• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいとのブログ一覧

2012年10月04日 イイね!

母が亡くなりました。

突然ですが、先週頭に母が亡くなりました。

しばらく更新止まると思います。
またいつか再開すると思うんで、皆さんその時はよろしくお願いします。
Posted at 2012/10/04 09:14:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年07月09日 イイね!

ゲタ続き

さて、前回ピストンリングが

こんなになっちゃった奴ですけど……つか、こんなになっちゃったと言うかこんなにしちゃったという方が正しい訳だけどw
外す時につい広げすぎてパキっと……素直にピストンをコンロッドから外してやれば良かったんですけどね。
手抜きは良くないっす。まぁどちらにしろピストンリング消耗してたんで交換だったんですよ(と言っておく)

という事で、仕方ないんで部品購入です。
シリンダーもピストンも比較的大きな当りも抱きつきも無いんでピストンリングだけ注文すれば良いわけですけど、純正パーツでピストンリング取ると2000円近くする。ピストンだけの値段が2500円程度という事を考えると、ピストンリング高いなぁっと(まぁ重要部品だから高いのも判るんだけどね)

ならばと、Y!の所でゴニョゴニョ調べているとピストン周り一式&シリンダーセットで4000円位で買える。
まぁ品質がどうか判らんけど、試しに買ってみろと購入です。あ、所詮ゲタなんで耐久性落ちるボアアップとかには興味ないんで。

で、コレが買ったもの。


シリンダーの比較(汚い方は今まで使ってた純正品ね)
少しフィンの大きさが小さかったりとかあるけどホーニングとか仕上げは結構まとも。


ピストンの比較(汚い方は今まで使ってた純正品ね)
高さとか穴の位置とか形状はほぼ同じ。仕上げもまぁまぁって感じかな。ピストンリングはしっかりと慣らしやらないとやばそうかなっと言う感じだけど。

まぁパッと見結構まともそうな物だけど肝心な精度は?っと計測


シリンダー計測


ピストン計測
まぁどちらも整備書規定値内でまずまずな数値です。

でもね、シリンダーの方のポート形状が純正と結構違うんですよ。
2ストのポート形状とかあんまり詳しくは無いんですけど、どうも純正よりも回らないようなポートの開き方。
穴の大きさも純正よりも小さい部分もあるし。

さてさて、どうしましょうと悩む事数分。
シリンダー → 純正品を使用
ピストン回り → 買ったもの使用
という事で行きますよ。新品シリンダーは物置行きでw

純正シリンダーの方は、一応数値計測した所、基準値内に収まっているようだし、軽く回転砥石でホーニング(ポート穴開いているから砥石が引っかかって大変だったけど)

その他はコンロッドのスモールエンド部ベアリングを新品純正部品と交換程度(2ストだからこの部分にベアリング付いているんですよね)

後は、それらを組んで行くだけなんで難しい所はありませんね。
あ、ヘッド燃焼室のカーボンとかきちんと掃除しときましたよ。

お次に、嫌な息継ぎが有ったんで燃料回りの清掃を。
キャブのオーバーホール、燃料負圧コックの分解清掃……とやったんですけど、その際に燃料タンクから燃料漏れないようにと、ホースをバイスクリップで固定。作業終わってバイスクリップを外した所、なぜか水芸のようにガソリンがピュ---っと(^^;
あ、きっとホースが18年使ったものだから劣化して穴が開いたんだと言い聞かせて交換ですw

という事で腰上&燃料周りのオーバーホール完了です。
燃料に2ストオイル少し入れてプチ混合にして100km程慣らしな訳ですが……上限30km/h位で永遠と走るの辛いっす。
あ~?原付の法廷速度が30km/hだと?まぁ判っちゃいますが、その速度で走って怖さを思い知れとw
通勤で使えば、1日で30km程稼げますが30km/h縛りでそんなに走りたくないわ。
っと言う事で、近所の農道とか適当に転がしている所ですわ(30km位走ったけど当りが付いてきたのか少しトルク増してきましたよ)
Posted at 2012/07/09 11:03:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年07月02日 イイね!

調子悪い子

うちにあるゲタ車のJOGアプリオ
コイツは94年の車両であるわけだけど、ご老体の為か最近どうも元気が宜しくない。
なんか全体的にトルクが無くなり坂道登るのもやっとと言う感じ。
おまけに先日乗っていたら、坂道登りきった直後に息継ぎを一度起したわけで、
早めに手を打っておいたほうが良いかなっと調査開始。

という事で、ばらしますよ。

まずはエンジン回りの外装を全部引っぺがしますよ。
モンキーだと、あっという間にエンジンに手を入れられるけど、スクーターの場合は外装があるんで面倒。

外装を剥がすとこんな感じにエンジン見えます。


汚!
18年近くたまりに溜まったオイル&埃の汚れがいっぱいです。
簡単に清掃しときましょ。

次にヘッドのナットを外して腰上分解です。
2ストの場合はカムもカムチェーンも何にも無いんで物凄く楽。

ナットを外すだけであっという間にこんな感じ
カーボンの蓄積も18年考えればまぁまぁな感じだし、ピストンとシリンダーの当たりも変な抱きつきも無ければ異状磨耗している部分も無ささそう。


シリンダー中もこんな感じ。
ピストンとの干渉の縦筋はあるもののホーニング跡もうっすらと見えるし結構良い状態だったみたいで


ヘッドのカーボン蓄積もまぁまぁ。
一部ヘッドのガスケットに僅かに圧縮が抜けてたか?と言う跡らしきものが見れた程度(ヘッドの右側がちょっと黒ずんでいる所ね)

ピストンリングを外して合口のクリアランスを見てみます。
まずはトップリング

整備書によると0.1~0.3が標準値との事だけど0.4~0.5mm位とちょっとピストンリングが磨耗している感じ。トルク低下の原因はヘッドの圧縮漏れとピストンリング磨耗のせいかなっと。

次にセカンドリングを外して同じ様に合口のクリアランスを見ます。


























………!


つづかざるをえない




Posted at 2012/07/02 11:16:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年03月30日 イイね!

綺麗に仕上げる為に

車とかバイクとか弄っていくと意外に困るのがケーブルやホース類の固定。
固定せずにぶらぶらさせとくのも見た目悪いしトラブルとかの元ですし。

で、何時ものように男のタイラップ止めとなるわけですが、まぁこちらも工夫して付けなきゃ見た目が悪いしホース類等は潰れてしまう事もあるわけで。

という事でこんな物があります。


メーカー純正のケーブル固定金具

ボルトとかに一緒に絞めて使えるんでとても便利&見た目が良い。適当いじりではなく純正っぽく仕上がる。
ホース類もやさし~く包み込むんで潰れの心配も無いですね。


こんな感じで、ボルト穴のサイズ、長さ等等いろんな種類がありやんす。
ちなみに右上のはM10のボルト穴、下の2つはM8のボルト穴で長さ違い
左上のは8~10mm位の穴に差し込むとタイラップ部分で固定出来るようになるもの(タイラップ部分はバンドの外しが自由に出来る奴ね)
ボルト固定が出来ない部分には重宝します。
写真の型番を控えてバイク屋とかで注文すればOKです。

楽に固定部分が作れて綺麗に止められるんでお勧めですよ。
Posted at 2012/03/30 10:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年02月06日 イイね!

軽自動車専用のがそりん

軽自動車専用のがそりんこんな注意書きあるって事は、軽油って軽自動車用のガソリンなんだなって給油しちゃう人がいるって事なんだろうねw
Posted at 2012/02/06 15:29:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@ヱボ改めデボ(退化) みんな後悔するパターンやね」
何シテル?   10/15 19:24
○∠\_ ぁぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ド素人が挑戦してみる。腐ったアルミパーツをピカピカにしてみた。まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:13:58
 
変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:07:04
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 00:22:38
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
最近3000回転以上回す事めったに無いし……(^^; このまま一生慣らし運転かも(ぉ
スズキ GSR400 スズキ GSR400
SUZUKIのバイクGSR400です。 400ccなのにヘビーウェイトな重いヤツ。 通勤 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
父所有の車 父と外出する時は、大抵私が運転します。 ボディーがでかいけど、思ったよりも ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2代目モンキー 現1号機 初代は盗難にあってしまい、そのノーマルパーツ類と追加のパーツ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation