• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいとのブログ一覧

2014年10月17日 イイね!

ヤマノススメ 富士山 7合目~

ヤマノススメ 富士山 7合目~
お待たせしました、7合目以降になります。

初日はこれで終了です

では7合目~8合5寸どうぞ~(出来れば1080Pに設定して下さいな)
Posted at 2014/10/17 14:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士山登山 | 旅行/地域
2014年09月09日 イイね!

ヤマノススメ 富士山 5合目~

お久しぶりでございまする。

先日、またまた富士山行ってきたんですよ。
今回は写真よりも動画を中心に撮影してきました。
動画の方をまとめているんで、興味ある人は見て下さいな。
登山の感じが判るかと思います。
動画内で色々語っているんでここでは多くは語りませんw

まずは5合目~6合目どうぞ~(出来れば1080Pに設定して下さいな)

Posted at 2014/09/09 20:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士山登山 | 日記
2012年08月09日 イイね!

富士山登山記 6 戦略的撤退偏

という事で、名残惜しいけどいよいよ下山です。
あ、いや、もうさっさと降りたいと言う気分一杯でしたw
写真撮る余裕も無いんで写真少な目ですが・・・

休憩、食事と多少休んだので体力は回復。
お土産もいっぱい売ってたけど、買いに回る体力無い、買って荷物になっても持ち帰れないw
っとお土産スルー。
いよいよ下山です。

下山は、登山道みたいな岩場を下りるのではなく、ブルドーザー道の平らな砂地を永遠と下りてゆきます。
まぁ登山に比べたら凄く楽ですよ。どんどん下って行ける。


下山始めたら霧だらけ……視界悪いです。
下山道はこんな感じね。石、岩が混じっているけどほぼ砂地。
途中登山道と混じる所もあるけど基本的には下山専用の道ですね(と言うかブルドーザー道)


途中、山の中でこんなものが……真ん中の白いのみんなゴミです。
富士山は非常にゴミが多いというの実感しますよ。
後ろに歩いていた外国人の方なんて、Oh!Trash!って言ってたしw(ゴミ箱とは酷いなw)


遭難者慰霊碑です。
富士山は標高自体は海外のヒマラヤ等と比べて低いけど、冬とかの登山は下手な山よりもずっと難易度が高いそうで(山脈ではなく富士山だけしかないから天気が非常に荒れやすいそうで)
外国人の方とかはヒマラヤとかに比べて標高の低さに舐めてかかって痛い目に会う事が多いとか。
遭難による死者も多いですからね。


下山していると正面からすげぇものキタ!
山小屋への物資運搬しているブルドーザーですよ。4,5台通り過ぎましたわ。
こうやって1日に何度か物資を運んでいるわけですね。横を通り過ぎていく姿はすげぇ迫力です。
物品販売のインフレ状態、こういうの見ると高いのも理解出来ますね。
というか、登る苦労を知っちゃうとあの位の値段どうって事無いやとか思っちゃう訳で。


下山も半ば辺りまで行くと、いよいよ砂走りです。
殆ど直滑降的に砂地(と言うか岩混じりの砂利道)を滑り駆けて行きます。
でもね、下山凄く楽とか大口叩いてたけど、足がかなり大変な事に……
下りで体重の負担が全て足にかかる事で一気に疲労が溜まるし、どんなに靴紐固く結んでも靴の中で足が滑り靴づれ状態に。昨日痛めた右足の股関節もお鉢めぐり辺りからどんどん痛み出して、楽勝の筈が数十分下って数分休んでの繰り返しに……
下山終盤に来ると登山の方が楽だったと思う位でw


という事で、ボロボロな体を引きずりながら何とか最後のチェックポイント、砂払い五合目まで来ましたよHP9


砂走り、こんな坂を下ってきたわけです。
下から見ると勾配ありますなぁ……


砂払い五合目、簡単な売店ありますよ。
まぁ出口まであとちょっとなんで我慢して頑張りましょう。


この先はこんな感じに真っ直ぐ続いている……筈なのに、何でも売店を素通りさせないように砂走りを一部行き止まりにして横に迂回させているとか……(迂回の後すぐに元の砂走りの続きに戻る)
疲れた体には、辛い仕打ちですよ。

暫く、砂払い五合目で休憩後出発ですHP14
売店の人曰く、あと30分程度だとか。

この後は、暫く砂走りの続きを歩いた後、森の中に突入(見たことある景色がやってまいりました)
途中登山路と交わりながら進みます。


!!!、見た事のある社!

そこから数分歩いたら

ゴールですHP6
時間は11時30分。丁度前日ここを通った時刻と同じ。24時間の行程でしたね。

という事で、初めての富士山登山終了です。
運動不足の体でも行って来れましたよ。心配していた高山病も殆ど兆候も現れず。
ここの道、出た時にはもう富士山いい、行かない。と思ってたんですけど、数日たってみると、暫くしたらまた行っても良いなぁと思い出しているわけで……凄い大変だけど妙な魅力あるものですな。
「富士山に一度も登らない阿呆と、富士山に二度 も登る阿呆」こういう言葉があるのもうなずけます。



その後……
じつは、この後が大変なんですよ。

駐車場への坂道、急過ぎるの……
疲れた体に何の試練だよ……HP1(死にかけ)

おわり




追記、後から写真まとめるので苦労した事は、カメラ毎に時刻がずれてたって事。
画像を一緒にまとめて、撮影時刻でソートしても写真が前後しちゃうんですよ。
複数カメラ同時に使う時は、まずカメラ内時刻をそろえないと駄目ですな。

追記2、こういう撮影に余裕が無い時とかは結構適当な写真の撮りかたしちゃいますね。
つか、その位現地では他に余裕が無いという事でw
Posted at 2012/08/09 11:37:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山登山 | 日記
2012年08月08日 イイね!

富士山登山記 5 まわるよ回る偏

徒歩で来た。

さてさて、頂上に来ても行かねばならぬ場所がある。そう本当の頂上剣が峰。
そうです、富士山の火口周りを一周です。
という事でご来光拝んだ後はお鉢めぐりと行きましょうか。
体力的にも……まぁ頂上まで登るのもゆっくりなペースだったし、ご来光待ちで一杯休めたし
大丈夫でしょうHP34


まずは富士山の噴火口。こればかりは頂上登った人じゃ無いとゆっくりと詳細に見れません
特権特権
まだまだ沢山の雪が残っていましたよ。
しかし、この火口から噴火するのは何時でしょうね。
最近はなにかとヤバイ兆候とか見られるようだし……
(富士山は活火山ですよ http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/volcanotk01.html )


頂上からの景色です。こちら東~南側。霞、雲と良く見えません、昨日と一緒。


こちら西側。こちらは反対に霞も無く良く見渡せますよ。

さて、お鉢めぐりと行きましょう。

こんな感じの山道を歩くわけですが、左側はモロに山肌の崖。落ちたら……
まぁ無事じゃすまないでしょう(怖


目指す目標はアレ!
山頂にある剣が峰だだだだだ!


暫く歩くと、御殿場口の下山道です。
御殿場口、一番距離あるそうで。その分人が凄く少なく快適らしいけど。


暫く歩くと浅間大社奥宮が有りますよ。
ついでに郵便局もあって(ついでかよ)ここで葉書出すと
頂上専用の日付入り消印押されて届くとか(私ぁそんな余裕無くて出しませんでしたが)



下界はこんな感じで絶景。
雲や霞が無いと更に絶景なんでしょうな。


さて、剣が峰近くに来て一休憩です。
頂上は空気薄いんで、ちょっと無理するとすぐ息上がりますよ。
おまけに、この後は最大の山場、剣が峰が来ますんで……


という事で登山最後の山場、馬の背と言われる最後の超急斜面を登りますよ。
もう、体力使いまくりで2、3度休憩入れながらゆっくりと登ります。


という事で登りました剣が峰。
レーダードーム跡、この上にレーダードームが乗っかっていたんですよね。
当時建設の話を聞くと如何に大変な建設だったかようく判ります。
列が出来ているけど、記念撮影待ちの行列です。
せっかくだから並びましょう(15分位待ったよ……)


はい、唯一記念撮影した写真w
ここが本当の頂上3775.6m(本当はその横にある岩の上らしいけどw)
ちなみに、この格好、回りは寒そうだと思いきや、太陽昇ったら一気に気温上がってきて……
この直後に脱ぎましたよ(暑くてかなわん……汗びっしょり)


頂上にある二等三角点。地図等の位置基準とする地点ですね。
つか一等三角点じゃないのね。


こちら電子基準点。
GPSとかで使う緯度経度の測定や地殻変動の測定とかに使われる物ですね。


という事で、最高点を堪能した後は撤収です。お鉢めぐりもまだ半分ですし(疲
頂上はこんな感じであちこちにまだ雪が残ってます。


影富士!
この時間唯一見えるそうな。


少し遠くを見るとこんな人ががが!
頂上からパラグライダーやってますよ。
さぞかし気持ち良いでしょうなぁ。私だったら、その前に高くて怖くて仕方ないでしょうがw


すごく良い天気で、絶景!
こうやって地平線見ると、地球は丸かったっとw


という事で2時間近くかけたお鉢めぐり(剣が峰での行列15分位有り)
いよいよ終わりです(最後の登りです)


ちなみに、登山時は暗くて撮れなかった、登山口頂上直前の鳥居。
東南方面は相変わらず雲が多いなぁ……


久須志神社奥宮で一周終了です。時間で7時40分位。
お鉢めぐり、せっかくだからと回ってみた物の、えらいきつかったですわHP14
1、2合更に登った感じで……(まぁ登山道みたいな感じですから)

疲れた体を、ご来光見た広場で休めましょう。ついでに弁当も食べましょう。

あと少し
Posted at 2012/08/08 10:20:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山登山 | 日記
2012年08月06日 イイね!

富士山登山記 4 日は昇るよ偏

おはようございます。
という事で、山小屋起床です。
あー、いや実は全く眠れなかったわけで。
つか、眠れるわけ無いですよ。横に居た初老のおっさん。事有る毎に寝返りの上に人の上に乗っかってくる……狭いのは誰も一緒だって言うの(だから文句は言わず押し返しましたケド)
まぁ横になってじっとしていた分、多少は体力回復できたようですがHP35(人間って凄いね)

という事で、夜中1時頃、他の客がゴソゴソ活動始めたのを機会に私も活動開始です(本当は1時半位まで寝るつもりだったんだけどね、無理)
とは言っても山小屋での朝食の弁当を受け取るわけですが、1時半位から。
まぁそれまで防寒装備やら準備を整えておいて、弁当を受け取ったら出発です。

外へでてみると、凄い人。みんな朝のご来光目指して移動しております。まるでレミングスです。
あ、自殺はしないよ(ぉ

という事で、移動するわけですが渋滞に次ぐ渋滞なのでペースは異状にに遅い。
そのお陰で体力的には全く問題無く楽に登れるわけですが。

という事で、1時間位移動した所で9合目HP29


真っ暗な夜中といい、ろくな撮影できなかったわけですが(ブレブレ)
下の光が全て人の光。点々と並ぶ姿はこれはこれで綺麗でw

という事でまたひたすら登山です。
9合目過ぎた辺りから岩場が激しくなってかなり急な段差とかを登る感じに。
でも、ペース自体そんなに早くないので結構楽勝でしたわ。

という事で1時間程で頂上到着です。大体3時半頃で、2時間弱で到着ですHP24
8合5寸からだと、空いていて1時間~1時間半位という事なので渋滞していたわりには良いペースだったかなっと。酷い時は3時間位は平気でかかるみたいだし(怖

さて、山頂は3時半ぐらいなのに

こんな感じで、山小屋の人は客呼び込みで凄く元気、賑やかです。

それでは混む前に場所取り、場所取り、とちょっとだけ隙間があったので、横にでかい三脚立てている人にこの場所良い?と確認して小さな三脚立てです。
しかし、このでかい三脚立てている人と話していたんですが、1時頃には頂上登って場所取りしてたとか。凄い気合ですね。

さてさて、日の出は4時半過ぎという事で、あと1時間位あるわけでじっと待つわけだけど……寒い……と思いきや、そんなでも無い感じで。
まぁドライシャツ、長袖シャツ、フリース、パーカー、レインウェアと防寒装備しているせいもあるけど、真冬の寒さとは何?と言うくらいな感じでしたわ(多少手足の先が冷たくなった感じで)
でも、もう少し冷え込んだ日や風が強い日だとまた変わってくるんでしょうけどね。

という事で、写真取りながら夜明けを待ちます。

まだ、真っ暗です。下の白い光は続々と登ってくる人の光(長時間露出なのでちょっと大げさだけど結構な光で見えるのよん)

という事で、明け方まで連続写真でどうぞ~








だいぶ明るくなってきましたよ。


みんなご来光待ってます。



……


あ、なんか似てる(マテ



という事で、いよいよご来光です。
この日は地平線の上に雲がかかっていて雲の中から日の出です(中央下の赤いのが地平線からの日の出ね)


で、少し日が見えた後、またくもの裏に隠れて……


再び太陽とご対面です(太陽光が強いので少し絞り気味になってます)
なぜか後ろから流れる君が代wwwその後万歳三唱www御目出度いですw

後は、明るくなる一方で普通の夜明けと一緒ですね。


日の出後の頂上景色。下界は霞がかっているけど天気は良いです。



さて、ご来光見終わった人々、一斉に動き出すんで大渋滞w
人多すぎですよw

まだまだいくじぇ
Posted at 2012/08/06 10:08:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山登山 | 日記

プロフィール

「@ヱボ改めデボ(退化) みんな後悔するパターンやね」
何シテル?   10/15 19:24
○∠\_ ぁぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ド素人が挑戦してみる。腐ったアルミパーツをピカピカにしてみた。まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:13:58
 
変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:07:04
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 00:22:38
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
最近3000回転以上回す事めったに無いし……(^^; このまま一生慣らし運転かも(ぉ
スズキ GSR400 スズキ GSR400
SUZUKIのバイクGSR400です。 400ccなのにヘビーウェイトな重いヤツ。 通勤 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
父所有の車 父と外出する時は、大抵私が運転します。 ボディーがでかいけど、思ったよりも ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2代目モンキー 現1号機 初代は盗難にあってしまい、そのノーマルパーツ類と追加のパーツ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation