• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月17日

スタティック・ディスチャージャ~♪

スタティック・ディスチャージャ~♪  むぅ…誰かが洗車したのか…

 本日は爆雨なみかん王国首都です…。

 昨日洗うんぢゃなかったぜ…ブツブツ(←ぁ

 さて、そんな本日の話題は、  

↑放電索(ホウデンサク)~♪

 ヒコーキの翼に、こんなヒゲが付いてるのをご存じでしょうか?

 コレ、飛行機の機体に蓄電する静電気電荷を空中に放電する装置なんですよ。 

 『放電索』とか『スタティックディスチャージャ』と呼ばれてたりします。

 (放電索のさらに詳しい内容は Wikipedia に委ねます)

 で…なんでこんな話題を取り上げたのかというと、

 関係者から、とあるパーツを頂戴しまして…。

 詳しくは以下でご確認ください。

 では、nekoカムリショボ弄りのコーナーでご紹介♪

『放電索をneko号にも取り付けてみよ』
↓興味のある方はご覧ください

整備手帳

パーツレビュー



満足♪満足♪


 く~、

 付けてみた人にしか分からぬ満足感。

 これぞ弄りの醍醐味です♪

 オカルトなのか、そうでないのか、

 効果は付けてみた人しか分かりません。

 ちなみにnekoはゾクゾクしましたよ♪(ニヤリ

 【 注意:効果には個人差があります(爆)】

 それでは完成したところで

 さ、みなさまご一緒に、

 は~い、ショーボショボ♪ 


 さてと、

 もういい加減、GSのDNAコピー を作業しないとな…。

 次回ブログで公開できるように頑張ってみますので、今暫くお待ちくだされ。

 (=^・ェ・^=)/ デハ、マタ!!
ブログ一覧 | 2012年度nekoのショボ弄り | クルマ
Posted at 2012/11/17 12:15:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

JIM BEAM のオマケ
SUN SUNさん

夏の日曜日…
nobunobu33さん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

連休2日目
バーバンさん

この記事へのコメント

2012年11月17日 12:33
これは新しいアーシングの形になるんですかねぇ~ww
ゾクゾクしてみたいです(笑)
コメントへの返答
2012年11月20日 19:14
いや~~ホント、

付けた人にしか分からない

ゾクゾク感を楽しんでおります(爆
2012年11月17日 12:34
防錆にも効きそう?

無線アンテナチックな形状ですな(*^_^*)
コメントへの返答
2012年11月20日 19:14
おお…確かに。

防錆って観点では、

ひょっとするとひょっとするかも♪(のか?
2012年11月17日 12:36
誰だろう?洗車大会を開催したのは(笑)
コメントへの返答
2012年11月20日 19:14
明日も懲りずに開催されるらしいですぜ(爆
2012年11月17日 13:05
降りてからドア閉める際のバチには効果ありますか?

この時期怖くて怖くて(o´・ω-)b
コメントへの返答
2012年11月20日 19:13
ホント、非常にツライですよね、アレ。

コレつけてから、全然大丈夫になりましたよ♪

…くらい、何かしらの大きな結果が出れば

最高なんですがね(爆
2012年11月17日 13:31
効果が良く判らな~い???

オカルト???

コメントへの返答
2012年11月20日 19:12
オカルトか、ホンモノか、

それは付けた貴方次第♪(わらわら
2012年11月17日 15:16
昨日洗車したんだよね。
それも2台も。
勿論、覚悟はしていましたが。
コメントへの返答
2012年11月20日 19:12
く~~
間違いなく、
ソレ、主原因ですよね(わらわら
2012年11月17日 15:51
む~トランクご開帳したら見れるんですね。
こちらも大雨ですよ!!
おかげで風邪引きそうw
コメントへの返答
2012年11月20日 19:10
もうトランク内が
放電された電気で
バチバチだぜぃ(わらわら
2012年11月17日 15:57
此れは車外に出さないとダメでは?
トランク内では、静電気又ボディに戻てしまう感じがします。
床下辺りの、擦らない場所にひっそりと
コメントへの返答
2012年11月20日 19:10
結局床下に置いても
近いボディに戻りそうで…
ただ、そんな理論が成立するのかさえも
これまた不明でして…(笑
2012年11月17日 19:18
こんばんは♪

冬になって空気が乾燥すると、監事すいタイプの人は特にピシっと来ちゃいますからネ(^^)

筐体に蓄電したのを回収して、バッテリーに蓄えられるシステムを安価で開発出来れば、大儲けできますよぉお(たぶん)
コメントへの返答
2012年11月20日 19:09
どもです~。

おお、
確かにそんな電気の
リサイクル活用ってのは
こりゃ、ひとやま当てられるかも。
人間の静電気を回収しても
さらに当てられるかも♪(なのか?w
2012年11月17日 19:29
サイト見ましたが、オーディオに効果が認められ
てるそうで、興味津々です。
パクリリストに追加ですね・・・(^_^)ノ 
また燃費にも貢献するみたいなので、良い結果が
出たら教えてくださいね・・では
コメントへの返答
2012年11月20日 19:07
確かにオーディオについてのみで言うと
少し変化を感じるんですよね。
ま、費用対効果でいうと、
ネタ的要素の方が強いですけど、
それでも恐いものが見たければ、
ゆけ!勇者よ♪(ばこ
2012年11月17日 20:56
おお!
体感してぇ~w

って、雨降らしは
健在ですなw
コメントへの返答
2012年11月20日 19:06
いや~~
このミステリアスワールド
ゾクゾクきますぜぇ♪(わら

さ、また明日
ガッツリ洗うよー(ニヤ
2012年11月17日 21:10
はじめまして。

ウィキペディアの概要より引用しますが・・・・
「飛行中の機体表面は空気分子や水滴、塵などとの衝突や摩擦により帯電する」
とありますがこれは飛行速度がマッハに近い状態だとか数百キロで飛行している飛行機だから帯電する。それを処理するための部品ですよね?

車って・・・・・そこまで帯電しないのではないのでしょうか?
そのような部品で帯電した電気を空気中に放電しないとダメだと仮定すると人が車に触った瞬間に感電してしまいそうですが・・・・・
実際にウィキペディアの備考欄には「回転翼機には放電索の採用例は少ない。人命救助などで、ヘリコプターから垂下したケーブルやフックに地上員が触れると放電(感電)する場合があることが知られている。」と書いてありますし。
自分には理解できないのでご説明をお願いします。
コメントへの返答
2012年11月20日 19:05
こんにちは。

コメありがとうございます。
いやはや、仰るとおりでして
もちろんマユツバなのは否定しませんが、
楽しんでみる価値はあるかな~なんて
こんな弄りも楽しんだりしております。
貰い物ですし(笑

内部構造や仕組みまでは
私としても確認することは出来ませんので
シッカリと説明することは出来ませんが、
100%否定できないなら、
このパーツもまんざらでもない
…こともない
…ような気もしたり
…結局、そういうことです(笑
2012年11月17日 22:03
おもしろそうな部品ですね。
何か発見があったら教えてくださいね。
コメントへの返答
2012年11月20日 19:02
今のところ未発見ですが
何とか見つけてやりますよぉ(笑
2012年11月17日 22:26
放電ですな   このヒゲは


今の技術やと  この  落雷をわざと受けて  その電力で飛行      それはまだ早いかな?


基本的に飛行機、、、、国内で 800~900キロ飛行でしょ 海外路線は別として  ね


航空機  乗るのは  安いとこ  それは  『ピーチですな』
コメントへの返答
2012年11月20日 19:02
おお、

確かにそんな動力確保

凄く魅力を感じますねぇ。

様々な技術を駆使して、

ビックリするような仕組みが

飛び出してくることに期待です♪
2012年11月18日 0:35
車につける製品があるとはびっくり。

話のネタとしてはいいかも。
コメントへの返答
2012年11月20日 19:01
でしょでしょ、

まさしくネタ弄りでしたよぉ♪
2012年11月18日 8:41
こんなのまであるんですね~。
効果の程は、どうなんでしょう?・・・。

洗車しちゃいましたか・・・。
隊長は、健在ですな~(笑)
って訳で、本日、洗車予定です。。。(笑)
コメントへの返答
2012年11月20日 19:01
この類のものに
効果を求めてはいけませぬ(笑

ささ、
明日も気合い入れて
ガッツリコーティングしちゃいますぜ♪(ニヤ
2012年11月18日 9:29
飛行機には、付いてるのは
知ってましたが、
こんなのが、出ているんですね~
おもしろそ~ですね(^^)

沢山付けると効果もアップ
するのかな~?
寒くなってバチバチいい始めて
来たからちょっと気になりますね♪
コメントへの返答
2012年11月20日 19:00
なかなか面白いですねぇ。
理論は分からんでも無いんですが
実際のトコは謎に包まれたまま。
そのミステリアスさがタマリマセヌ(爆

とりあえずご報告するなら
付けてからまだ
バチっとはきてませんね。
人間の帯電には効果は無いと思いつつも
ちょっと期待してたり(ばこ
2012年11月18日 16:33
ゾクゾクじゃなくて
ビリビリしないんですかw?
コメントへの返答
2012年11月20日 18:55
ムフ♪
先程再確認したら
ゾクゾクビリビリでしたぜ(ナンノコッチャ
2012年11月20日 22:18
おお!!これで、空を飛べるんですね(マテ!)

^~^v
コメントへの返答
2012年11月23日 12:19
いえ、コレを使って

撃ち落とせるんです(ばこ
2012年12月1日 10:11
これからの時期は、
オイラの手に放電してきて困りもんです。(^^;;
コメントへの返答
2012年12月4日 21:03
いや~
静電気までにも人気があるとは
羨ましや♪(ぇ
2012年12月9日 3:45
放電させんでそのまま動力に使わんとね♪(爆w
コメントへの返答
2012年12月10日 8:35
何年後かはホント、
そんな風にいろんなもんを
動力用に回収してそうな気もしますねぇ。

プロフィール

純正パーツ流用のカスタムを中心に少しずつMYカムリスタイルを実践してます。 【使用機材】 (ボディ)  ・ニコン  D90 (レンズ)  ・ニコン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SHINOBI.JP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/09/05 23:05:32
 

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
nekoカムリはTNGAへ。 『CamryStyle』第三章 デス♪ メー ...
トヨタ カムリハイブリッド トヨタ カムリハイブリッド
ついにneko号もハイブリッドへ。 『CamryStyle』第二章 デス♪ メー ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
2006年1月登録 グレード 2.4G アメリカンなビッグサイズに満足満足! 2011 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1997年から2006年1月までお世話になりました。 走行距離最終18万キロ。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation