• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいとのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

RECSの効果

RECSの効果さてさて、この前書いたRECS買ったよ~報告。


早速、施工してみました、箱根で(jaminさん伊豆スカOFFの集合前にw)

施工の方法は簡単、スロットルからエンジンの間のサージタンク部分にある適当な配管部分にRECSのチューブを付けてアイドリングさせるだけ。
適当な配管部分は車種毎に変わってくるけど、圧力センサーの取り出し口やブレーキのバキューム配管が繋がっている部分とかに差し替えれば良いです。ブレーキのバキューム配管は殆どの車に付いているんで、その部分が確実かな?圧力センサーとかの部分だとセンサーの異状認識されちゃう事があるんで(後述)判る人だけにしといた方が良いかも。


施工中の写真を撮り忘れたんで、施工イメージをwww

よく見る光景ですね。こうやって薬液を吸い込ませて行きます。
全て吸い込ませたら何度か軽くレーシングをしてやり、余分な薬液をマフラーから噴出してやります。
エンジンが汚れていると煙が多いとか言われていますが、うちの車はまぁそこそこ出てたようです(風向きで自分からあまり見えなかった)

さぁ、その後走行となったんですが……なんかもっさり~www
アクセルベタ踏みでも、もさ~っと加速してブーストかかるとそこそこ加速って感じ。
何故だと思ったけどすぐにティンときたのがそういやバキュームセンサーの部分から吸い込んだなと言う事。
施工中バキュームセンサーを外していたわけで、ECUにエラー信号でも出てるんじゃね?と思い、ECUのリセット(まぁ、バッテリー暫く外すだけですがw)
その後ISCVの学習をさせ(まぁアイドリングで放置するだけですがw)試走した所、もっさり感が無くなり復活。
センサー類の部分から取り込む時はちょっと注意した方が良いかもしれませんね。特に最近の車はエラー信号消すのにディーラーへ行ってMUTでリセットさせる必要がある車種もありますんで。

で、体感効果は?と言うと、ワカンネェwww
まぁ鈍感な私にぁ判りませんわ。

で、ここで終わらしちゃうと期待してた皆さんに悪いんで、私なりの実験をして見ますよ。
よくアクセル踏み出しただけで判ったとかエンジンが軽くなったとかレビューがありますが、人の感覚程当てにならない物はありませんし(逆に達人の機械以上の鋭い感覚もありますが)曖昧なレビューとかしかありませんしね。

RECSの洗浄効果は本当にあるのか~~?(ドンドンパフパフ)

凄く、昭和臭のする効果音ではありますが実際にカーボンがどの位落ちるのか、エンジンコンディショナーと比べて比較してみたいと思いますよ。

左側は私がGSRのインマニ清掃でよく使っているエンジンコンディショナー。昔的に言うならキャブクリーナー。
右は言わずもがなRECS。
これをエンジンのカーボン部分につけて汚れの落ち具合を確認するわけですが、検体は……


モンキ~、ノ~マルヘッド~(ドラえもん的効果音でw)
うちの物置に転がっていた適当なカーボン付着パーツという事で。
私の記憶が確かなら、コイツは新車時から数百キロ程使われたエンジンのヘッドで、その後エンジン弄りまくられた時に放置された物ですわw
燃焼室側にそこそこカーボンが付着されているんで実験には良い検体でしょう。


まずはヘッドの半分片側にRECSを垂らして10分程待ちます。
実際にはこんなにべっとりとは付かない筈ですが、まぁテストという事で。


10分程待った後軽くさっとティッシュでふき取って見ます。
汚れが解け落ちたように薬液が茶色くなり、細かな0.1mm位のカーボン粒が取れています。


ヘッド側は……おお、カーボンが薄かった部分の凄い地肌が一部見える位カーボンが落ちてますよ。
軽く拭いただけでこの落ち方なので結構な洗浄力です。


ちょっと強めに拭くとかなりのカーボンが剥げ落ちます。凄いですね~。
ちなみに薬液つけないと擦っても殆ど落ちません。

次に、反対側辺りにエンジンコンディショナーを吹き付けて見ます。

泡泡なヤツです。
コイツは、GSRのインマニ掃除の時にいつも使っていてインマニ内に吹き付けた後10分程待ってから圧縮エアーで噴出すと0.5mm位のカーボンの粒がいっぱい取れる位洗浄力があります。


同じ様に10分位待ってからティッシュで軽く拭き取ってみると……
RECSよりも多く汚れが落ちてますね(RECS側が影で真っ黒に見えますが……)
ただ、RECSもエンジンコンディショナーと比べて結構良い落ち具合で、エンジンコンディショナーの7~8割位の落ち具合って所でしょうか、かなり健闘しています。

ついでに、RECSをヘッドにたらしたあと、1日程放置して見ました。

ティッシュでふき取ってこんな感じ!!!
エンジンとかオーバーホールしている人には判ると思いますが、薬液垂らしただけで楽にここまで落ちるのは驚き物です!

RECS完全に有りでしょう。施工しても落ちるか落ちないか判らない怪しい液体ではなくて、きちんと洗浄力がある液体で、吸わせるだけで簡単に施工出来ちゃう。コレ良いですよ。

ただ、実験で感じたのは吸わせるだけの簡易施工では頑固にこびり付いた汚れが何処まで落ちるのかなぁっという事。軽くついた汚れ程度なら薬液付くだけで溶けて落ちちゃうんで、あんまり汚れていないからまだいいやと言うよりも、汚れの付着が弱いうちに綺麗に落としちゃう方が良い様な気がします。
と考えると、1~2年に1度施工して行くというのが良いのかなと思いますね。
値段も給油1回分チョッと位ですし。

あと、施工後の汚れの多さと煙の関係について。
汚れが多いと煙が多いとか言われていますけど、コレどうなのかなぁっと。
煙の正体って薬液そのものって感じがします(2ストエンジンの混合オイルの煙みたいに)
煙が多い車種とかはインマニ内の形状で一部分に薬液が溜まってしまうとか。
それと、施工中の薬液を注入するスピードが速くて一部分に溜まってしまったケースとか。
薬液が汚れに付着している時間が長ければ長い程汚れが落ちますんで、レーシングで煙が多く出るケースとかだと、薬液が一部分で溜まって全体に回りきってなかったり、施工スピードが速かったりとかであんまり洗浄効果が無いんじゃないのかなっと思います(あくまでも私の想像で)

それから、実験で示したように即効性と言うよりも遅効性の部分が多そうで、施工直後よりもその後じわじわと汚れが落ちるという方が多いように思います(メーカーもだんだんと汚れが落ちてゆくと言ってますしね)
なので、施工後は車を余り走行させずに(薬液がどんどん飛んでしまうので)数日おいてから走行させた方が汚れの落ちが大きいと思いますね。


最後に、勘違いしちゃいけないのがコレでパワーが上がるとかパワーが回復するとか大きい期待をしちゃいけない事。実際に施工しても効果を大きく感じる人は少ないんじゃないかな?(それかスパシーバ効果!wで想像妊娠している人とか)
大事なのは、エンジン内を常に綺麗にしておき良い状態を保ち余計なトラブルを起さないようにする事、でしょう。

という事で、コレお勧めしますよ。
あ、メーカーの回し者でも宣伝マンでもないのでw
Posted at 2011/10/31 11:23:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2011年10月21日 イイね!

RECS

RECSこんな物を手に入れたw


インマニの中はエンジンからの吹き返しで思った以上に汚れてる(初めて見るとびっくりするよ)

どのくらい効果あるのか楽しみ。






さて、車に施工……と行きたい所だけど最大の問題点が……


今、車ディーラーに入院中で無いんですよ……w
Posted at 2011/10/21 20:28:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2011年10月19日 イイね!

テールランプ

テールランプそれは忘れもしない91年の年末
友達のロードスターに乗って深夜の首都高を走っている時だった。

横をふと見ると見慣れない車。流れるボディーラインと派手なカラー。
何処の外車だ?と思ったが、ふと思い出してみると車雑誌によく載っていた発売したばかりのRX-7。
RX-7は加速して行き見事なボディーラインのお尻を見せ付けるかのように前に立つ。
当時の車では見たことの無い異質な真っ黒いテールランプを目に焼き付けさせ去って行った……



ユーロテール、クリアテールと色々と有ったけどどれも格好良いとは思わず、あのRX-7のスモークテール以上に目に残ったテールは無かったですね。
でも、今の時代ではあのような真っ黒のテールランプは新車で殆ど作れないようで(法規制なのか自主規制なのかは判らんが)普通のテールばかり(スモークでも僅かに暗くなっている程度)
つか、真っ白のLEDテール作れるんなら真っ黒のテール作っても良いと思うけどねぇ。


という事でスモークテールに憧れる事20年w
……いや、そんなにずっと欲しいと思ってたわけじゃないんですが、スモークテール良いなぁっと思ったわけで加工(塗装)に出しちゃいましたよ。


スモークに塗装されたテール。
一見真っ黒にも明るくも見えますが、周りの光でガラッと変わります。
写真のように光が多いと(フラッシュ炊いてる)結構赤く見えて、光が無いと真っ黒に見えます。
もちろんランプの光はきちんと透過。
凄くお美しい仕上がりです(^^)

塗装をお願いしたのは川崎で営業している小物塗装専門にやっているPRO Fitさん。
http://www.pro-fit.ne.jp/top.htm
以前は自動車板金、塗装をやっていたそうですが、体を壊して小物塗装をメインに始めたとか。
作業も非常に丁寧で、下地作り等に手抜き無し、お客の事を思ってしっかり仕上げてくれます。
HPにその日の作業を載せていますが、それを見るだけでも楽しいし勉強になります。
小物塗装や自動車部品の塗装とか行いたいのならお勧めです。遠方の方も郵送で受け付けてくれますし。

さて、車に取り付け……と行きたい所だけど最大の問題点が……


今、車ディーラーに入院中で無いんですよ……w
Posted at 2011/10/19 14:44:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ
2011年10月11日 イイね!

タイヤ交換と適正空気圧

タイヤ交換と適正空気圧




先日の走行会で見事タイヤがこんな感じになってトドメを刺したんで(と言うか何時もの如く既に終わっていたと言う話がw)タイヤ交換しました。



タイヤ組み換えしたのは一番上の写真のタイヤフィッターさん。
タイヤ、ホイール持ち込んで10分位で4本全て交換してくれたのは驚きです。
交換も専門店だけあって手馴れてて安心出来ますね。

交換したタイヤはある程度お判りのようにこちら

お星様です。国産ハイグリップにしてはお安くてコストパフォーマンス良いです。
以前まではAD07のネオバがこの位置に居たんだけど、今のAD08は一番高くなっちゃいましたしね。

で、調べてみるとちょっとサイズを変えてもそんなに高くならない。という事で、こんなサイズを。

235から一サイズ上げて245なんかを入れてみました。
このサイズでも、前のAD07よりも安く済んじゃったのは驚き。


今回、交換する際にバルブのゴムが弱っていたんでついでに交換したんですが、今回はちょっと変えてこんな物にして見ました。

元々、アルミホイールについているアルミのバルブが付いていたんですが、以前行ってたショップでサーキットを走るならゴムバルブの方が良いと言われていたんで、ゴムが傷んだこの機会に交換です。
サーキットを走る時ゴムバルブが良いと言うのは、アルミのバルブだとホイールへの衝撃で割れる恐れがあるし、ホイールが多少歪んでもバルブ部分から空気が抜けずらいのと、アルミだと空気圧調整の際に熱を持って触れなくなる為だそうです。
GTやS耐とかのレース車両でも通常のゴムバルブを使用するのは常識のようですしね。
今回付けたのはTR412バルブ。主に2輪で使われるバルブで、通常車のホイールで使われているバルブ(TR413)よりも1cm程短くなっていますので、美観的にも悪くないです(判る人には判ってもらえるという事でw)
あ、ゴムの部分がどうしても嫌と言う人には、メッキのスリーブが付いたやつも有りますしね。


装着した感じはこんな感じ。
短くて、そんなに目立ちません。キャップをアルミのに変えても良いですしね。


通常のTR413のはこんな感じ。ホイールが黒っぽいんで目立ちずらいですが少し長いです。
ちなみに茶色いのはホイールダスト、ブレーキローター粕が雨で錆びた物です。
こうなるとホイールにこびり付いてなかなか取れなくなるんですよね(泣


今回、タイヤサイズを太くしたんで、一応リア側のフェンダー干渉無いかチェック。
元々純正の8J OFF38から8.5J OFF32にホイールを変更してあり、235サイズのタイヤでもフェンダーとのクリアランスが結構少なくなっていました。
純正の8J OFF38に15mmのスペーサーを入れるとフェンダーに僅かに干渉し2度程キャンバーを付けてギリギリ逃がしています。
0.5J太くすると12mm幅が広がり片側に6mm広がります。で、OFFセットで6mm外に出ているんで8.5J OFF32のホイールだと12mm外に出ている計算なので結構ギリギリで245入れた時がちょっと心配です。
さて、干渉チェックですが、リアのショックとスタビライザーをアームから外し、フリーの状態にしてジャッキでタイヤを持ち上げてやります。

で、チェックした所・・・・・・問題無さそう。


アップで見ても大丈夫ですね。

で、ついでに純正ホイールだと15mmのスペーサーを入れているんですが、フロント側に社外ホイールでもそれを残しても大丈夫かチェック。

こんな感じになりました。良い感じに面位置ですね。ハンドル切った時にも静的な干渉は無しです。
走ったときに干渉しないと良いですが。



しかし、このホイールの場合ホイールの隙間から見るとこんな感じでスペーサーをボルト止めしている所が丸見えでちょっとみっともないですが……(純正ホイールだとボルトの部分も覆われて見えなくなるんですけどね)
ちなみに、スペーサーの固定ボルトは通常の17mmオープンのボルトに変えちゃってます。
スペーサーに付いている元の奴は薄くてすぐに舐めるしトルクかけずらいんで、ホイールの方に逃げが十分なら通常のボルトに変更しちゃう方が良いですよ。



さて、ここからお勉強の時間
よく、ホイールやタイヤサイズを変えた場合、空気圧はどうしたら良いの?と言う話があります。
ショップとかで高扁平になったから空気圧をあげた方が良いとか良く聞きますし、中には270kPaとか280kPaとかの空気圧にしている人も居ます。
ちなみに通常のタイヤは最大空気圧が250kPaと決まっていてそれ以上入れるのは安全が保証されていません。
さて、本当の空気圧は?

タイヤの空気圧はJATMA規格と言う規格で管理されています(海外のタイヤや海外向けのタイヤはETRTO規格)
タイヤの後ろに○○Wと言う数値が付いていると思います。この数値ロードインデックス(LI)と言ってタイヤがどのくらいの加重に耐えられるかを示した数値です。
このLIとタイヤの空気圧で対加重が求められます。
それを示したのが下の表です。



エボの場合、純正タイヤは93Wでフロント220kPa、リア200kPaです。
この表で言うと赤い部分。
で、今回付けるタイヤは91Wと少し数値が減るので赤い部分の620、585と適合する部分は大体緑の部分になり、フロント240kPa、リア220kPaとなります。
という事で今回の場合は前後20kPa程多く入れれば良い事になります。

さて、今回は250kPa内に収まったけど、それ以上の加重が必要の場合はどうするの?と言う状況があります。
その場合は、タイヤの方でレインフォースドと言う設定があるサイズがあります。この場合は250kPa以上でも大丈夫なように強化されているんで(290kPaまで入れられる)そういうタイヤを使う手が有ります。

という事で、ホイール、タイヤサイズを変えたからと言って一概に空気圧を上げるのではなく、LI指数を見て前のタイヤと違っている様なら空気圧を変更しましょう。
Posted at 2011/10/11 11:07:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ

プロフィール

「@ヱボ改めデボ(退化) みんな後悔するパターンやね」
何シテル?   10/15 19:24
○∠\_ ぁぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
910 1112131415
161718 1920 2122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

ド素人が挑戦してみる。腐ったアルミパーツをピカピカにしてみた。まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:13:58
 
変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:07:04
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 00:22:38
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
最近3000回転以上回す事めったに無いし……(^^; このまま一生慣らし運転かも(ぉ
スズキ GSR400 スズキ GSR400
SUZUKIのバイクGSR400です。 400ccなのにヘビーウェイトな重いヤツ。 通勤 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
父所有の車 父と外出する時は、大抵私が運転します。 ボディーがでかいけど、思ったよりも ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2代目モンキー 現1号機 初代は盗難にあってしまい、そのノーマルパーツ類と追加のパーツ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation