エンジンで良く見える部分、左右のカバー類。
CD90の純正クラッチカバーの方は傷とか塗装剥げとかでかなりお疲れ気味。
ジェネレーターカバーやスプロケカバーは中華物で一部塗装剥がれ&なんか塗装が黄ばんできてるwww
という事で、こいつら再塗装しちゃいましょう。
まずは塗装前に下地作り。
今回はこんな物を購入してみました。

スポットサンドブラスタ~
ええ、スポット的にブラスト出来る奴です。
まぁそんなに使い物にならんだろうけど、入り組んだ場所や凹んだ場所位には使えれば良いやと。
で、砂はアルミナ80番をY!で安く購入。
最初は砂場とかで砂取って来ようかと思ったけど、手間や効率考えるときちんとしたメディアを買った方が良いとの事なんで。
という事で試しに凹んだ部分にブラストしてみた所……

すげぇ、バシュッと吹いただけで綺麗になっちょる。
HONDAのHONが軽くブラストした所。
スポットブラストなのに意外に使えるよ、これ。
という事でガンガン処理して行くんですが……周りへの飛び散りがひでぇ(´Д`;)
体中砂まみれと言うか……まぁ一応スポットブラストで半分位は回収しているようなんで、直に吹き付けるよかはマシなんですが。
使えば使う程ブラスト用キャビネットが欲しくなりますwww
あと、間違って指に吹き付けると死ぬほど痛いwwwwwwwwwwww手が削れたかと思ったよ。
厚手のゴム手袋とか付けた方が良いね。

で、こんな感じになりました。
良い感じに塗装が落ちて細かい凹凸が付いています。
という事でブラスト後はシンナーと脱脂剤(プレソルベント)で脱脂した後、プライマーを塗ります。
ここら辺は手を抜くと塗装弾いたり後から剥がれたりするから徹底的に。
あ、そういえば中華のジェネレーターカバーとスプロケカバーだけど、シンナーで脱脂したら塗装がボロボロ縮んで剥がれたwwww
なんか、塗ってある塗装がオイルとかで変な黄ばみ方するなと思ってたけど、やっぱりというかラッカーで塗ってるな。
一見そこそこ見栄え良く塗ってはあるけど、そもそもガソリンとかオイルとか、そういう液体の部分で使うものに溶剤で簡単に溶けてしまうラッカーで塗装するなんて考えられません(つか、自分も無知の頃はやって大変な目に遭いましたよw)
まぁ、中華特有の見栄えさえそこそこ良ければ質なんて知らんと言う考えそのものですね。
あとは売っちゃえば知らんと言う精神。まぁそんな物でしょうw
こんな事される位なら無塗装にしてくれた方が遥かにましですよ。
今回塗る色はコレ

三菱のA39!
色No言われてもわからねぇぇぇぇと言う人が大半だろうけど(普通は判らない)
うちのエボのカラーと言えば判るかな。
自分の車の色持っておけば他にも使えるしね。
近所の塗料屋さんで調色してもらいます。塗料の質で言うと洋物の方が良いみたいだけど、入手性とか考えてうちはロックペイント愛用です。
ちなみに1kgも買ってしまって1.1万円位。
500gでも十分過ぎるんだけど500gと1kgの値段差聞くと、いつも1kg買っちゃいます。
あと今回は塗る部分のパーツがステップの真横で足で蹴りやすい&路面からの砂等の飛び跳ねが多い場所という事で、硬化剤に柔軟付与の物を少し入れてやります。

コレを入れてやる事によって塗装に柔軟性を持たせられて塗装部分が変形したり擦られたりしても割れたり剥がれたりしずらくなります。
よく、社外バンパーとか交換している人で下にぶつけて塗装にひびが入ったり、前からの飛び石でブツブツと塗装が剥がれたりしているのがありますが、そういうのを防ぐことが出来ます(純正のバンパーとか爪でぐいっと押すと爪の跡が付くので判りますよ)
特に何かが良く擦れる場所とかだと、塗装の剥げがかなり押さえられるので効果的ですね(うちのエボのセキュリティーキーの塗装をコレでやってますが、5年経つのに下地が全然出てきません)
でもこの硬化剤って丁寧な塗装屋なら使ってくれるんですが、一般的に使いたがらないような感じなんですよね。
わざわざコレを入れて塗料作るのが手間がかかると言うのもあるし、これを入れると塗装の硬化が遅くなるので、乾燥硬化に手間がかかる、硬化が遅くなるという事は塗装面にゴミを拾う確立が上がる等等、色々と手間が増えるので嫌がる所が多いそうです。あと、コレの存在を知らない塗装屋も居るとか……
ただ、FRPとか樹脂部品とか変形しやすい物には絶対に柔軟付与剤は入れたほうが良いので、FRPとか樹脂のパーツやよく擦れる部分の塗装をお願いする場合には入れるようにお願いしましょう。

塗装直後はこんな感じ~
ベースコートにクリア2コートです。何時も厚塗りして失敗するんで今回はなるべく薄く塗装を心がけて……でも一部垂れてしまいましたが(泣
まだウェットなので艶々ですが、この後乾燥硬化していくうちに塗装の肉厚が痩せて、下地の凸凹とか現れて鬱になるんですよねw
まぁ見ての通り野外塗装なのでゴミを拾うとかは、はなっから諦めているんですけどね。

数時間乾燥硬化させた所です。
今回は思った以上にうまく仕上がってます。
艶もかなり保持しているし変なトラブルも出てない。
なるべく薄くが上手く行っているようです。
この後、いつもの如く数日間ファンヒーターを使う度についてに前に置いて50~70度位で熱を掛けていきます。

3日程熱をかけてほぼ乾燥硬化終わった所。
う~ん!自家塗装にしては良い仕上がり。
なんか、使わないで部屋に飾って置きたい気が……w
Posted at 2011/12/29 18:30:15 | |
トラックバック(0) |
モンキー | クルマ