

慣らし後の予定1先週末で2000kmも超えて5000回転まで回しだしました。さすがにここまで回せると、山でも問題なく乗れる感じです。さて、慣らしが終わったらですが、タイミングを見て写真のパーツを変えようかと思います。エキマニはGフォース製、アウトレットはHRS製(HPIのOEMで他のアウトレットも殆どがHPIのOEM製品のようです)この外にクスコのサクションパイプ(別写真)と某サイレントチタンマフラーが家にあります。全て7で使用していたパーツで、7から取り外しておいた物です。これにターボパイプとフロントパイプを追加して、サイバーエボECUで現車合わせするのが今後の予定です。とは言うものの、全部やると20万円以上飛ぶのは目に見えていて、散財している今ではいつやれるのかと……
Posted at 2006/10/16 11:59:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2006年10月15日 イイね!

ローター攻撃性

先週末ブレーキパッドを交換しましたが、やはりと言うかローターの攻撃性が強いですね。ノーマルパッドで1700km位使いましたが、ローターの状態は一部石を噛んだ所以外は殆ど攻撃しておらずツルツルの綺麗な状態でしたが、パッド交換をして箱根の方にドライブに行った所300km程度でレコード盤のように筋が入っちゃいました。やはり効きとトレードオフでローターは交換サイクルの早い消耗品となっちゃいますね。あと、鳴きの方もやはり発生して、キーっといい音(ぉ しだしました。しかし、箱根一回りして帰ってきた後では、キーと言う音ではなくゴリゴリって凄い音してましたが(取り付けには問題なし)あと、ブレーキダストも多いな。箱根行く前に洗車してホイールもピカピカにして行ったけど、帰ってきた頃には物凄いダスト付いていました。この中に鉄粉も含まれているから、このまま雨降ると大変なんだよなぁ。
Posted at 2006/10/16 09:40:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2006年10月13日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換慣らしもいよいよ回す領域まで入り速度域が多少上がってきたし、山等でブレーキを多めに使って温度が上がってくると、ストローク量が増えたり制動距離が伸びたりするのが気になって来たので、いよいよブレーキパッドの交換となりました。パッドはカヤバのRAD'S RG。このパッドはエボ7の時から使っていたお気に入りの物。メタル系なので絶対的な制動力と対温度耐性があります。その代わりダストが多いし(鉄粉出まくりです)鳴きもあるし、ローター攻撃度もありますけど。しかし、ブレンボの対向キャリパーはパッド交換楽で良いですよね。これやってると片押しのキャリパーの交換は面倒で……。しかし、作業中に一つトラブル発生。ジャッキにカヤバのシザースジャッキ使っているんですが、レバー押し下げても反動で戻ってきてしまう。ジャッキに車が上がったまま、上げる事も下げる事も出来ずにどうしよう……という状態になってしまいました(^^; 結局は仕方ないので別のガレージジャッキで上げて作業しましたが。シザースジャッキ修理出さないと……買ったばかりなのになぁ。そんなこんなで交換終了。まずはブレーキをポンピングしてピストンを出して……と判ってはいたんですが、し忘れました。すぐにサイドブレーキを引いてポンピング数回。皆さん絶対に忘れないように。走行しだしてから人の歩く速度でブレーキの動作確認した後、左足で軽くブレーキを踏みながら100m位走行して初期当たり付け。その後数回強めのブレーキでなじませ、辺りを一周してきて交換全て終了です。ノーマルと比べて、非常に硬いタッチと強い制動力。奥まで踏んで効かせるようなパッドというよりも、初期から効くパッド(でも、踏めば踏むだけ効く)まだ完全に当りが付いていないので、そんなに鳴きもせず制動力もまだまだという感じだけど、これでブレーキパッドに関しては問題無しだな。次はホースとフルード交換か。こればかりは三菱の精度の悪いブレーキラインのバンジョーの為ショップにやってもらいますが。
Posted at 2006/10/13 10:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ

プロフィール

「@ヱボ改めデボ(退化) みんな後悔するパターンやね」
何シテル?   10/15 19:24
○∠\_ ぁぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ド素人が挑戦してみる。腐ったアルミパーツをピカピカにしてみた。まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:13:58
 
変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:07:04
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 00:22:38
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
最近3000回転以上回す事めったに無いし……(^^; このまま一生慣らし運転かも(ぉ
スズキ GSR400 スズキ GSR400
SUZUKIのバイクGSR400です。 400ccなのにヘビーウェイトな重いヤツ。 通勤 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
父所有の車 父と外出する時は、大抵私が運転します。 ボディーがでかいけど、思ったよりも ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2代目モンキー 現1号機 初代は盗難にあってしまい、そのノーマルパーツ類と追加のパーツ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation