お久しぶりです。
生きてますよ。
そろそろ、バイクGSRさんの3回目の車検の時期です。
と言う事で、時間がある事だしユーザー車検で通してみようかと。
ユーザー車検、車ではミラージュやエボ7の頃に何度か通した事あったけど
2輪は初めてと言う事で興味もありましたんで。
と言う事で、事前に自分で簡単に整備して運輸支局に持ち込みです。

やってまいりましたよ、神奈川運輸支局

まずはこちら③のビルに行って必要な印紙、書類等を購入します。
重量税 \3800
検査登録印紙 \400
審査証紙 \1300
登録番号申請書 専用3号 \20
印紙買って横の窓口で申請書買えば勝手に貼ってくれるんで
何処に貼るとか迷う事無いです。
あ、自賠責保険ですが、予め次回の車検までカバーした分を
何処でも良いので(ディーラーとかでも可)継続しておきます。
まぁ運輸支局まで来るんだから③のビルのすぐ横にある所に
自賠責保険の継続をしてくれる所があるのでそこでお願いしましょう。
ものの数分で更新してくれます。
ちなみに400cc2輪は自賠責保険 \13640

次に②のビルへ行き車検の申請手続きを行います。
7番窓口に書類を提出します。
書類の記載の仕方は7番窓口の前のテーブルに記入例があります。
自分の住所氏名と車両の番号を車検証から書き写すだけの簡単なお仕事です。
代書屋使っても良いけど、記入する項目はとても少なく簡単なんで自分でやって費用浮かせましょう。
全て記入したら7番窓口に書類を提出ます。
窓口で整備記録簿ある?と聞かれたら、事前に整備をしていて記録簿を付けていたら提出。
整備して無ければ後整備と言っておきましょう。
私ぁ、整備して整備記録簿書いていったけど、窓口で整備記録簿ないね?
と勝手に言われて後整備になっちゃいました(笑
言い直すの面倒だったんでそのままにしましたけど。
さていよいよメインのライン通しです。
さっそく車両をラインに持って行きましょう。

神奈川運輸支局では左から3番目位に2輪のラインがあります。
大型車両に挟まれてすごく怖いですがw
2輪のラインに並んでいるバイクの後ろで待っていると、係員が来て車両の検査開始です。
尚、その際に係員にユーザー車検初めてよって言うと優しくラインで付き添ってくれる
って、噂有ったけど、私ぁ見事放置されましたよw
係員の検査始まると上とか下とか右とか左とか暗号を言ってくるんで
ライトやウィンカーを点けてあげましょう。
一通り灯火類の検査終わったら車体番号、エンジン番号のチェック。
車体番号は大抵ある場所は同じだけどエンジン番号は車両ごとに
違う場所にあるので予めチェックしときましょ。
車両によってはカウル外さないと見れない場所とかにあって
現地でカウル外すと言う目にあいますんで(一苦労)
係員のチェックが終わったらいよいよラインに突入です。
尚、ライン上での撮影は他の人に迷惑になるんでGoProくっ付けて行って、録画しっぱなしにしておきましたよ。画質も良くて便利w
まずは、ブレーキ、スピードメーターの検査。

ラインに入る前に右にスイッチがあります。
スピードメーターの検査で速度検出が前輪だったらそのまま素通り。
リアだったら、ここでリア検出のボタンをおします。
前の車両がテスターの上から先に行ったら進むのですが

ここにタイヤ乗っけるローラーがあります。
まずは前輪を乗せて前ブレーキ検査、前輪検出ならスピードメーターの検査を行います。
検査が終わったら、前に進んでこのローラーに後輪乗せて
後ブレーキ検査、後輪検出ならスピードメーターの検査を行います。

検査を行う際、フットボタンを踏めと指示されますが、その際には
このピンクラインにあるレールのような所を足で踏みます。
ボタンらしきものを探すと戸惑いますよ、これ(レールって書いた方が判りやすいよ)

尚、ローラーにタイヤ乗せる際、左前にミラーあるんで利用すると良いでしょう。

ブレーキ、スピードメーターの検査が終わったら少し進むと検査の記録を行う機械があります。
ここに、検査書類を差し込んで合否のスタンプを押してもらいます。忘れないように。
さて、お次は光軸検査です。
大抵、整備せずに持ってくるとここで落とされる鬼門ですw
うちのGSRさんはライトの方が改造ライトで、V35スカイラインのプロジェクターぶち込んでいるんですよね。
何時も、車検お願いする際にノーマル戻しで通してたんです。
なんでも、光軸自体はきちんと出る物だけど、車のライトのせいか照射範囲に均等に光が出て、光の中心が計測器で測定しずらい。
要は計測器で中心判定出来ずラインが通らない恐れある、と言われてたんで。
なので、自分で通してみてきちんと通せるのか試してみたかったんですよ。
一応、前日の夜に壁にライト光照射してそれなりに光軸調整は行いましたよ(無駄な足掻き?)
まぁ落とされるのは当然として、落とされたら予備検査所で調整してもらえばいいかと言う考え。
そこでも、光軸出ないと言われたら、ノーマルライトに戻す気で(シートバッグにノーマルライト持参w)

光軸検査器の前に止まってフットボタン(と言うかレール)を踏みます。
そうすると検査機が出てきて勝手に検査します。
この際にハイビームにしてエンジン回転上げてライト明るくしておきましょうw
エンジン回転上げるか、上げないかで合否がかなり変わって来るそうでw
私の改造ライトのHIDは35⇔55W切り替えスイッチがあるので55Wでブースト!
さて、待つこと暫く……〇
おお、1発合格ですよ。予備検の代金浮きましたよ(2500円w)
改造ライトの懸念もこれで解消。
次回からは堂々とショップにこのライトのまま出せますね。
検査後は前に進み書類に合否記録します。

最後は排ガス検査。
車両の年代によって計測値が変わってきますので、検査機にあるボタンで
どの年代の車両なのか指示します(最初の係員がどのボタン押せと言ってくれる筈)
ボタンを押したら、その横にある検査器具(プローブ)をマフラーに突っ込みます。
暫く待つと……

合否判定されますよ。
まぁ変な改造して無きゃ大抵合格でしょう。
終わったら検査機横の記録機で書類に合否記録します。
検査はすべて終わり、と喜んでそのまま出て行かないように。

ここにある小屋で、最終判定のスタンプ押してもらいます。
2輪のラインの横にはないので、横の自動車のライン跨いで小屋まで行きましょう(横のラインの車には注意)
以上、ライン終了です。
慣れれば、項目少ないから2輪の方が楽かな。
と言う事で、書類を持って②のビルへ行き6番の窓口に
全ての書類を提出します。

数分待つと新しい車検証とステッカーくれるので終了です。
車検総額 19160円
安く済みましたね。前回ショップに依頼した時は5.5~6万位かかったんで
3~4万程安く済みましたね。
私の場合は4輪で何度か通した事あったんで楽でしたね。
車好きなら、一度は自分で通してみるのも良いかも。
そういえば、車検準備でタイヤを交換したんですよ。

このタイヤなんか居ますよw
ピレリのエンジェルSTと言うタイヤで天使のマークだとか。
でもこのマークが無くなるとタイヤパターンの悪魔が現れると言う話w