• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいとのブログ一覧

2012年01月30日 イイね!

いよいよエンジン組

お待ちかね、いよいよエンジン組です。

とは言っても、エンジンオーバーホールする段階で一番苦労するのは洗浄。
洗浄に半分以上の時間がかかるわけで、その次に部品の修正や交換部品の手配等等。
その次はエンジン分解する作業かな(素直にばらせないケースが厄介なんで)
で、実際にエンジンを組むのってたいした苦労や時間ってかからないんですよw
パーツリストや整備書を見て順番通り組んで行くだけですし、ぶっちゃけ工具弄れる人なら誰でも組めるんじゃないのかな?

という事で組めるように組むだけです。

まずはクランク、ギアを組んで行きます。
右の丸い部分がクランクでその左がミッション、左下の部分がキックギア部分です。
ミッションのギアには裏表やギアの間に入れるシムとかあるのでギアの裏表や組む順番には注意します。
と言うか、エンジンをバラス際にシャフトからギアがバラバラにならないようにシャフトの端とかにタイラップで外れないように固定しておくとかすると、後々組む際に困らないで済みます(こういった工夫をしておくのが手間をかけないコツです)


ミッションはこんな感じで組んでいます。
こんな感じに組み合っているギアが4段重なっています(4速ミッションなんで)
ちなみに、バイクのミッションはドグ方式。常にかみ合ったギアにドグクラッチと呼ばれる出っ張りをギア部分に合体させてトルクがかかるようにします。
車のドグミッションも構造は全く一緒ですね(シンクロ方式もこのドグギア部分がシンクロに置き換わるだけです)

そうそう、今回新しい兵器としてトルクレンチを増やしました。

凄く小さいです。
このトルクレンチ、5~25Nmと小さい数値が測れる物です。
あ、比較する物が悪かったけど上のラチェットハンドルは1/4の物で全長10cm位の非常に小さい物で、トルクレンチは20cmチョッと位の大きさで、普通の3/8のラチェットハンドルと同じ位の大きさです。
多くの人はホイール用に使う大きなトルクレンチ(1/2)をイメージすると思うけどそれの1/3位の大きさだから、かなり小さく見えますわ。

以前は10~100Nmと大きな物を使ってたんだけどメモリの端付近で使うのはあんまり良くない(精度的に)&でかくて使いずらいと小さいのが欲しかったんですよ。あと、安物で精度も良くないだろうし。
で、最初は安い物でと探していたんだけど安物で4000円位から。で、きちんとした物もと探していると、そこそこお買い得な値段でこの東日のがあったんで、せっかく買うならきちんとした物をと東日のを買っちゃいましたわ。



ギア、クランクを組み上げたら反対側のクランクケースを被せます(間にガスケット挟みます)
ケースを固定するボルト(写真の裏側の面なので見えません……)を規定トルクで締め付け、ギアのシフトフォーク部分の部品を付けて行きます。
右下の星型の部分、この部分で1-N-2-3-4の位置決めを行うんですね。


その部分のアップ。
今のこの位置がニュートラルの位置です。
この位置にしておき、クランクケース反対側の同じ位置の部分を見ます。


中央の丸い穴の奥に茶色の部分が見えますね。
コレがニュートラルの時にニュートラルランプがGNDに導通する接点になります。
組み上げ終わる前にこの部分は真っ先にチェック。これがずれているとニュートラルランプが点灯せず、後で泣く泣く再びエンジンを「全て」ばらす事になりますんでw
つか、過去に泣きましたw


そうそう、今回エンジンの不良不品を注文する際、
クランクにオイルを供給する部分のオイルシールが破損していたんで、その部品を注文しようとしたんですよ。
で、パーツリストを見てもそのオイルシールが書かれていない。
そういう時は、大抵アッシー注文になるからとそのオイルシールが取り付くカバーの部分(写真右のね)を注文したんですよ。
そうしたら、見事オイルシールが付いてない状態で来やがったwww
1500円位が無駄ですよ(こんなパーツ一生使っても壊れる事ねぇっつーの)
仕方ないのでネットで探しまくる事、やっとそれらしき情報を見つけて発注です。
余談だけど、このオイルシールを作っている部品メーカー。取引はメーカーのみだそうで、個人ではホンダとか通さないと買えないようです。
ホンダが部品供給やめちゃったら入手手段が無いって事?
あ、一応2つ注文しておきましたわ。

つづけ
Posted at 2012/01/30 12:02:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | モンキー | クルマ
2012年01月26日 イイね!

かんきょうにやさしいはいぶりっどしゃ

かんきょうにやさしいはいぶりっどしゃ……の筈なのに、マフラーの出口真っ黒……w

この手の出口一体型のバンパーは汚れやすいのかね。
Posted at 2012/01/26 13:22:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年01月24日 イイね!

問題発生!

大問題発生。

セルモーターを組めるようにしたわけだけど、セル部分、クランクケース、シリンダーと仮組みしている時に気づきましたよ。

セルモーターとシリンダーのフィンがモロに接触するwww
今回使うシリンダーがタイカブとかに使われているビックフィンと呼ばれる、放熱フィンの部分が巨大化されたもので、そのフィンがモロに接触するんですよ(泣)
普通のフィンサイズのシリンダーだとこの干渉部分にフィンが無いから問題無いんですが……

……ん~、このセルの元に付いていたエンジンもビックフィンだったよなぁっと、そのシリンダーを見てみると……干渉する部分が加工してありました。


その加工がコレwwwwwwwwwwwwwwwwww
ふざけんなよと言う位酷い加工。と言うか、適当に当りそうな部分を適当に割っただけwww
流石中華クオリティーです。中華の民度に低さが目に見えますな:P
この部分実際に組まれちゃうと本当にようく覗かないと見えないんですよね。
見えない部分は適当に、まさに中華クオリティーです。
最初、シリンダー落としたりして、フィンの部分割ったのかと思ってたけど、こういう理由だったとは。

という事で、今回使うシリンダーを「きちんと」加工してやりますw
加工中の写真撮る暇無かったんで、加工後の写真がコレ。

こういう加工はベルトサンダー様様です。
削っては合わせてを繰り返し必要最小限の加工で済まします。


こんな感じであたりそうな部分を回避


セルモーター部分もこんな感じで回避


5~10mm位の隙間を確保してます。
近すぎるとシリンダーからの輻射熱でセルモーター部分が熱持ちそうだけど、セルモーター部は下側だし、普段空冷で放熱されている状態だからまぁ大丈夫かなっと。

こんな感じで加工しましたわ。
ちなみに加工で耐熱塗料剥げた部分はもう一度、塗料塗って焼き入れしておきましたわ(刷毛で塗って)
Posted at 2012/01/24 15:28:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | モンキー | クルマ
2012年01月23日 イイね!

ヘッド

さて、エンジン組み立て……まだですw

ヘッドのバルブに悪戯をして見ましょう。
まずはヘッドからバルブを外します。
バルブの外し方は簡単。リテーナーの部分に適当な大きさのソケットレンチとかを当てがい、ハンマーでスコーンっと引っ叩いてやれば、リテーナーの中央にバルブを固定する為に嵌っているコッターが外れますw
まぁバルブスプリングコンプレッサーを持っている人は素直に使えば良いんですが、持ってない人や短気な人w はスコーンっと叩いちゃいましょう。


コレが外したバルブです。カーボン少し付いてますね(特に排気側)


コレをドリルのチャックとかに傷付かないように取り付けて回転させて磨きます。
バルブステムガイドの部分は(要は軸の部分ね)傷を付けない様に要注意です。
余談だけど、写真ではまだドリルのチャックだけど、別のバルブ磨く時に今回導入したボール盤に使ったらすげぇ楽だったw


磨いた後はこんな感じ。まだまだ、輝くには程遠いいけど最初の地肌に比べたらかなりピカピカ。
今回シート部分との当り面も磨いたので擦り合わせが必用です。


という事でバルブコンパウンド&タコ棒。
誰の家にも1セットあると思いますが(ねぇよ)コレを使ってセコセコと擦り合わせを行います。


こんな感じで、タコ棒使ってスリスリ、コンコンっと回して打ち付けて全面当たるように圧縮が漏れないようにするわけです。内燃機屋さんとかだと、バルブラッパーであっという間なんだろうけど、プライベーターは人力でセコセコとw
あ、燃焼室汚いのは気にしないように。この後キャブクリーナーとか使ってピカピカにしといたんでw

さて、バルブの次はカム。

こちらこのヘッドに元から付いていたカム。
リフト量測った所、CD90のカムと比べて1mm程リフト量が多かったです(ロッカー駆動なので実際のバルブリフト量とは違います)
もう少し判りやすく言うと、CD90のカムと比べて120%程多く開きます。
でも今回はこちらのカムは使用せずこんな物を用意してみました。


デコンプカム!
排気量が大きくなったり圧縮比が高くなると、エンジン始動時に力が必要になってきます。そういう時、圧縮をわざと逃がしたりしてエンジン始動時の力が少なく済む様にする事がありますが、このカムと付属のプレートを使う事によって自動にデコンプ機能が働いてくれるようになります。
カムには付属のプレートの爪を引っ掛けるようにワンウェイベアリングが付き、ロッカーアームは付属のプレートが収まるように1mm程軸の部分が薄く加工されています。

……と言うか、デコンプ機能と書くのは簡単だけど、この部品や実際にセットさせて手で回してみてもどういう仕組みで動くのかワカンネェwww
カムを本来の回転方向とは逆に回すとプレートの爪部分でワンウェイカムが引っかかり止る仕組みになっているようなんだけどどうしてデコンプ機能が働くのか……
まぁコレは元々ホンダ純正部品を使用しているものみたいなんで(タイホンダとかそっち方面かな?)何らかのデコンプ効果はあるんでしょうかね。

ちなみに、今回買ったカムのプロフィール、上の写真のカムよりもオーバーラップが小さい物になっています(要は高回転型ではなく低中回転型ね)
今回のこのエンジン、目を三角にして乗る様な車両では無く町乗りをゆったりと扱いやすい事を目的にするんであえて大人し目の物にしてみましたわ。
Posted at 2012/01/23 12:08:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | モンキー | クルマ
2012年01月14日 イイね!

ブレーキ祭り

ブレーキ祭りブレーキパッドいっぱいwww

去年の11月のこと、何気にカヤバのHPを覗いていたら、私のお気に入りのパッドRad'sの所に「本製品は2010年12月31日をもって販売終了させていただきました。」っと見慣れない文言が………

………( ゚д゚)ハッ!販売終了?
聞いてないよ~!!!


このパッド、昔友達の車に取り付けてあったのを乗らせて貰って、一目ぼれしてしまったパッド。
サーキットでブレーキから煙が出るくらい酷使しても殆どタッチが変わらず、初期がかなり強いけど踏んだ量と効く量が完全にリニアで奥まで踏んでも物凄くコントロールしやすいパッドで、パッド選びに悩んでいる人には是非とも使って欲しいパッドでした。

カヤバのパッドはGTとかS耐とかにも使用されていて、なんでもGTとかS耐とかに使用しているのと同じ仕様の物も注文すれば買えたとか……

しかもこの性能なのに前後セットで3万ちょっとで買えてしまうリーズナブルさ。

エボ7の頃からこのパッドにして、ブレーキパッドには一切迷う事が無くなった訳で私にとっては絶対に離れられないパッドでした。
そのパッドが販売終了っと……泣

性能は良かったんですけど、宣伝が下手なんですよね。
カヤバがパッド販売している????って人も多そうだろうし、カヤバのパッドなんて大丈夫なの?という人も多いだろうし……
普通は大手ブレーキメーカーのパッド買っちゃいますものね
(わざわざ聞いた事も無い所のを使うなんてw)

という事で、買える内に(結構前に販売終了だけど)買っとけという事で探しましたよ。
殆どの所は無かったんで、殆ど諦め気味で某自動車パーツ問屋みたいな所(でも楽天で出店していた)に注文をかけてみると、品切れだけどメーカー受注生産で1~2ヶ月くらいの納期で注文できるよ~って返信がw

販売終了なのに受注生産で受け付ける?????
謎が謎を呼びますが真実は?

まぁ駄目元でじゃぁ注文お願いっと返信して、忘れる事1ヶ月ちょっとwwww
入荷したから代金振り込みやがれと連絡がありました。
(忘れる事1ヶ月ちょっとだったからメール1週間ぐらい見落としてたw)

で、到着したのがコレ。
フロント2セット、リア1セットの注文。
今使っているのがまだかなり厚みがあるので当分パッドは買わずに済みそうですわw
Posted at 2012/01/14 11:57:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | エボ9MR | クルマ

プロフィール

「@ヱボ改めデボ(退化) みんな後悔するパターンやね」
何シテル?   10/15 19:24
○∠\_ ぁぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1234 567
8910 1112 13 14
15161718192021
22 23 2425 262728
29 3031    

リンク・クリップ

ド素人が挑戦してみる。腐ったアルミパーツをピカピカにしてみた。まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:13:58
 
変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:07:04
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 00:22:38
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
最近3000回転以上回す事めったに無いし……(^^; このまま一生慣らし運転かも(ぉ
スズキ GSR400 スズキ GSR400
SUZUKIのバイクGSR400です。 400ccなのにヘビーウェイトな重いヤツ。 通勤 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
父所有の車 父と外出する時は、大抵私が運転します。 ボディーがでかいけど、思ったよりも ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2代目モンキー 現1号機 初代は盗難にあってしまい、そのノーマルパーツ類と追加のパーツ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation