• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいとのブログ一覧

2011年02月19日 イイね!

お掃除

お掃除久々にバイクのチェーン掃除
一部キンク起こしてるなぁ、、、

Posted at 2011/02/19 10:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSR400 | クルマ
2010年09月13日 イイね!

車両整備

先週末は夏の間糞暑すぎて放置しまくってたバイクの整備なんかを行っていました。

土曜日、放置しまくって砂利など付きまくってた車体の洗車。
適当に高圧洗浄で流した後、適当にスポンジで汚れ落し。念入りに高圧エアーで細かい所に入り込んだ水分を飛ばした後、適当に拭き上げ。適当が大好きなわけですが、水分だけ細かい所に入り込んでいるとトラブルや錆の元になるんでここだけは重点的に。

で、そのお次はスロットル清掃。うちのバイク、と言うかスズキの大半のインジェクション車は数千キロ走るとスロットル汚れでアイドリングが低下→チョーク機能働かなくなりエンストしやすくなるという持病があるんで、定期的の清掃の必要あり。
何時ものように、タンク取り外し。タンクは外さなくてもスロットルの清掃だけなら出切るんだけど、取った方が楽だし他の作業もやるんで。
で、次にエアクリとっ外ずしてスロットルも取り外し。ここら辺はクランプで固定されているだけなんでとっても簡単な作業。
取り外したスロットルはバタフライ部分等をキャブレタークリーナーで重点的に清掃。

で、せっかくここまでばらすんだからついでという事でインマニ内も清掃。インマニ内って吸気するだけで排気ガスが通らないからそんなに汚れないだろっと思う人も居るかも知れないけど、実は物凄く汚れる場所であったりする。インマニ内ってエンジンからの吹き返しが物凄くて、カーボンがびっちり固着してるんですよ。
なので、ここにもキャブクリーナーをたっぷり吹きかけ……っとその前にプラグを取り外しておきます。プラグ付けっぱなしだと、キャブクリーナーがプラグに吹き付いちゃって、次に始動する時にカブってエンジンが全然かからなくなっちゃうんで。
プラグを外したら、たっぷりのキャブクリーナーを吹き付けて暫く置いておきます。あ、キャブクリーナーは温度が上がると溶解反応が上がるんで、作業前にエンジンをようく暖機しておくと良いですね。
で、暫く放置後、割り箸とかで壁面を軽くこりこり擦った後汚れを拭き取って行きます。わたしぁ面倒なんで、圧縮空気を吹き付けてすっ飛ばしちゃいますが(この時に布かなんか当てておかないと、溶剤の顔面シャワー食らって死ぬ程酷い事になります→経験済みw)
汚れを見ると真っ黒&小さなカーボンの塊がたくさん取れるんですよね。良くぞここまで吹き返しだけでこびり付いてくれたって感じで。
で、それを数回繰り返したらばらした物を付けて行き清掃完了。エンジンをかけて残った薬液を排気ガスと共に吐き出します(それでも数十キロ走行する位は薬液の混ざった排気ガスで臭いんだよなw)

これで、土曜のメンテナンスは終了。暑い中作業してたんでぷち熱中症になった&キャブレタークリーナー吸い込んだで、気持ち悪い&頭痛い状況になってしまった……

日曜日はブレーキのメンテナンス
と言っても、前後一式のキャリパーの予備を用意してあるんでそれと交換するだけ。で外した物はまた清掃してオーバーホールしておきます。予備があると楽なんでエボのキャリパーも欲しいんだけど、高いからなぁ……
で、普通にキャリパーを外して交換してブレーキフルードを入れ替えるだけなんで、別に難しい所は無し。

さて、清掃後今朝さっそく通勤で走ってみましたが、やっぱり汚れでエンジンパワー低下していたんですよね。その量は微々たる量なんだけど、僅かながらトルクの厚みが増す感じで。
スパシーバ(!)効果とも思われるかもしれないけど、毎日乗っている車両だし同じギア回転数でエンジンガリガリ鳴っちゃう所でも、あら不思議とスムーズに回転する(それだけトルクが回復してるって事ね)
ざらついたような感じで回ってたエンジンが振動激減でスムーズに回る感じ。
カーボンの塊がたくさん取れるんで効果無い訳がありません。
オカルトの怪しげなパーツ入れる位なら、整備清掃をきちんとやった方がよっぽど効果ありますね。

で、ブレーキの方は……うーん微妙にフカフカする(^^;
これ、オーバーホールした後何時も感じるんだよねぇ。
僅かにエアを噛んでいるのか(エア抜きしてもどうしてもでてこない小さな気泡があるんで)
パッドの当りがずれるのか(パッドは同じ組み合わせで戻すから理論的には当りは変わらないんだけど、キャリパーが変わるんで微妙な位置の違いとか出るんだろうな)
でも、何時も暫く走っているとフカフカ感は感じなくなるし、もう一度エア抜きをした後(走行の振動でエアが浮き上がってくるんで)放置かな。

スロットル清掃は明らかに効果あるんでエボも清掃したいんだけど、あちらさんは分解大変なんで簡単には出来ないんだよね。
で、最近出始めたWAKO'SのRECS
点滴で薬液をサージタンク当りから吸わすという物だけど、色々と話を聞いてみると、汚れがかなりよく落ちるみたい(内視鏡でピストンとか見るとカーボンが綺麗に落ちているとか)
値段もお手頃だしそのうちにやってやろうかなっと。

という事で、整備三昧の週末でした。
Posted at 2010/09/13 10:41:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSR400 | クルマ
2008年09月01日 イイね!

塗装リベンジ

塗装リベンジ前回の塗装失敗から早一ヶ月
塗装のリベンジを行いましたよ。
まずは前回の惨状の修復から。表面の気泡を取り除くべく、ひたすらランダムサンダーで削りまくる。カウルは一部カーボン目があるので、カーボン目を殺さず上のクリア層だけを剥ぐと言う難しい作業。幸いにもカーボン目辺りは塗装がそんなに厚くなかったのか、あまり中まで気泡が含まれていなかったので怪しそうな所だけ重点的に剥ぐ。その他の部分は徹底的にベースカラーまで剥いで行く。
タンクはある程度まで剥いだけど、埒が明かないのである程度まで剥いだ後、サーフェーサーを吹いて気泡を潰してしまうという方向性に。
フェンダーはそんなに酷くなかったので、さらっとペーパーで研いだ後、クリアを吹きなおせば良いだろうという事で、ベースまで剥ぐのは中止。という事で、下地修正に数週間かかってしまった訳で(^^;

下地が出来上がったのでいよいよ再塗装。
今回はきちんと夏用のシンナーを用意して、幸いにも雨と雨の間の日が出てない日に塗装が行えた。塗装をした後、表面の1次乾燥が終わったらさっさと部屋に撤収し、部屋でじっくりと乾かすようにする。多少垂れや柚子肌っぽくなっちゃったけどそんなのは後でペーパー&コンパウンド掛けすれば良いことで、何とか納得出来る感じに仕上がった。

写真ではラメっぽくなっちゃってるけど(ストロボ光なので)、普通のメタリック塗装(エボ9の青だったりするw)
あと、テールカウルも塗装しなきゃならないんだよなぁ……
Posted at 2008/09/01 10:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSR400 | クルマ
2008年07月22日 イイね!

塗装

昨日は兼ねてからの予定であったバイクのタンク&カウル、フェンダーの塗装を行ってました。

丁度、太陽も雲に隠れてて日差しも弱かったし風も弱めだったので、ガレージの下で作業開始。何時もの様にコンプレッサー、塗料を用意して、さて塗ろうかと思った時シンナーを見たら「冬用」って……
まぁ乾燥が速いから注意すれば良いかと思いつつ、ベースカラーを塗って初期硬化を待つ間にクリアーの塗料を用意。クリアーも順調に垂れを作りながら(^^;塗り終えて、ガンを清掃していると日差しが出てきた。

で、しばらく後片付けをしていてふと塗装状態を見た所……




塗装面が泡立ち出しているorz




冬用シンナーで乾燥が速い上にちょっとした日光に照らされて、想像以上に温度が上がり乾燥速度が上がっちゃったようです。

で、急いでブツを部屋の中に移動させたけど後の祭り。
表面中ピンホールの嵐ですわorz
致命的なのはカーボン目を活かす為にベース塗料を塗らずにカーボン地に直接クリアを塗る部分。ベース塗料を塗るならどうとでも修正出来るけど、クリアだけ塗る部分はそうも行かないし……(しかも、マスキングでの塗り分けだから更に……)

もう泣くに泣けず、全てやり直しになりそう……
しかも、ゼロからじゃなくて、塗っちゃった塗装面を塗装出来るまで直してからじゃないといけないので、マイナスからのスタートなわけで……かなり凹んでおりまする。

ここ最近塗装失敗する事多いなぁ……やっぱり冬用シンナーが原因か?
Posted at 2008/07/22 11:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSR400 | 日記
2007年05月03日 イイね!

今日も早朝ツーリング

今日も早朝ツーリングゴールデンウィーク後半初日と言う事で、また早朝ツーリングに行ってきた。
今日は連休で混むと予想して、前回よりも1時間早く2:30に出発。
ルートは前回と同じ246からヤビツに行き宮が瀬に抜けて道志道の駅に行き、Uターンして宮が背に戻ってくるルート。
まずはヤビツに行き休憩。

今回は菜の花台ではなく、そのちょっと前にある神社に行く。神社下の小さな駐車場にバイクを停め階段を上がったら綺麗な夜景が見れます。ここは、人が少なく静かに見られる穴場ポイント。菜の花台の人の多さが嫌ならこちらがお勧め。こちらは階段を上がった後、左に行った所での撮影。私が使っているコンデジ、ハイエンドとは言え、やはり夜間撮影はノイズが多い。一眼レフデジカメが欲しいな。



神社で休憩後、出発。菜の花台、バス停では止まらず裏ヤビツへ。前回撮影失敗した森の中で再チャレンジ。ホワイトバランスの設定でちょっと青っぽくなってしまった……




ついでにGSR400も撮影。ちょっとピンボケ気味で過露出気味orz
















その後、宮が瀬に抜けてふれあいの館で休憩。前回よりも早い時間だったので、ちょっと寒いので熱いお茶で温まる。休憩後道志道の駅に向けて出発。車が6,7台いたけど、途中でパスしながら走行。まだ、車がそんなに多くなかったので気持ちよく走行できた。でも、道の駅に着いたら既に駐車場が満車。やっぱり、連休と言うことで人の出が多い様子。

道の駅でも、暖まる為に少し休憩して、適度に温まったら宮が背に向けて出発。宮が背方面は帰路という事で車がほとんど無く1台いた車はすぐに道を譲ってくれたので楽しく走れた。ただ、対向車は来た時よりも車の数が増えてて、何十台の車とすれ違った。まだ7:00になってないのに人の出が多い。
で、そのまま宮が瀬に抜けるのもつまらないので、途中道志ダムの方に行く。

前に夜のダムを写したけど、昼間だとこんな感じ。あの小屋は何の小屋なんだろう……














ちなみに、道志ダムの中はこんな感じ。水位はそんなに高くないのね。








その後は、ダム方面は道が汚れているので慎重に走行。対向車は相変わらず多いけど、同じ方向の車は1台もいなかった。まぁ、早朝で帰路方面に向かう人はそんなにいないか……
で、そのまま宮が背に行き、トイレ休憩で再度ふれあいの館に行き休憩。
休憩後は家に向けて相模川方面に出発。途中、関の交差点の前で怪しげな生物が3匹横断していた。よく見るとサルが3匹(^^;こんな所にサルが出没するのね。関の交差点後は対向車がすごい渋滞。もう既に1km位渋滞の列が出来てた。やっぱり連休で混むと予想したのは正解。これから出発する人は大変だなぁ。その後は当然渋滞にも巻き込まれず淡々と帰宅しました。帰宅時間8:30。約6時間のツーリングでした。腰痛テェ……
Posted at 2007/05/03 10:03:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSR400 | クルマ

プロフィール

「@ヱボ改めデボ(退化) みんな後悔するパターンやね」
何シテル?   10/15 19:24
○∠\_ ぁぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ド素人が挑戦してみる。腐ったアルミパーツをピカピカにしてみた。まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:13:58
 
変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:07:04
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 00:22:38
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
最近3000回転以上回す事めったに無いし……(^^; このまま一生慣らし運転かも(ぉ
スズキ GSR400 スズキ GSR400
SUZUKIのバイクGSR400です。 400ccなのにヘビーウェイトな重いヤツ。 通勤 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
父所有の車 父と外出する時は、大抵私が運転します。 ボディーがでかいけど、思ったよりも ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2代目モンキー 現1号機 初代は盗難にあってしまい、そのノーマルパーツ類と追加のパーツ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation