• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいとのブログ一覧

2014年03月17日 イイね!

GSRの車検

お久しぶりです。
生きてますよ。

そろそろ、バイクGSRさんの3回目の車検の時期です。
と言う事で、時間がある事だしユーザー車検で通してみようかと。

ユーザー車検、車ではミラージュやエボ7の頃に何度か通した事あったけど
2輪は初めてと言う事で興味もありましたんで。

と言う事で、事前に自分で簡単に整備して運輸支局に持ち込みです。


やってまいりましたよ、神奈川運輸支局


まずはこちら③のビルに行って必要な印紙、書類等を購入します。
重量税 \3800
検査登録印紙 \400
審査証紙 \1300
登録番号申請書 専用3号 \20
印紙買って横の窓口で申請書買えば勝手に貼ってくれるんで
何処に貼るとか迷う事無いです。

あ、自賠責保険ですが、予め次回の車検までカバーした分を
何処でも良いので(ディーラーとかでも可)継続しておきます。
まぁ運輸支局まで来るんだから③のビルのすぐ横にある所に
自賠責保険の継続をしてくれる所があるのでそこでお願いしましょう。
ものの数分で更新してくれます。
ちなみに400cc2輪は自賠責保険 \13640


次に②のビルへ行き車検の申請手続きを行います。
7番窓口に書類を提出します。
書類の記載の仕方は7番窓口の前のテーブルに記入例があります。
自分の住所氏名と車両の番号を車検証から書き写すだけの簡単なお仕事です。
代書屋使っても良いけど、記入する項目はとても少なく簡単なんで自分でやって費用浮かせましょう。
全て記入したら7番窓口に書類を提出ます。
窓口で整備記録簿ある?と聞かれたら、事前に整備をしていて記録簿を付けていたら提出。
整備して無ければ後整備と言っておきましょう。
私ぁ、整備して整備記録簿書いていったけど、窓口で整備記録簿ないね?
と勝手に言われて後整備になっちゃいました(笑
言い直すの面倒だったんでそのままにしましたけど。

さていよいよメインのライン通しです。
さっそく車両をラインに持って行きましょう。


神奈川運輸支局では左から3番目位に2輪のラインがあります。
大型車両に挟まれてすごく怖いですがw
2輪のラインに並んでいるバイクの後ろで待っていると、係員が来て車両の検査開始です。
尚、その際に係員にユーザー車検初めてよって言うと優しくラインで付き添ってくれる
って、噂有ったけど、私ぁ見事放置されましたよw

係員の検査始まると上とか下とか右とか左とか暗号を言ってくるんで
ライトやウィンカーを点けてあげましょう。
一通り灯火類の検査終わったら車体番号、エンジン番号のチェック。
車体番号は大抵ある場所は同じだけどエンジン番号は車両ごとに
違う場所にあるので予めチェックしときましょ。
車両によってはカウル外さないと見れない場所とかにあって
現地でカウル外すと言う目にあいますんで(一苦労)

係員のチェックが終わったらいよいよラインに突入です。
尚、ライン上での撮影は他の人に迷惑になるんでGoProくっ付けて行って、録画しっぱなしにしておきましたよ。画質も良くて便利w

まずは、ブレーキ、スピードメーターの検査。


ラインに入る前に右にスイッチがあります。
スピードメーターの検査で速度検出が前輪だったらそのまま素通り。
リアだったら、ここでリア検出のボタンをおします。

前の車両がテスターの上から先に行ったら進むのですが


ここにタイヤ乗っけるローラーがあります。
まずは前輪を乗せて前ブレーキ検査、前輪検出ならスピードメーターの検査を行います。
検査が終わったら、前に進んでこのローラーに後輪乗せて
後ブレーキ検査、後輪検出ならスピードメーターの検査を行います。


検査を行う際、フットボタンを踏めと指示されますが、その際には
このピンクラインにあるレールのような所を足で踏みます。
ボタンらしきものを探すと戸惑いますよ、これ(レールって書いた方が判りやすいよ)


尚、ローラーにタイヤ乗せる際、左前にミラーあるんで利用すると良いでしょう。


ブレーキ、スピードメーターの検査が終わったら少し進むと検査の記録を行う機械があります。
ここに、検査書類を差し込んで合否のスタンプを押してもらいます。忘れないように。

さて、お次は光軸検査です。
大抵、整備せずに持ってくるとここで落とされる鬼門ですw
うちのGSRさんはライトの方が改造ライトで、V35スカイラインのプロジェクターぶち込んでいるんですよね。
何時も、車検お願いする際にノーマル戻しで通してたんです。
なんでも、光軸自体はきちんと出る物だけど、車のライトのせいか照射範囲に均等に光が出て、光の中心が計測器で測定しずらい。
要は計測器で中心判定出来ずラインが通らない恐れある、と言われてたんで。
なので、自分で通してみてきちんと通せるのか試してみたかったんですよ。
一応、前日の夜に壁にライト光照射してそれなりに光軸調整は行いましたよ(無駄な足掻き?)
まぁ落とされるのは当然として、落とされたら予備検査所で調整してもらえばいいかと言う考え。
そこでも、光軸出ないと言われたら、ノーマルライトに戻す気で(シートバッグにノーマルライト持参w)


光軸検査器の前に止まってフットボタン(と言うかレール)を踏みます。
そうすると検査機が出てきて勝手に検査します。
この際にハイビームにしてエンジン回転上げてライト明るくしておきましょうw
エンジン回転上げるか、上げないかで合否がかなり変わって来るそうでw
私の改造ライトのHIDは35⇔55W切り替えスイッチがあるので55Wでブースト!
さて、待つこと暫く……〇
おお、1発合格ですよ。予備検の代金浮きましたよ(2500円w)
改造ライトの懸念もこれで解消。
次回からは堂々とショップにこのライトのまま出せますね。

検査後は前に進み書類に合否記録します。


最後は排ガス検査。
車両の年代によって計測値が変わってきますので、検査機にあるボタンで
どの年代の車両なのか指示します(最初の係員がどのボタン押せと言ってくれる筈)
ボタンを押したら、その横にある検査器具(プローブ)をマフラーに突っ込みます。
暫く待つと……


合否判定されますよ。
まぁ変な改造して無きゃ大抵合格でしょう。
終わったら検査機横の記録機で書類に合否記録します。

検査はすべて終わり、と喜んでそのまま出て行かないように。


ここにある小屋で、最終判定のスタンプ押してもらいます。
2輪のラインの横にはないので、横の自動車のライン跨いで小屋まで行きましょう(横のラインの車には注意)

以上、ライン終了です。
慣れれば、項目少ないから2輪の方が楽かな。

と言う事で、書類を持って②のビルへ行き6番の窓口に
全ての書類を提出します。

数分待つと新しい車検証とステッカーくれるので終了です。

車検総額 19160円
安く済みましたね。前回ショップに依頼した時は5.5~6万位かかったんで
3~4万程安く済みましたね。

私の場合は4輪で何度か通した事あったんで楽でしたね。
車好きなら、一度は自分で通してみるのも良いかも。

そういえば、車検準備でタイヤを交換したんですよ。


このタイヤなんか居ますよw


ピレリのエンジェルSTと言うタイヤで天使のマークだとか。
でもこのマークが無くなるとタイヤパターンの悪魔が現れると言う話w





Posted at 2014/03/17 21:43:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSR400 | クルマ
2013年05月21日 イイね!

インマニ清掃のススメ

先日、定期的にやっているGSRのインマニ清掃をやりました。
インマニ内って空気吸うだけでたいして汚れないじゃんと思っているアナタ


こんなに汚れているんですよ。
うちのGSRは定期的に洗浄しているんで、地肌見える位かなり綺麗ですが、本来は掃除して居ないと矢印で示した場所のように真っ黒にカーボン付着しています(しかもこんなに薄く綺麗にではなく、かなりぶ厚く凸凹に)
オーバーラップ時の吹き返しで思った以上に排気ガスにより汚れるわけで、オーバーラップを大きめに取っている高性能エンジンの方がより多く汚れます。
ガソリンがポート内に噴射されるからガソリン内の洗浄剤で汚れ落ちるだろうと思われるかもしれないけど、そんな洗浄能力なんて屁にもならない位汚れるんですよ。

で、お掃除お掃除。


うちは何時も呉工業のエンジンコンディショナーを使っています。
これをポート内にプシューっと噴射。


泡泡な奴
暫くすると泡が無くなって液体になるので数回プシューっと。
後は10~20分位放置です。
ちなみに4気筒エンジンの場合1気筒はバルブが開いているので閉じている3つのポートに噴射して、その後にセルを軽く回して残りの1気筒のバルブを閉じてから同じ様に掃除してやります(シリンダー内に薬剤を入れない為)
10~20分位放置したら、ポート内の薬剤を吸い取ってやります。
その後、エンジンを始動してやり、1気筒ずつポート内にエンジンコンディショナーを吹き付けてやり、シリンダー内、排気管内にも薬剤を噴霧してやります(1気筒ずつやらないとエンストしてプラグがカブリ苦労しますよ)

で、吸い取った汚れですが


こんなに汚れてます。
黒いブツブツはポート内やバルブから剥がれ落ちたカーボン粕です。
うちのGSRは数千キロで定期的に掃除しているんでこの程度で済んでいるけど、長期間掃除して居ない車両は1,2mm位のカーボン粕がゴロゴロ剥がれ落ちてきますよ。

エンジンコンディショナー、吹き付けるだけで擦りもせずにこんなに汚れ落ちます。
まぁ燃焼室や排気菅内の高温に晒されたカーボンだとこれ程楽には落ちませんが、それでも結構落ちますね(モンキーのヘッドで実証済み)
ケミカルを吹き付けるだけでも、こんなに汚れが落ちる物です。

例のRECSもモンキーのヘッドで試した感じではエンジンコンディショナーの7~8割位の汚れ落し能力がある感じなので、あんな簡易的な物でも結構汚れ落ちているでしょうね。

うちのGSRの場合、ポートが汚れてくると、エンジンががさつに煩く回る、極低回転でしゃくる、スロットルを回した時息つき気味になる事があると、症状が出ますが、ポート洗浄すると綺麗さっぱり症状が消えますね。

ポート内洗浄、たまにやると良いですよ。
Posted at 2013/05/21 14:04:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSR400 | クルマ
2012年03月08日 イイね!

代車

代車早いものでGSRも5年経過、2回目の車検でございまっする

という事で、今回の代車
KL250
漢のカワサキでございます。

この手のバイクは兄のDT125をずっと乗っていたけど
KL250はオフロードと言うよりもデュアルパーパス向けか
足付きが良いです(両足べったり、ちなみにDT125は片足or両足つま先)

パワー的にはDT125(2st)と同じ位かな。
DT125は2stで排気量も125ccと小さいので下スカスカ、上回すバイクだけど
KL250は4st250ccなので下のトルクが厚い、その代わり上が余り回らない
トルク重視に作られてますね。
なので、低い回転で高いギアをドコドコ回すクルーザーのような乗り味です。
車体も軽く取り回しも良いし、町乗りではこういうバイクが楽だね。

しかし、代車借りてから雨続きでろくに乗れませんな……
そう言っている間に車検上がった報告来ちゃうし。

しかし、何時も思うんだけど、車屋(ディーラー除く)やバイク屋のこういった代車は
ろくに整備されて無いよなぁ……
一応代車もその店を表す顔だろうに……
Posted at 2012/03/08 10:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSR400 | クルマ
2011年09月02日 イイね!

パンク修理

パンク修理先日の話ですが、なんか空気抜けるんですよ。
バイクのタイヤですが。

朝、空気圧を2.8k位一杯にして行っても、夕方家帰ってくる頃には1kぐらいに落ちちゃう。
で、メンテスタンドで上げて見てタイヤぐるーと石鹸水掛けながら見回してみると、



釘刺さってら……見事に



新品タイヤ買った直後にパンクする法則に習って半年もせずにパンクですよ。

普通に修理にでも出そうかとも考えたけど、店持っていって作業終わるの待つのも面倒だし、後学の為にという事で自分で修理してみようかと。


という事で修理してみます。


使ったのは写真のリペアキット。
アストロで700円程度

右のビーフジャーキみたいなの。コレが穴にぶっ込む修理剤で、真ん中の紐みたいな物の周りにガムみたいな物を付けた様な感じ。

真ん中のは接着剤で、左のがパンク穴に突っ込んで穴を拡大成型させるキリ、リーマーみたいな奴とビーフジャーキーを穴にぶっ込む為の裁縫針をでっかくしたような化け物。
ビーフジャーキーを穴にぶっ込む為の奴は先端が二つに分かれてて、ビーフジャーキーを穴にぶっ込んだ後、勢い良く手前に引っ張り出すとビーフジャーキーだけ穴に残って針の化け物だけ穴から引っこ抜けると言う仕組み。

作業の方は、刺さっている釘を抜いた後、キリで穴を奥まで貫通させ少しだけ拡大し、接着剤を穴とビーフジャーキーに塗りたくって、穴にぶっ込むだけ。

まぁ、書くのは簡単ですが作業も簡単でw
でも、穴を拡大する時とビーフジャーキーぶっ込む時は結構力要りますんで疲れます。


修理した後はこんな感じ。
ビーフジャーキーぶっ込んだ後は先を1cm位残して切り取ります。
今回は丁度溝の部分だったんでトレッド面に出っ張るという事は無かったです。
見た目は良くないけど数キロも走れば黒くなって目立たなくなるでしょう。

で、修理キットの方はグリップ部分の中に収納スペースがあり、全てのパーツが中に収納可能。凄く小さくなります。
という事で、車載工具として仲間入り。
作業さえ判ればその場で簡単に修理出来ますしね。あ、携帯のエアコンプレッサーか炭酸ガスボンベ等は用意しといて下さいね(足踏みポンプでも入れられるけど疲れますしw)

元々車載されているパンク修理キットって、修理と言うよりも応急処置と言う感じで修理場所までの非常移動用なんですよね。なので、その場で修理出来ちゃえばそれに越した事無いですし。
それに、純正の修理キットはタイヤの中べちょべちょになって後が大変ですしw

値段も安いし、興味ある人は1つ買っておくのも良いかも。
Posted at 2011/09/02 13:44:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | GSR400 | クルマ
2011年02月22日 イイね!

タイヤ

タイヤあ、またエボの話題じゃないわwww

昨日、何気なく通勤号のGSRのタイヤ見てたらこんな事になってたwww
もう、スリップサインさえ何処よ?って位ツルツルのスリック状態。右側なんて表面の層が剥がれて下の層が見えてるしwww
おかしいなぁ、半年前まではきちんと山あったのに。

このタイヤブリヂストンのBT021なんだけど、このタイヤ一時期フロントタイヤが異様に変磨耗するって話題になったタイヤである。その後改良版として磨耗対策したタイヤにいつの間にか変更していた位w
で、うちのも見事に変磨耗したってわけで。サイドばかり磨耗してタイヤを正面から見ると三角形になっちゃってますわ。どうりで曲がり始めると変に切れ込むわけだ。
ちなみにサイドは余りんぐですw

今週末、ポイント倍増セールなんで交換してきますわ。
Posted at 2011/02/22 10:48:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | GSR400 | クルマ

プロフィール

「@ヱボ改めデボ(退化) みんな後悔するパターンやね」
何シテル?   10/15 19:24
○∠\_ ぁぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ド素人が挑戦してみる。腐ったアルミパーツをピカピカにしてみた。まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:13:58
 
変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:07:04
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 00:22:38
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
最近3000回転以上回す事めったに無いし……(^^; このまま一生慣らし運転かも(ぉ
スズキ GSR400 スズキ GSR400
SUZUKIのバイクGSR400です。 400ccなのにヘビーウェイトな重いヤツ。 通勤 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
父所有の車 父と外出する時は、大抵私が運転します。 ボディーがでかいけど、思ったよりも ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2代目モンキー 現1号機 初代は盗難にあってしまい、そのノーマルパーツ類と追加のパーツ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation