• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいとのブログ一覧

2012年03月05日 イイね!

スプロケカバー加工

エンジン作製で忘れてた事。
というか、スプロケを付けてカバーを付けようとしたら、あれ?エンジン側にネジ穴ねーわwwwっと。
という事でカバーを固定出来るようにブラケットを作りますよ。


スプロケカバーのネジが足りない場所辺りに、アルミ板を切って多少曲げてナッターを付けた物を接着剤&リベットで固定します。コレだけw
スプロケカバーの方にはこの部分辺りに穴を開けます。
まぁ作業を書くと簡単だけど、場所選定には型紙作って合わせてとかそこそこ時間はかかったけど。


こんな感じでスプロケカバーが固定出来るようになりました。
ちなみに中央の横から止めているボルト。
コレが本来の固定のボルトです。
何にも無くて穴空きっぱなしもみっともないので、ダミー差し込んでおきましたわw


それはそうと関係無い話だけど、キヤノンから5Dmk3が発表されましたわ。
魅力的だけど高過ぎ……レイノゴトクスグネサガルダロウケド
多少値下がりが見込めるor中古放出が出るであろう5Dmk2でも買おうかしら(フルサイズ欲しい病再発w)
Posted at 2012/03/05 14:23:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | モンキー | クルマ
2012年02月22日 イイね!

車体組み立て

さぁ、いよいよこの日が来ました。
車体の組立です。


車両の方は、相変わらずのバラバラ状態w
リアスリングアームとリアショック、リアタイヤは先に整備して装着しちゃってますが、ここが無かった時は本当にフレームだけでしたわw

まずはフロント側から。


フロントの要、三叉を取り付けます。
ベアリングもグリスアップし、トップボルトは締めすぎないように(絞め過ぎるとハンドルの動きが悪くなります)


次にトップブリッジを付けます。トップキャップはしっかりと絞めましょうね。


ステム関係が付いたらフロントフォークを取り付けます。
フロントフォークは直進安定精を出すためにキャスター角を寝かしたいので3cm延長しています。
ここまで来ると多少バイクらしくなってきますね。


フロントタイヤを取り付けちゃいました。
でも、物によってはフェンダーを先に付けなきゃいけないとかあるんで順番は注意(先にタイヤ付けてフェンダー付けるの苦労した馬鹿→俺w)


ここまで来るとフロントメンテスタンドが要らなくなるね。


フロントのハンドル、ライト類、メーター類を取り付けます。

一気にバイクの姿が見えてきます。


運転席側から見たら完全にバイクですw


ついにエンジン搭載です。
一人で軽々持てるエンジンも、車体搭載となると話は別。
細かい位置を合わせながらボルトを差し込むのは普通に持っていちゃ死ぬ程苦労するんでジャッキで持ち上げならら位置を合わせます。

あとは、タンクを載せてシート付けて細かい部品や配線とか処理をして……


ガソリンタンクとかは仮の物で違う物に変える予定ですが、
とりあえず形になりました!


まだブレーキとかホースをつなげてなかったりチェーンを付けてなかったりやる事は沢山あるけど、とりあえずバイクらしい形になって坂道から転がす位は出来るようになりましたよ。

さて、次はいよいよエンジン始動儀式です。かかるかな?w
Posted at 2012/02/22 16:01:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | モンキー | 日記
2012年02月16日 イイね!

スイングアーム加工

うちの猿、リアブレーキをディスクブレーキに換えているんだけど、以前から懸念していた事。
キャリパーを正しい位置にするとスイングアームと接触するという事。

元々うちが使用するディスクブレーキを使用する事を想定していないスイングアームなんで仕方ないんだけど。

今まではキャリパーを固定するトルクロッドを短く加工して、キャリパーが当らない角度にしていたわけで。
そうすると、こんな角度になっちゃうんですよ。


(写真はむか~し撮った物ですねw)
黄色の線がキャリパーのブラケットの取り付け角度になって、×の位置がトルクロッドの取り付け位置になります。
本来ブレーキをかけると緑の矢印方向にキャリパーが引っ張られ、アクスルシャフトを挟んで反対側の×の位置は車体後ろ、左側に引っ張られます。
で、このような角度だとトルクロッドへの力のかかり方が斜め方向にかかるのであんまりよろしくないわけなんですよ。
まぁトルクロッドには引っ張られる力が働くんで、トルクロッドが押される方向の力がかかるよりかはマシなんですけど(プルロッドよりもプッシュロッドの方が太く強靭な物が必用になります)
この角度が寝てしまう為のトラブルは殆ど無いとは思うけど、元の設計とは違う力がかかるんであんまり気分が良い物ではないですね。

という事で対策しますよ。


元のスイングアームはこんな形になってます(実は加工前の詳細写真が撮ってなかったんで、反対側の写真を左右反転させただけw)
コレを加工してもうキャリパーの位置の少し角度を付けれるようにします。


赤丸部分が加工した場所。
この部分を削り込んで、ここの部分がキャリパーと接触しないようにします。


見た目にもなるべく綺麗に加工を。
ディスクグラインダーで大まかに切り取りベルトサンダーで細かく成型。
穴の座繰りの部分はリューターで加工です。


こんな感じで接触を回避出来るようになりました。


で、問題なのが前にトルクロッドを短く加工しちゃったことですw

トルクロッドとはこんな棒の事。フレームとキャリパーの固定ブラケットに付けてキャリパーがタイヤと一緒に回らないように固定する物ですね。
素直に買いなおせば良いんだろうけど、こんなただの棒のくせに高いんですよw

何とか安く済む方法は無いかと色々と考えた所、ロッドエンドを雌の物を使ってスタッドボルトをぶち込んでやれば延長できるんじゃね?っと閃いたw


という事で用意した物
同じネジサイズの雌ネジのロッドエンドとスタッドボルト。
スタッドボルトは長めのボルトの頭を飛ばしても良いし建材関係の部品探せばなが~いスタッドが売っているので良い長さに切れば良いですね。
コレをネジロック等を付けて差し込んで抜けないようにすれば完成です。


こんな感じで2~3cm位長く出来ますわ。
という事でトルクロッドの元のロッドエンドと交換です。

さてコレを付けてみましょう。

こちらが長くする前の状態。
緑の線とピンクの線がありますが、緑の線が寝過ぎていてピンクの線との角度が非常に大きくなっています。


こちらが交換して長くした後。
緑の線が前よりもずっと立って、ピンクの線と直角に近くなりましたね。
これで、トルクロッドへの力のかかり方が良い状態になったので安心です。
Posted at 2012/02/16 16:50:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | モンキー | クルマ
2012年02月14日 イイね!

タイヤレタリング

5年放置してあった車両、当然ながらタイヤはヒビ入りまくりで、殆ど10部山のタイヤなのに交換です(勿体無い……)

で、前回のタイヤはダンロップのTT91
ミニバイレースで有名なハイグリップタイヤです。
で、今回は……ダンロップのTT92。TT91の後継タイヤですね。

つか、10インチのうちのサイズのホイールだとコレしか選択肢が無いんだよ(泣
出来れば、もう少し温度影響受けないツーリングタイヤみたいなのはかしたかったんだけど……

という事で、ナップスの値引きセールを待って交換しました(ナップスは値引きセール外だと1割以上高くなるんでセール期間狙いましょう→頻繁にセールやっているんで)

交換したタイヤはせっかくだから小細工を。

元はこんな感じですがこんな感じに。


レタリング用ペンで文字を塗り塗り。
つか、TT91からTT92になって文字が凄く小さくなってやがる……
TT91の頃はこの文字よりも1.5~2倍くらい大きかったのに、TT92になって目立ちやしないし。
レース車両のようにマスキング&スプレーでやってやろうかしらw
Posted at 2012/02/14 14:20:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | モンキー | クルマ
2012年02月07日 イイね!

バルタイ

さぁ、とりあえず一通り組み上げたエンジンですが、ここから細かい調整していきます。
まずはタペットクリアランス取り。


カブエンジン特有のタペット調整ホールからシクネスゲージを挟み込んでタペットの隙間調整をします。
今回は冷間時で0.05mm程度に調整。
この薄い金属のシート(シクネスゲージ)を隙間に挟み調整ネジを締め緩めして、シクネスゲージが僅かな抵抗で抜ける位置に調整します。
これ、IN,OUT両側で調整ね。

次にバルタイ調整。
まぁ、極限を狙うようなエンジンならともかく、町乗りトコトコ使うエンジン程度じゃメーカーの規定値素組で十分なんでしょうが、やるなら拘れという事でw

っと、その前にヘッドを組む際にカムスプロケの固定穴を長穴加工しておきます。

リューターでガリガリと穴を楕円形にね(少し削るだけで十分です)
コレでカムをスライドさせて調整出来るようになります。


フライホイール部分に円周分度器を付けます。
クランクを回してプラグホールよりピストンの上死点の位置を見極めて針を0度の位置にセットします。


ダイヤルゲージをこんな感じで取り付けてバルブのリフト量を測るわけです(本当はIN,OUT両側にダイヤルゲージを付ければ楽なんだけど、マグネットベース1つしか持ってないんで)

大抵、カムプロフィールに1mmリフト時の角度が書いてありますのでそれを参考にカムをスライドさせて微調整していくわけです。

が、OHCのエンジンなんでIN、OUT別々には調整出来ないから、たいした事出来ないんですよ。
でも、まぁメーカーの指定通りの素組みで数度の違いあるのは普通だし、カムも実際には記載されているプロフィールよりも数度ずれている事も多いし、そういうのをなるべく良い位置にしてやるように調整です。

最後にクラッチのカバーを取り付けて

という事でこれらの調整でとりあえず完成です。

っと、最後にやる事。オイルシールの組み込みがあった。
各シャフト部にオイルシールがあるんで(カブエンジンはクランク部除いて3つね)、最後に付けてやります。
最初に付けといても良いんだけど、エンジン組む際にオイルシール破損させる可能性が無いとも言い切れないので、最後に取り付けが確実です。


取り付ける際、シャフト部のスプライン加工されている部分でシールを傷付けるといけないので、こうやってテープで保護してから取り付けると確実です。

おわ・・・らない
Posted at 2012/02/07 12:07:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | モンキー | クルマ

プロフィール

「@ヱボ改めデボ(退化) みんな後悔するパターンやね」
何シテル?   10/15 19:24
○∠\_ ぁぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ド素人が挑戦してみる。腐ったアルミパーツをピカピカにしてみた。まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:13:58
 
変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:07:04
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 00:22:38
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
最近3000回転以上回す事めったに無いし……(^^; このまま一生慣らし運転かも(ぉ
スズキ GSR400 スズキ GSR400
SUZUKIのバイクGSR400です。 400ccなのにヘビーウェイトな重いヤツ。 通勤 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
父所有の車 父と外出する時は、大抵私が運転します。 ボディーがでかいけど、思ったよりも ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2代目モンキー 現1号機 初代は盗難にあってしまい、そのノーマルパーツ類と追加のパーツ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation